2009-05-12から1日間の記事一覧

本覚論は現世の肯定と仰っていましたが、それはキリスト教が「この世は神の国である」と唱えることと共通するのでしょうか。

キリスト教のいい方は、やはり旧約・新約を前提として、約束された救済から現世をみるとそれはもはや神の国であるということでしょう。それは一見現実の肯定にみえて、やはり現実の向こう側に真理を設定した世界観なのです。一方の本覚論は、何の前提もなく…

現実の問題として、生きてゆくためには他の生命を奪わなくてはなりません。草木成仏論を展開していながら、実際には殺生を行っている矛盾を、人々はどのように認識していたのでしょうか。

これは2回目の結論部分に関わりますね。実際、殺生戒を完全に徹底しようとすれば、人間は生きてゆけません。その意味で、生命に差別を設けるインド仏教の見方の方が現実的ではあるのです。中国や日本の草木成仏論は、そうした差別に疑問を感じ、樹木を殺害…

依正不二によって成仏する主体の周辺の存在についてですが、その際に本人の意志や責任などはどこへ行ってしまうのでしょう。

我々が人間である限りは当然の疑問です。しかし、仏教は本来、世界における「存在」も主体の属性も認めません。いわゆる「無我」の立場なので、本人の意志にこだわること自体が執着であり、煩悩のなせる業なのだと考えるのです。かりそめに過ぎない自己の存…

六道絵に関する質問なのですが、地獄で人を裁く獄卒たちも、輪廻してきた存在なのでしょうか。それとも裁く人が専門でいるのでしょうか。

地獄の成立は、仏教以前のインドにおける冥界観、西域や中国における独自の冥界観が絡み合ってきますので、必ずしも仏教の論理で説明できるわけではありません。あえて説明を加えようとするなら、地獄の世界は衆生の行動を戒めるための方便であり、悪業に傾…

疑偽経が草木成仏論にも大きく関わり、インド伝来の経典でないことは、インド・中国・日本の思想の違いを表しているのでしょうか。

そう考えていいと思います。当初、仏教が中国へ入ってきたとき、人々はその思想を理解するために儒教の言葉・概念を用います。また、六朝から隋唐にかけて仏教の民衆化が進むなか、道教やその他民間信仰との交渉もあって、だんだんと仏教の様相が変わってゆ…

「色即是空」が何を意味しているのかよく分かりません。変ないい方かも知れませんが、私は無いものも存在していると思います。仏教的な世界観における「無い」が何を意味しているのか教えてください。

哲学的に議論しようとすると、森羅万象は存在なのか関係なのかという問いに収束してきます。自己をモデルとする主体的存在が確固としてあり、それらが相互に関係し合うことで世界が成り立っているとみるのが存在論なら、その存在さえ関係の網の目があたかも…