2009-11-10から1日間の記事一覧

蘇我氏の子孫は、現在でも残っているのでしょうか。

現在でも残っているかどうかは、ちょっと調査しがたいですね。『古事記』を編纂した太安万侶の多氏や、秦氏、忌部氏なんぞはある程度確認ができますが…(未だに宮廷に奉仕していたりしますからね)。ただ、よく誤解されるのですが、蘇我氏は乙巳の変で滅亡し…

「馬子」「蝦夷」「入鹿」といった蘇我代々の名前は本名ではなく、意図的に貶すために付けられたと聞きました。本当でしょうか。

これはどうでしょう。馬子や入鹿についてはあらためて検討が必要ですが、別に動物の名前が付いているからといって貶められたことにはなりません。よく夷狄と同じ名前が付いているといわれる蝦夷も、エミシという名称自体、もともとは強力で勇気のある人とい…

欽明朝の廃仏のときに登場した中臣鎌子は、鎌足の別名ですよね?なぜ突然出てきているのでしょう。

確かに「鎌子」は鎌足の別名ではあるのですが、実在の人物とすれば、やはり同一人とは考えられないでしょう。しかし興味深いのは、この欽明朝の鎌子という人物が、中臣氏の系図として一定度の信憑性がある『中臣氏系図』所引「延喜本系帳」には記載されてい…

疫病にかかったりしたときに仏に祈れば治ると、当時の人は本当に考えていたのでしょうか。

日常的な生活技術では対処できない事態に見舞われたとき、前近代の人々が、その改善を呪術や宗教に頼ることはよくあることでした。現在でも病治癒の神社・寺院が多くの参拝客を集めたり、そうでなくても毎年各地の「聖地」へ何万という初詣客が訪れることか…

仏教の記述には中国を模倣したものが多いとのことですが、仏教が日本へ浸透する過程においても、初期にはそのような様相が認められたのでしょうか。

正倉院文書には、当代きっての名僧たちが、当時重要視された経典を注釈した書物などが残っています。そこから奈良時代の教学の傾向、水準などを窺うことができるのですが、驚くべきことに、大部分が中国の書物の丸写しになっているのです。奈良時代や平安時…

太子が10人の話を1度に聞き分けたというエピソードですが、これは10人の話を順々に聞き、きちんと記憶して的確な助言をした、記憶力に優れていたという意味だと習ったことがあります。

確かにそうした見解はあります。最近の石井公成さんの研究でも(本年11月に日本道教学会で報告されたばかり)、典拠のひとつに『大品般若経』とその注釈『大智度論』にある「是菩薩用天耳淨過於人耳。聞十方諸佛説法、如所聞不失」との一文を挙げ、聖徳太子…

『日本書紀』の記述が多く漢籍に依拠しているなら、その浅薄性がすぐに暴露されてしまって、対外的な意味など持ちえなかったのではないでしょうか。

確かにそうでしょうね。いかに「中華と同じ水準を目指し」、多くの漢籍をちりばめて作成したといっても、その粗雑さ、浅薄さは否定できません。それをあえて主張してしまうところが、8世紀の日本古代国家の限界だったのでしょう。

日本で「八」という数字が神聖化されているのはなぜしょう。また、八ツラの舞について詳しく教えてください。

「八」を聖数と位置付けるのは、何も日本文化だけの特徴ではありません。民俗学者のネリー・ナウマンは、宇宙・世界の数的表象は方角を表す「四」から始まり、それを細分化する方向へ展開すると述べています。仏教でも「八」を聖数化する傾向があり、覚りを…

孔子が魯国を去ることになった経緯を詳しく教えてください。

『史記』世家/孔子世家の記載によれば、前497年、孔子が魯の大司寇に任命されたことを畏れた隣国斉が、魯の為政者を堕落させるために80人の美女からなる女楽を送り込んだ。三桓家らはそれに幻惑され、郊祀という重要な祭祀さえ忘失するようになったため、孔…

憲法十七条における「和」の教えが、儒教などに由来すると聞いて驚きました。日本の旧国名「倭」とは音通していますが、関係はないのでしょうか。

日本列島に暮らしていた人々が、なぜ中国王朝によって「倭人」と把握されたのか、自分たちがそう名乗ったのか、あるいは別の理由でレッテルが貼られたのか、そもそも「倭」とはどの範囲・領域を対象とした呼称なのか、詳しいことはよく分かっていません。他…

『日本書紀』も『古事記』も信用できないとすれば、古代には本当の歴史書は存在しなかったのでしょうか。 / 日本の史書が漢籍の影響を強く受けて叙述されているのは分かりましたが、日本が参考にした中国の史書には事実が描かれていたのでしょうか。 / 史料に嘘が書かれていることが多いなら、歴史学はなぜ史料を基本とするのでしょうか。

なかなか難しい問題です。中国では、王朝交替の度に前代の政治のありようが検証され、それが天の意志に沿っていたかどうかを問う史書が編纂されました。歴代の史官たちは、もちろん王朝に奉仕する官僚ではあったわけですが、それ以前に天命に従おうとする意…