2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧
中国の礼制では、牛・羊・豚が代表的犠牲動物で、これは牧畜文化の産物ですね。道教の祭祀などをみると、鶏が捧げられる事例もよくあります。牛や豚には劣りますが、これも家畜の代表ということなのでしょう。また、朝を告げるということで、太陽との結びつ…
7日の講義でも扱いましたが、大乗仏教では基本的に殺生と肉食を禁じています。これは罪業となりますので、お供えをする生者にもされる死者にも悪い結果しかもたらさないことになります。仏教的に考えれば、肉を供えられた死者はそのことで悪所に生まれ変わ…
鹿の神聖視は弥生時代に始まりますが、これは地霊の象徴だろうと考えられています。鹿の角が樹木を思わせるので、生命の生育それ自体を体現する獣だと認識されたのでしょう。弥生時代には稲作が始まりますが、それは、人間の日光=太陽・天=雨・土地に対す…
もちろん地域差はありますが、逆に北海道や沖縄は、稲作イデオロギーの浸透する本州各地域より、肉食文化が前近代から持続的に存在するといえるかもしれません。北海道はアムール川流域の狩猟採集文化に接続しており、アイヌなどはまさに狩猟採集民族という…
肉食忌避の早い例は、仏教教団におけるもの、あるいはアジア文化では、服喪や潔斎に際して回避される場合もありました。これらは、肉食による軽い興奮状態が精神の安定を乱すため、とみられています。そもそもが、生命尊重という考え方ではないんですね。
そうです。北部アメリカに生活する狩猟採集民チペワイアンは、同じく北アメリカ産のトナカイ「カリブー」を主要タンパク源として狩猟しています。彼らのカリブー猟は、秋、北のツンドラ地帯で出産・子育てを行っていたカリブーが、寒さを避けて南の針葉樹林…
昔話は、伝承される地域の文脈で、内容に微妙な差異を生むことになります。それは普通にあることなのですが、上のような事例は、恐らく出版社が幼児用に改変したバージョンだと思われます。一般的に昔話には残酷な要素も強いのですが、これが近現代に国家利…
確かに、中国王朝も牧畜を基底に発展した支配機構を持っていますね。古代国家論や王権論は、歴史学の分野においては、未だその起源に属する議論が活性化されていません。かつてマルクス主義歴史学が全盛であった頃は、エンゲルスの『家族・私有財産・国家の…
ちょっと誤解があるかもしれません。供犠は王権や国家が始めたものではなく、一般の共同体単位でふつうになされる祭儀です。昨年私もパネリストとして参加した御柱祭のシンポジウムでは、60年余り前まで実施例のあったという、「通りがかった妊婦を殺して神…
多様性はありうると思いますが、個人的には、神の嫁とするより神の食料とする方が古い形態であったろうと考えています。性交渉は、象徴的には、食事との類同性を極めて強く持っています。現代日本でも、「食べる」という表現が、性交渉を意味するスラングと…
密接な関連があると思います。金肥の使用は、大都市を抱える地域の郊外農村から普及してゆくとみられますが、それと貨幣経済の浸透とは比例的に進行するものと思われます。昔話によくみられる形式のひとつには、貧しい暮らしを送る老夫婦や独身男性が、外部…
中世の文書群からは、寺社の領域に武士や庶民が押し入って伐採や狩猟を行い、寺社が幕府へ訴えたり、あるいは呪詛の法会を行ったりする争論の事例が多くみうけられます。樹木を伐ったことによる仏罰、祟咎の物語などは多く確認できますので、確かに畏怖もあ…
環境問題でいえば、鉱毒などによる汚染もあります。奈良の大仏造立は有名な話で、必ず高校までの日本史でも学びますが、その鋳造過程で生じた銅の毒が平城京を汚染した可能性が指摘されています。確かに、東大寺周辺に繋がる平城京の水路からは、銅の成分が…
中国を模倣したこともありますし、弥生〜古墳期にかけてある程度普及していたこともありますが、やはり財源として計算がしやすいことでしょうね。水が豊富な日本列島の環境においては、確かに水田稲作が適合的な部分もあるのですが、北方地域や山間部にまで…
単に上からの政策とばかりはいえません。政治・社会・経済全般において米が至上の価値を持つものと扱われてきたために、それを生み出す里山の価値も高く置かれるようになったのでしょう。しかし、恐らく高度経済成長が終わるまでの日本では、それほど「里山…
私も、人間の社会や文化の豊かさを持続できる科学技術の発達には、完全に希望を失ったわけではありません。ただし、今回の原発事故のように、豊かさを求めてきた結果が破綻に繋がることも充分にありえます。最新技術の知識や限界について、もはや一般社会が…
主に大河ドラマで舞台となるような戦国時代には、中心集落の周辺には草山・芝山が広がっていたものの、まだまだ雑木の森や第一次植生の森林を擁する山々も多かったと思われます。しかし、兵農分離と社会的安定が進んだ江戸前期には、授業でお話ししたような…
そうですね、確かに海外に対する憧憬は存在します。海の彼方に理想郷や死後の世界をみる海上他界観などは、その典型でしょう。他界から来訪する神は、正しく応対すれば幸福をもたらしますが、邪険に扱うと災禍を及ぼすといわれています。列島に暮らしてきた…
変身の際に何かを身に付けるのは、基本的に上記の神話的想像力に由来するのではないかと考えています。ヨーロッパ中世の狼男に対する後半資料には、被告の男が変身ベルトを身に着けて狼になるとの一節があり、まさに仮面ライダーではないかと驚愕してしまい…
実は、樹木については、人間が樹木から生まれるとか、人間が人の姿となって現れた樹霊と結婚するとの神話・伝承は多く伝わっているものの、人間自身が樹木に変身するという形式はほとんどみられないのです。日本神話のオホゲツヒメのように、屍体から五穀な…
狩猟採集社会に一般的な神話ですので、例えばヨーロッパでも同様に動植物/人間が近しい時代があったと想定されます。キリスト教が両者にある程度の境界を設定しても、古ヨーロッパ的な心性は民俗として残り、多様な伝説や祭礼を生み出してゆきます。異端審…
寒冷化が進むと概ね農業の収穫は落ち込みますし、山林から採集できる食用植物・果実・堅果類も減少します。温暖期と同様の人口を保持しようとすれば、技術開発や労働力の集中を行い、収穫力を高めてゆくしかありませんが、そのためには複数の共同体を統率・…
例えば各時代の地層の土壌構成から、当時の気候を類推することができます。大阪府、福井県、三重県などの古墳時代の地層からは、「黒色有機質粘土層」という土の層がみつかっているのですが、これは多雨の気候下で形成されることが知られています。つまり、…
それはそうでしょう。しかし自然環境は、文化構築の基底に位置するものです。言葉も環境の影響をまともに受けます。衣食住すべてが環境に依存しており、環境が変わればまったく違う姿へ変貌してしまうものなのです。人間の心理も同様です。ちなみに、「民族…
そのとおりです。なかなか、1年を通じての気温の変化などを、細かく割り出すことはできません。
授業でもお話しするつおりですが、それは王権や国家が稲を税として定め、庶民に納入することを義務づけてきた結果です。それがなければ、日本にはより環境に即した農業が展開していたでしょう。だいたい棚田など、山の斜面を段々にして水田を構築するなど、…
そのあたりは、ある程度考えられています。例えば世界遺産でいうと、白神山地や知床半島、屋久島などの原生林は自然遺産とされています。「古都京都の文化財」は文化遺産ですが、建築物等のほか、「景観」という概念が含まれています。これは自然と文化が交…
うーん、これも深いですね。「自然環境が豊かである」という言説も近代のものでしょうから、上のように表現してしまうと、これも近代的構成になってしまうのでしょうね。より前近代の心性に即していえば、「神仏への甘え」ということになるでしょう。すなわ…
高畑監督は、里山のありようを自然/人間の共同作業として賛美する、という立場です。それに対して宮崎監督は、それは人間の傲慢であって、里山は人間の自然に対する耐えざる暴力の結果なのだという考え方ですね。こんど、授業でも時間を作って説明しましょ…
上記の質問の回答にも通じますが、ないでしょうねえ。屋久島や白神山地といった原生林も、温暖化や放射能、オゾンホール、酸性雨等々の影響を受けていると思えば、地球上で人間の関与しない自然環境は、もはや存在しないといってもいいでしょう。