2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧

日本で出土した卜甲は、どこで展示されているのでしょうか。

日本の卜甲は、対馬・壱岐、関東南部で出土しています。関東のものについては、三浦市間口洞窟遺跡、横須賀市銊切遺跡などの出土例がありますが、いずれも神奈川県立歴史博物館の常設展示でみることができるはずです。

青梅の方の神社ではいまでも卜占を行っていると仰っていましたが、具体的にどこでしょうか。

青梅市の武蔵御岳神社ですね。毎年1月3日に行われる太占祭がそれです。ほかに、あきるの市の阿伎留神社、群馬県富岡市の貫前神社などでも鹿卜の風習があります。鹿卜自体は、弥生期の日本列島に広く分布し、鳥取県の青谷上寺地遺跡では、一箇所から200もの…

神―亀―人との三項関連で考えると、浦島太郎伝説も同じ見方で捉えられるのでしょうか。亀=神ではないのですか。

浦島太郎伝説については、「丹後国風土記」逸文の浦嶋子伝が原型で、大宝律令の編纂者でもあった伊余部馬飼が丹後守時代に筆録したものです。馬飼は『懐風藻』にも漢詩が採録されており、持統朝の撰善言司にも任命された当代一流の学者でした。奈良朝の文人…

日本の亀卜では海亀が用いられたとのことですが、日本では海亀の方が身近だったということでしょうか。

必ずしも身近であったわけではありませんが、古墳時代に亀卜が開始され、以降律令体制下でもその役割を担ってゆくのは、壱岐・対馬・伊豆という海に面した国々です。その他、亀卜のために亀甲を供給する地域として、紀伊・阿波・土佐が定められていますが、…

マレーシア産の大亀は、交易によって得られたものでしょうか、それとも殷の影響力がそこまで達していたのですか。

殷代の中原勢力は、南方に対しては、せいぜい蜀の辺りまでしか力を及ぼしていませんでした。マレーシア産の大亀の具体的な調達方法は不明ですが、殷の影響下にあった南方の民族、あるいは王族などが調達して貢納したものでしょう。博物学的な興味は王権の世…

鹿や羊・牛・豕・馬、亀以外に、熱卜に使われた動物はいなかったのですか。

私も充分にデータを把握しているわけではないので漏れがあるかも知れませんが、上記の動物以外はほとんど発掘されていないだろうと思います。卜骨としては、草食動物の有蹄類という括りがあるようなので、せいぜい羊・山羊、猪・豕といった差異がある程度で…

骨卜の材料が鹿から家畜へ移ったとのことですが、家畜も神聖視されたのでしょうか。それとも、安定して入手できたからでしょうか。

これは難しいところですが、狩猟採集社会から牧畜社会へ向けての、大きな心性の転換があったのかも分かりません。狩猟社会の鹿、牧畜社会の羊・牛・豕というと、ともに生業の中心を占めるものという共通点があります。すなわち、自分たちの生命を繋いでくれ…

鹿が家畜とされなかった理由は何なのでしょうか。骨卜に使っていたとすれば家畜化する理由はあったと思うのですが、単に難しかったからでしょうか?

確かに、日本でも鹿は代表的な狩猟対象であり、家畜化はされていませんね。ただし、東大寺境内の鹿などはほとんど家畜といってもよいような状態なので、生態的特性により家畜化できなかったというわけではないと思います。やはり自然を象徴するような位置づ…

何回も熱卜をしていたら、亀の骨格や以前の経験から、熱卜をする位置で結果が分かってしまうのではないでしょうか。 / 一度土に埋めて脂分を取るとのお話でしたが、すべてそれを経ないと卜占の結果に差異が出てしまうように思います。 / 鑽・鑿を入れると、割れ目に沿って「卜」の字が出るのですから、人為的に結果を出すということにはならないのでしょうか。

殷代の熱卜については、王の判断した内容が正しいように結果を改竄したり、望ましい結果が得られるまで何度も灼骨を行う、といった人為的操作が確認されています。しかし、だからといって「まがいもの」なのではなく、卜占自体が、数ある未来の選択肢のなか…

甲骨は複数の場所から出土していますが、甲骨文字は同じ形態のものが出ているのでしょうか。

時代や地域により多少の文字の変遷、異体字等々はありますが、ある程度共通の文字形、使用の仕方を認めることができます。ただし解読のためには、甲骨はもちろん金石文の類も総覧し、場合によっては周代の事例への変遷も考慮して、一字一字の意味を取ってゆ…

熱卜は供犠の発展形態とみなせるとのことですが、それでは冷卜の起源は何なのでしょうか。

火を使わないというだけで、冷卜の起源も供犠にあると考えてよいのではないかと思います。とにかく、動物遺体を何らかの祭祀に用いる→神霊の享受の様態を残った遺体の情況から確認する→骨卜、というのが一般的パターンとして設定しうるのではないでしょうか。

文字が刻まれる以前でも、ヒビの入り方と結果の吉凶というのは、占い師たちの間で統一されていたのでしょうか?

現在出土している考古遺物ではそこまで確認はできませんが、恐らく統一はそれていなかったでしょう。個々のシャーマンの「能力」に頼ることが多かったのではないでしょうか。ただし、地域や部族で一定の決まり事が伝承されていた可能性はあります。それが門…

縄文人は信仰を持っていたが、現代人のような感情は持っていたのでしょうか?

感情のような遺跡・遺物に明確な痕跡を残さないものを、文献資料が出現する以前の時代に分析するのは難しいですね。生存に不可欠な恐怖はまず存在したでしょうが、現在の基本をなす喜怒哀楽については分かりづらい面もあります。しかし、死者の再生を願うよ…

旧石器捏造事件について、なぜそうした事件が起こったのか、充分検証されないまま長い期間を経過してしまったのか、詳しく教えてください。

歴史学界にも多かれ少なかれ認められる現象ですが、考古学の世界では、出身大学や勤務先の機関によって研究者がある程度ランク付けされてしまう権威主義が強く、地方の埋蔵文化財研究所はそうした「巨人」たちに従属している情況がありました。また、埋蔵文…

ナラ林文化と照葉樹林文化について、もう少し詳しく教えてください。

詳しくは、提唱者である中尾佐助氏や佐々木良明氏の著書を参照してください。以下には、その特徴を簡単に列挙しておきます。【ナラ林文化】……堅果類(クリ、クルミ、トチ、ドングリ)や球根類(ウバユリ)の採集、サケ・マスの漁、トナカイ・シカ・クマ・海…

地形からいろいろなことが分かるのが面白かった。何を資料として調べればいいでしょう?

地域という視点から入るなら、まずは調べたい場所の自治体史(県史、市史)を探してみることですね。1980年代以降に刊行されたものなら、概ね巻頭に「自然環境」の章が設けられていると思います。そこで、当該地域の地質学的変遷を辿ることができるでしょう。

映像でみた古代の難波、平安時代の東国の復原図について、出典を教えてください。

注記しなくて申し訳ありませんでした。前者は直木孝次郎『難波宮と難波津の研究』(吉川弘文館、1994年)、後者は川尻秋生編『将門記を読む』(吉川弘文館、2009年)です。

寒冷化→技術発達というお話がありましたが、インダス、エジプトなどの古代文明は比較的温暖な土地に発達した文明だと思います。寒冷化以外に、このような文明発達を促した原因には何があるのでしょうか。

曖昧な話になりますが、何か大きな困難が生じて、それを克服するために文明が発展する、というパターンが認められると思います。古墳寒冷期の寒冷化の問題もそうでしょう。先行する温暖期に増加した人口を維持してゆくために、環境改変に耐えうる社会の仕組…

今日のお話に関連して、時間がないなかで簡単に読めて、面白い本はありますか。

歴史教育と歴史研究の関係という面では、山田朗編『歴史教育と歴史研究をつなぐ』(岩波ブックレット712、2007年)がおすすめです。わずか60ページ余りのなかに、問題点が集約されていて至便です。

「涙の歴史」について関心があります。時代によって感覚が変わるということが、どのように分かるのでしょうか。

心性史や感性史の実証性は、どれだけ多様な史料(文学作品から行政文書まで)をどれだけ大量に集めて分析したか、によって決まります。例えば涙についていえば、それらの史料について、涙を流す場・要因、主体の生別・年齢・階層・教育水準など、様々な要因…

具体的にいつ、「一国史からの脱却」が起こったのですか。

80〜90年代が画期であると思います。もともとマルクス主義歴史学には、一国の歴史を世界の枠組みのなかで捉えるという発想がありました。実証主義歴史学も、その母体にドイツやフランスの歴史学、江戸期以来の漢学の流れを持っていましたので、国際的な視野…

私が以前読んだ本には、歴史実証主義と歴史相対主義とが説明されていました。今日のお話のなかにでてきた、多様性や多層性を追求する歴史学は、相対主義と同じものでしょうか。

重複する主張はありますが、完全にイコールではありません。まず歴史相対主義は、歴史とは相対的なものと考える立場なので、事実や真理をめぐる議論は一切意味を持たないことになります。例えば、アウシュヴィッツを虚偽と切り捨てるような歴史修正主義の立…

教職をとっているので、学界と教育の現場におけるギャップに考えさせられました。教科書の叙述が「科学的」という点について、もう少し詳しく知りたいです。作為的と同じ意味でしょうか。

教科書の記述には主に次のような特徴があります。1)概ね推論的ではなく断定的である。2)「○○は××のように云っている」「私は○○と考える」のように、叙述に主体が設定されていない。3)無記名である。このようなスタイルによって、教科書の記載は確定さ…