2012-05-21から1日間の記事一覧

日本では性信仰が強かったようですが、例えば『聖書』では創世記に「裸が恥ずかしい」という記述があります。日本で性的なものがタブーとされたのはいつなのでしょうか。

古代日本は、中国儒教の礼の秩序を採り入れて、6〜7世紀から様々な風俗改正を行ってゆきます。しかし、その浸透は上層階級に限定され、一般の人々は長く奔放な性への信仰を保持していたと思われます。古代の文献史料にも、時折、都市や村落で流行した過激…

神武天皇は実在したのでしょうか。 / 神武天皇など、神話とされる時代の天皇は7〜8世紀頃、天武・持統あたりに作られたといわれていますが、どう思いますか?

『日本書紀』『古事記』に載る系譜上の天皇=大王のうち、実在の間違いないのは雄略天皇〜継体天皇前後からでしょう。雄略が倭王武、ワカタケル大王とすれば、その名前は複数の同時代史料に確認できます。しかし継体天皇に至るまでの間は、系譜的に捏造の行…

古墳時代に日本に存在した国は、邪馬台国以外にはどのようなものがあったのですか。 / 邪馬台国は九州と畿内どちらにあったと思いますか。 / 箸墓が卑弥呼の墓とされるのは、どのような理由からですか。

当時の日本列島に邪馬台国以外にも国のあったことは、『魏書』東夷伝/倭人条によって確認できます。記載があるのは、対馬国、一大国、末盧国、伊都国、奴国、不弥国、投馬国、斯馬国、己百支国、伊邪国、都支国、彌奴国、 好古都国、不呼国、姐奴国、對蘇国…

薪炭材の燃え残りから樹種が特定できるのですか。 / 「森林伐採が進み、アカマツが多用されるようになった」とありますが、森林の減少が洪水の増加などを引き起こしたため、王が広葉樹の伐採を躊躇したとは考えられないでしょうか。

樹木の組織が残っていれば、その構造からある程度樹種を特定できるのです。また、講義でもお話ししたように須恵器生産は周辺の森林を伐採して移動してゆくもので、遠方からの薪炭材の運搬は行っていません。そうした労力を投入するなら、森林の近くに登り窯…

古墳や墳丘墓の形式が次第に伝播してゆくのは、人々の移動が大規模になったということでしょうか。

確かに人の移動の問題もありますが、墳丘墓や古墳の形式の伝播は、政治的連盟関係、連合関係の証として形式が付与されたものだと考えられています。同じ形式の王墓を持つことによって、同一の政治的グループであることを標榜するわけですね。しかしそのため…

古墳は、中国にも似たようなものが存在するのでしょうか。 / 新羅あたりにある古墳が日本の古墳のルーツなのですか。 / 日本の古墳が中国や半島に影響を与えたということはないのでしょうか。

次回お話しする横穴式石室のように、日本の古墳は明らかに大陸、半島の形式を受け継いでいます。横穴式石室自体は半島の発明で、墓室内に様々な壁画を描くことは、中国で流行した形式でした。しかし、前方後円墳に至る展開は列島独自のもので、弥生文化から…

ピラミッドやマヤの神殿などには頂点がありますが、日本の古墳は平たい印象があります。高さよりも大きさの方が権力を表せたのでしょうか。 / 前方後円墳は鍵穴の形で写真・図に出ていますが、正面は方形のほうとみてよいですか。 / 前方後円墳は周濠に取り巻かれていますが、その水には何か意味があるのでしょうか。 / 前方後円墳を作るのにはどれくらいの年月がかかったのでしょうか。また、それは王の死後に造営を始めるのですか、それとも王の死を見越して準備しておくのですか。 / 古墳の築造において、役夫たちの士気を保っていた

確かに、ピラミッドほどの高さは必要とはしていなかったのでしょうね。あの人工的景観自体当時としては異様で、被支配者へ訴えかけるインパクトは相当なものであったと推測されます。また、その形状自体が神仙的世界を体現しており、宗教的に高度な意味づけ…

天皇家の陵墓は、なぜ発掘調査できないのですか。

天皇家の陵墓の発掘は、管理者の宮内庁によって禁止されているのです。ありていにいえば、発掘によって神武以来の歴史=神話が崩壊してしまうのを防ぐためですね。発掘から浮かび上がる考古学事実によって、皇室や象徴天皇制を支えている『日本書紀』『古事記…

四隅突出型墳丘墓などには、何か祭祀的な意味はなかったのでしょうか。

高坏や壺などが出土していますので、何らかの墓前祭祀は行われていたと思われます。それが単なる喪葬儀礼の一種なのか、あるいは神人共食の直会なのか。詳しいことは判明していません。しかし、プロジェクターで映した西谷3号墳からは、吉備の特殊器台・特…

青銅器の製作は、各集落ごとに行われていた形跡があるのでしょうか。それとも、一部のムラが製作を担っていたのですか。

鉄器と同様、すべてのムラで青銅器が製作されていたわけではありません。青銅の材料である銅・錫を大陸・半島から入手しやすい場所(そういった氏族とネットワークが築かれている場所)で、しかも鋳造・加工技術が発達しているところですので、空間的に大き…

銅鐸が祭祀目的に使用されていた根拠とは、何でしょうか。普通に鳴らして使われていた可能性はなかったのですか。

まず古代世界あるいは民族世界において、もともと音楽が、神を招く環境を作り出す道具であったことが挙げられます。現在でも、そのジャンルに関わりなく、音楽は一種の陶酔状態をもたらします。シャーマンに神霊が憑依するような心理状態を生み出すのに、音…