2012-11-28から1日間の記事一覧

トンプソン・インディアンの話は、獣姦の抑止などとは関係がないのでしょうか。

獣姦の問題については、確かにこれをタブーとする文化は広汎に存在します。しかしこれは、タブーを設けることで人間/動物の峻別を図ろうとしたもので、必ずしも抑制が必要なほどそうした行為が流行したわけではなかった、とみられています。むしろ例示した…

〈動物の主〉神話は日本にもあるのでしょうか? / 海外では、例えば『聖書』にしても契約を必要とするものが多いですが、日本にも契約を重視した神話や物語はあるのでしょうか。

いろいろありますねえ。これからの授業で紹介してゆこうと思いますが、皆さんがいちばんよく知っているのは、「鶴の恩返し」でしょう。いわゆる「鶴女房」として昔話に多くみられます。厳密にいうと、生業的な狩猟に関わる「活きた」動物の主神話ではなく、…

私は最近、動物園のことが不思議に思えて仕方がありません。動物の自由を奪うことに対して、よく思わない民族もいるのでしょうか。

現代社会においては、無闇に動物の自由を奪うことは、それこそ虐待として法律に抵触します。動物園は、希少動物の生態を研究しその保護に役立てる、一般の人々の知的欲求に応える、人間と動物とが平和的に触れあう機会を提供する、といった建前のもとに存在…

アニミズムの考えは、人間にも適用されるのでしょうか。例えば、何かの理由で誰かを殺してしまったとしても、きちんと祭儀を行えば正当化されるのでしょうか。

基本的に、アニミズムは人間もその考え方の対象としています。第1部でお話しした、王の力を次の王に移すといった考え方は、アニミズムやマナイズムに基づくものです。しかし、〈動物の主〉神話が動物と人間との間を縛る規制であることからも分かるように、…

アニミズムにおける狩りの正当化についてですが、私には正当化することの方が歪に思えます。正当化するということは、自分たちが弱肉強食のなかで、生き物の命をいただいて生きているということを考えていないからです。

うーん、それは逆ですね。殺害することに対して後ろめたさ、何らかの罪悪感を持っているからこそ、その行為を正当化しようとするのです。そのストレスに耐えられないからこそ、ストレスを感じなくても済むように物語を作るのです。正当化の動きがないのは、…

〈動物の主〉神話がいかなる経緯で形成されたのか知りたいです。一般的に考えると、実現していないだろうと思うような内容なので。 / 主が人間と交わした契約とはどのようなものなのでしょうか? この殺害を正当化することで、人々は救われたのでしょうか? 現在も狩猟が行われていますが、その地域では神話が生き残っているのでしょうか? / 人間が主と契約して肉を送ってきてもらうというのは、どちらかというと人間の方が上位に立っている気がした。祭祀が返礼とみなされ、対等な立場でやりとりされていたのだろうか? / 主、というと

〈動物の主〉神話が機能している社会においては、動物/人間の間の相違は本質的ではなく、常に交換可能、入れ替え可能な存在であるとみなされていました。近年ではこれを、〈対称性〉と呼ぶことが多くなっています。動物の持つ特殊な能力の源泉は毛皮にある…

アニミズムの考えなど、人間は神話を中心として生きていたことを知りました。雌山羊を殺さない理由でさえ、論理的に語るのではなく、神話を用いたのはなぜなのでしょうか。

「神話を用いたのはなぜか」という考え方自体が、実は、近代の論理的思考に大きく影響されているんですね。民族社会・前近代社会においては、神話が道徳・倫理・法律など、さまざまな役割を果たしていたのです。それは、我々が普通に用いる「論理」とは、ま…

アニミズムを信仰しているのに、動物を食用のために殺すということに違和感を覚えます。アニミズムを信仰する人々は、本当に動物を食べていたのですか?

それでは逆に、アニミズムを信仰した人々は何を食べていたのでしょうか。宗教の歴史のうち、もっともプリミティヴな形態がアニミズムとすれば、その信仰が支える生命活動のあり方は、人間の自然状態に最も近いはずです。それは、あらゆるものを食物にし、し…

自分たちの食料を得るとき、罪悪感を消すために、主と契約をして肉を貰っているのだから大量虐殺にはならないという考えに、人間の身勝手さが表れていると思った。しかしそれは、狩猟という形で動物と向き合っているがゆえに罪悪感を持つのであって、すでにパッケージに入っているものをスーパーで買う私たちには、それすらもなくなってしまっている。自分を正当化するということは、動物と自分を対等にみているのだ。今は完全に人間が万物のトップのようになっているが、だからといってどう改善したらいいか分からない。

こちらは質問ではありませんが、よいリアクションだと思ったので掲載しました。現代社会を狩猟採集社会に戻すのは不可能ですが、せめて我々を取り巻く生命に対し、食物や害獣、マスコットとしてではなく、それぞれ自己の生命を全うするベクトルを持った生物…

『もののけ姫』に登場するコダマは、作品世界においてはどのような位置づけなのでしょう。

『もののけ姫』の作品世界のなかでは、コダマのみがシシ神と感応しうる存在です。乙事主やモロなどの巨大動物神は、シシ神の思惑を推し量ることさえできません。人間が森林に対する征服者とすれば、動物神たちは森林の「原住民」に当たり、ともに自然に寄生…

草木成仏論について、植物を燃やして草木灰を作り肥料にすることがあったと思いますが、それに関して「命の連鎖」といった認識はあったのでしょうか。

仏教は、生まれ変わり死に変わりといった輪廻のあり方を苦しみと捉え、そこからの解脱=成仏を最終目的とします。草木成仏論も同じことで、植物が輪廻の鎖を断ち切ることを意味するのです。よって、質問にある命の連鎖と草木成仏とは関係がないことになりま…

草木成仏論についてですが、樹木が伐採される際に、それらの成仏を願う儀礼などは存在したのでしょうか。

以前にここに書いたと思うのですが、在来の神祇信仰の文脈で、伐採した樹木の精霊を精霊の世界へ送る祭儀は存在しました。現在でも普通に斎行されていますし、大規模なものは神社の式年造替で行われています。伊勢神宮や出雲大社の式年遷宮、諏訪大社の御柱…

〈動物の主〉神話には過度の狩猟を抑制する機能があったとのことですが、樹木伐採に関する神話にはそうした機能はなかったのでしょうか。

樹木伐採関係の神話伝承のなかでも、主に伐採に対して樹木が抵抗を示す、激しい場合は伐採者に病を与えたり怪我をさせたり、死に至らしめたりするというものがあります。それは、過度な伐採への抑制機能を持っていたと思われます。なかでも、山林における過…

日本には樹木を信仰の対象として祀るという文化があります。これは、昔からの豊かな自然を背景に成立したと思い込んでいましたが、もし樹木が少なかったとすると、どこから派生してきたものなのでしょう。

日本列島の森林の歴史にも時代による変化があり、縄文から現代に至るまでずっと草地ばかりだったわけではありません。それなりに森林が豊かな時期もあり、その点で樹木信仰も醸成されたのです。しかし神木等々の信仰に限っていうと、実は、周囲にほとんど山…

「一切衆生悉有仏性」の「一切衆生」は、すべての生きとし生けるものを指すわけではないとのことでしたが、どういうことでしょうか。

仏教では、万物を有情/無情に分ける把握の仕方があります。前者は心あるもので生命を指し、後者は心のないもので無生物を指します。衆生は前者のみを言い換えた表現ですが、初期の仏教は、草木を無情の方に分類していたのです。これは、殺生戒の遵守を通じ…

今話題のご神木殺しは信じがたい悪行ですが、しかしこれは、神社仏閣などの歴史的建造物を修復するための、巨大な材木の需要があるからこそ起きることでしょう。搾取ばかりしているからこうなったのですね。

そのとおりですね。寺社の建築に巨木を用いることは、その樹木が神聖な意味付けをされていても、いやされているからこそ使うべきと正当化されてきました。例えば中国南北朝の段階で、寺院を建てるための材木を山の神が喜んで差し出す、という話が僧伝などに…

和食は一般の人々の食事ではなかったとのことですが、健康によいといわれているのでそのままでも構わない気がします。

うーん、これはどういう意味なんでしょうね。成立云々のことは関係なく、健康に良いのだからそれでいいではないか、という見解なのだとしたら、もう歴史学自体を勉強する意味がありませんね。歴史学とは、その過程を通じて結果を捉えなおす学問なのですから…

イネは元来日本の環境に適合した作物ではないとのことですが、いま日本で作られているモチモチした米に、本当に合った国はないということでしょうか。

日本列島でいま食べられてる米は、日本の風土に合うように、また「日本人」の口に合うように品種改良してきた結果の産物ですので、それは環境に適した作物ということになるでしょう。いえ、厳密にいえば「適合させてきた」作物であり、水田とその周辺環境も…

神社の起源は水源の祭祀にあるそうですが、すべてがすべてそうなのでしょうか。火、その他のものを信仰した例はないのでしょうか。

はい、すべてがすべて水の祭祀に関わりがあるわけではありません。なかには、沖の島のように嶋とその周辺環境を神聖化したものも存在します。火山を崇拝したものなど(まさに火ですね)、対極に位置するといってもいいでしょう。しかし、古墳時代の祭祀遺跡…

神社が、人間の欲望を肯定するものであるのは、日本人が無宗教であることとも関係するのですか。

よく日本人を無宗教であるというのは、あくまで西欧の価値基準に従って、キリスト教を宗教の典型とみなして述べるものです。日本列島にはその環境に根ざした宗教の形があり、それは必ずしもキリスト教的である必要はありません。日本列島では古くから自然信…

文化を形成するうえで、自然を殺すことがあるのはやむをえません。しかし世界に、本当の意味で「共生」している人間はいるのでしょうか。いわゆる民族社会の人たちは、自然と共生しているといえるのでしょうか。

本当の意味での共生とは何でしょうか。いずれにしても、「共生」の定義が問題になります。人間が、自然環境を自分の生活に適した状態へ作り替える(文化構築)生き物であり、それが生存戦略であるとすれば、相互不可侵の状態で共栄を目指すことはそもそも不…

戦後日本の無計画な植林のせいで、さまざまな問題が起きていると聞いたことがあります。今回の授業で扱った獣害や、花粉症の増加は、そうして起きたおとなのでしょうか。日本人が自然をどのように扱うか、古来の自然観とデカルト以降の近代の自然観の折り合いが、うまくいっていないように思います。

その地域環境本来の植生を無視して、林業に役立ちそうな杉林だけを植える、というのは確かに問題です。花粉症の一端はそこにあるでしょうが、同症状はそれに自動車の排気ガスに含まれるカーボンなどの影響が加わった複合汚染であり、恐らくは都市住民の食生…