2014-04-21から1日間の記事一覧

自然の変容によって集落が離散するような厳しい環境のなかで、なぜ火焰土器のような装飾性に富んだものが生まれたのですか。

火焰土器の「火焰」は、生命エネルギーの漲った状態を表現しているものとみられます。講義でも扱いましたが、縄文人は、土器に自らの依存する自然環境の象徴や、ある意味での神話のようなものをレリーフ、紋様などで表現したようです。すると、「火焰」はあ…

丸木舟での移動の話が出ましたが、なぜ海によって隔てられた後も、そこへ乗り出して移動しようという意志が生じたのでしょうか。

契機が何であるのかは、明確には分かりません。しかし縄文時代は、当初は半定住、その後も流動化を繰り返していますので、移動することに対する抵抗は、その後の列島社会より弱かったと考えられます。災害などによって海辺の集落が解体し、離れた場所への移…

弥生時代に階級文化が進むことは分かるが、それではなぜ縄文の社会が平等であったといえるのだろうか。 / なぜ縄文時代には「王」が出現しなかったのですか。

結局講義中にも説明してしまいましたが、考古学的な発掘で身分の上下や強力な首長の出現の指標となるのは、住居や墓の規模・様態です。一部の住居や墓の規模が、他と突出して巨大になれば、それは権力を持ったリーダーの出現を意味することになります。弥生…

内湾での漁業は分かるのですが、クジラなどをどのように捕獲していたのでしょうか。

各地の貝塚から鯨の骨がみつかっており、また北九州では土器の底に鯨の脊椎の跡が残っているもの(土器作りの作業台として利用した)が発見されているため、縄文の人々が鯨を捕獲し食用としていたことは明らかです。しかし、イルカなどについては、丸木舟や…

大型哺乳類の絶滅について、なぜ氷河期とともに滅んでいったのか、理由を教えてください。

環境変動による植生の変化や、温暖化に伴うバクテリア・病原菌の活発化によるものと考えられていますが、未だ充分に明らかになっていません。例えばマンモスについては、氷河期のユーラシア北部にはその主食であるイネ科の植物が多く育成していたものの、温…

縄文時代の集落の構成が気になりました。性別分業など、環境の変化によって影響を受けたりしたのでしょうか。

老若男女に大きな偏りはないと思われますが、平均寿命の関係からいえば、やはり現在のような高齢者は少ない集落、社会であったといえるでしょう。性別分業に関しては、基本的に男性が狩猟・漁撈全般、女性が貝なども含めての採集に従事していたとみられてい…

縄文土器の形式の変化についてですが、変化のあり方には、例えば後期の稲作開始など、食生活の変化の影響が表れているのでしょうか。

もちろん、食生活の変化は表れます。例えば、縄文早期の群馬県では土器が大型化し、住居外部に作られた炉穴と呼ばれる竈的な調理施設で使用されました。同時期には気候も温暖化し、周辺に多くの狩猟用落とし穴がみつかっていることから、豊かな食生活の表れ…

縄文時代は土器の形式で時代を区分するそうですが、それは日本特有でしょうか。土器の形は世界でもそれほど変わりがないと思うのですが、日本人だけが無理矢理に分けているのですか?

縄文土器は、現在世界最古の土器のひとつです。講義でもお話をしましたが、列島各地でも多様な形状、装飾性を持ちますので、出土地層や放射性炭素同位体による年代測定、同形式の土器の分布などから総合的に判断して、編年を作成・補正しつつ、さらに土器の…

年縞分析など、地震や噴火によって攪乱が起きることはないのでしょうか。

もちろん、攪乱が起きる場合もありますが、その際には前後と比較して異常な情況が検出されますので、かえって災害や環境変化の重要な材料となります。例えば秋田県三の目潟の年縞からは、朝鮮半島の白頭山から届いた火山灰が検出されており、これまで不明だ…

花粉分析についてですが、花粉はそれほど長い間存続するものなのですか。 / 花粉など、いかに低湿地に堆積しようと非常に不安定で、流動的であるかのように思うのですが。

花粉は、植物にとって生殖のための極めて重要な「機関」なので、構造は極めて強靱です。一般に水域などでは極めて保存性が高く、陸上でもバクテリアなどの侵蝕で損壊される場合があるものの、とにかく天文学的な数量で産出されますので、やはり堆積層から大…

自然環境が維持できないと集落は安定しないと仰っていましたが、当時は維持は難しかったのでしょうか。 / 集落の離合集散に環境の変化が影響しているとのことですが、そうした環境の変化は何によってもたらされたのですか。また、争いなどは起きなかったのですか。

こちらの話し方に、少し問題があったかもしれません。その集落(人口)を維持できるだけの衣食住を支給しうる環境、自然の力がないと、集落は解体し各所へ散ってゆくということです。今回お話ししたとおり、縄文時代は概して暖かく環境条件には恵まれていた…

温暖化/寒冷化といってもどの程度生活に変化があるのか、1〜2度変わったくらいでそれほど問題になるのか疑問です。

毎日の生活実感からするとそう思うのも仕方ないかもしれませんが、例えばIPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change)が以前から警告・報告している計算結果によれば、年平均気温が1度上昇するだけで海水面が1〜2メートルも上昇する地域が出て、水…

縄文の環境調査で一般的なものはありませんか。縄文時代がよく分かる遺跡を知りたいです。

やはり、青森県の三内丸山遺跡でしょう。出土遺物も豊富な大規模な村落遺跡であり、縄文前〜中期の高度な自然利用のあり方が非常によく分かります。しかし、それもあくまで時代的・地域的に限定された情報に過ぎないわけで、縄文時代の総体を理解しようと思…

時代区分には、結局基準などないのでしょうか。先史時代は土器のあり方、古代以降は都の変遷など、ばらばらのように感じます。

縄文時代から現在に至るまでは、史資料の残存の仕方も社会のあり方も異なりますので、むしろ統一的基準で語る方が無理があります。その時代の政治・社会・生活のあり方をよく反映し、ある程度のスパンをもって検出しうるものとの視点で考えたとき、それが縄…

旧石器捏造事件と、それによって広まった知識はどの程度再検証されているのでしょうか。 / 遺跡発掘は集団でやっているものだと思いますが、それほど簡単に捏造などできるのでしょうか。

ジャーナリストや多くの考古学者が個人的な検証を行う一方、日本考古学協会が前・中期旧石器問題調査特別委員会を組織して綿密な調査を進め、すでに最終報告を出しています。藤村氏の捏造は、彼の携わった縄文遺跡のそれにまで及ぶことが確認されており、学…

「歴史」と「単なる事実の積み重ね」は何が違うのでしょうか。事実は何をもって歴史の一部となりうるのでしょうか。

一般的に歴史学・歴史叙述とは、断片的な事実を繋ぎ合わせ、ある時点からある時点に至る対象の変化の過程を跡づけ、その理由について考察し叙述するものです。しかし初回の講義でも扱いましたが、「歴史」とは過去そのものではなく、主体(例えば研究者)に…