2014-12-16から1日間の記事一覧

肖像画が○○を描いたものではなく××を描いたものだった、というようなことはどのように判明するのでしょうか。

まずは肖像画自体に付与されてきたさまざまの伝承が参照されますが、それと肖像画自体に埋め込まれた情報が齟齬を来すときに、研究者による多様な検証が行われます。これまで足利尊氏像とされてきた騎馬武者像は、松平定信の編纂した『集古十種』に尊氏像と…

「日本国王」が天皇に匹敵する権威とは考えられず、かつて指摘されていた義満の王権簒奪説が妥当とは思われない。

天皇はあくまで日本国内でのみ権威を持つものですが、「日本国王」は明の冊封体制が構築された東アジア世界において公認された国位です。その世界においては、天皇より義満の方が地位が上ということになります。義満は明との交渉を開始したとき、懐良親王が…

どうして、明使の接見儀礼をみていない斯波義将が、義満の態度を「やり過ぎ」と形容できたのでしょうか。 / 満済は義満の尊大な態度をみていたにもかかわらず、なぜ「やり過ぎ」との評価をしたのでしょうか。

斯波義将については、恐らく伝聞によるものでしょう。その背景には満済と同じく、儀礼そのものよりも「日本国王」という称号、建前であっても「臣属」するという形式に対する違和感、抵抗感があり、印象が肥大化していったものと思われます。満済自身は、義…

義満が天皇に配慮したというのは本当でしょうか。当時、天皇は将軍が配慮せねばならないほどの権力を持っていたのでしょうか。

天皇(厳密には院政)が権威を失っていたとしたら、南北朝の問題も起こりえませんし、征夷大将軍の位を得て幕府を開くという方途も意味をなしません。当時の価値の源泉も未だ天皇にあり、その主宰のもとでこそ、義満と室町幕府は権力を構築できたのです。な…

義満が明側の規定どおりの儀礼を行わなかったのは、意図的でしょうか無自覚にでしょうか。また、明に対する「対等」との意識があったのでしょうか、「上位」との認識があったのでしょうか。 / 義満の態度は、明帝には報告されなかったのでしょうか。もし報告されたとすれば、皇帝は激怒しなかったのでしょうか。

明の使者の言い分も聞き、情報も得ていたので、義満の行動は意図的であったと思われます。やはり、盲目的な臣属をよしとしなかったのでしょう。建文帝は、自らの政治的基盤を堅固にするため、そんな義満に妥協して彼を国王として認めようとします。しかし、…

接見儀礼で国書を読み上げるのは、中国語ですかそれとも日本語ですか。僧侶を派遣したのは、中国語ができたからでしょうか。 / 明側の使者が2人とも禅僧であったのは、禅宗が重要視されていたからでしょうか。 / 外国の使者との言語的コミュニケーションは、どのようにとっていたのでしょうか。 / 公家などが義満の外交姿勢に批判的な態度をとっていたのは、対明外交の実情を知らなかったためだろうか。その批判理由は何なのだろうか。

明使により国書が読み上げられるなら、それは中国語です。実際に義満が読んだのなら、日本語で読んだのでしょう。当時の日本において、宋代中国と盛んに交流してきた五山の禅僧は最高の知識人であり、中国語と中国文化に通じた幕府の実務官僚としても活動し…

古来より文献には朝貢した物の数が詳細に記されていますが、どの程度の見返りがあるのか分からないなか、貢ぎ物の数量は誰が何を基準にしてどのように決めていたのでしょうか。

義満の朝貢の場合は、恐らく、外交実務を担当した五山の禅僧が先例を調べ、博多商人などからも昨今の情報を得ていたものと考えられます。商人の側には、中国や朝鮮半島との独自のネットワークが存在しましたので、明に対する他国の朝貢の情報などももたらさ…

義満の明への外交の態度としては、天皇が朝貢できないため代わりに彼が行ったということでしょうか、日明貿易で得た利益は天皇にも還元されていたということでしょうか。

実は、日本が中国王朝に通交するということ自体、9世紀の遣唐使停止から500年余りも行われていなかったので、非常に画期的なことでした。その間に民族意識も昂揚してきていたので、歴史を知る貴族、知識人層の間でも、中国王朝に臣属することをよしとしない…

明の暦を用いることは明に時間を支配されることだと初めて知ったが、時間を支配されているからといって一体何が問題なのか、明に何の利益があるのか分からなかった。 / 義満は明から受けた暦を使用したのでしょうか、しなかったのでしょうか。 / 暦を渡すことで権力の差を見せつけ、上下関係が生まれるのだと習いましたが、暦以外でもそうした権威を表すものはあったのですか?

明のもたらした大統暦は、元において制定された授時暦を改名したものでした。暦の制定と交付は天皇・朝廷の役割でしたが、義満の受け取った大統暦は採用されず、貞享2年(1685)における渋川春海の貞享暦(大和暦)への改定まで、800年余りに渡って唐の宣明…

明と日本との関係があまりよく理解できないのですが、明と日本では、明の方が立場が上だったのでしょうか。

東アジアの外交においては、古代から中国が帝国として君臨し、外交を結ぶ周辺諸国は、朝貢して属国となるか絶域の外国として扱われるか、どちらかでした。この伝統は、相次ぐ征服王朝の出現や欧米のアジア進出によって崩れてゆき、周辺諸国それぞれの自尊意…

自分が受けた日本史の授業では、このように聖徳太子が持ち上げられたり足利氏が卑下されたりしていた覚えはないのですが、やはり今の教育のなかにも皇国史観が残っているとお考えですか? / 「〜の変」「〜の乱」という表記についても、その使い分けの基準は天皇への態度如何にあったように思います。 / 皇国史観は、聖徳太子のように称揚される人物だけではなく、非難されるべき人物をも生み出すのが驚きでした。なぜわざわざ歴史上の人物にマイナス・イメージを付与するのか、そうすることにどのようなメリットがあるのでしょうか。

講義でも述べましたが、戦後教育は戦前・戦中の皇国教育を民主教育へ転換するところから始まりましたので、明確な思想統制は行われていません。しかし国民国家の歴史教育である以上は、ナショナル・ヒストリーの醸成に力が注がれていることも、また否定でき…

後醍醐天皇に敵対した足利氏は明治になって逆臣とされたのに対し、承久の乱での北條氏がそう扱われないのはどうしてなのでしょうか。

そんなことはありません、北條氏もしっかり逆賊として扱われています。承久の乱で3上皇を配流にした義時などは、その代表といえるでしょう。そもそも北條氏は、幕府政治の制度的確立を達成した泰時、時頼以外は、多く源氏将軍を蔑ろにした存在として、武家…

複数の史料の間で噛み合わない点がある場合には、どの史料を史実として認めるのでしょうか。また、不正確だとされる史料にも書かれた意図などがあるはずですが、そのような史料や意図は歴史研究においてはどのような扱いを受けるのでしょうか。史料の不安定さは、史実を不確かなものだと感じさせます。

基本的に、歴史学においては「史料は嘘をつくものである」ことが前提で、そこから事実を追究する方法が「史料批判」と呼ばれるものです。非常に個別的で複雑な方法であるため、なかなか一言では言い表せないスキルですが、根本となる方法は情報の渉猟・網羅…

安倍首相は、歴史修正主義者であるとよくいわれます。政治的な理由のみでこのような態度をとることは許されないと思いますが、真偽の定かではない、既存の歴史観に対し疑問を持つ姿勢自体は間違っていないのではないでしょうか。「歴史修正主義者」という呼称が用いられるときは、どこかネガティヴなニュアンスを感じるのですが、このような使われ方についてどう思われますか?

〈歴史修正主義(historical revisionism)〉とは、表面的には、支配的な歴史の物語について異議申し立てを行い、隠蔽された事実性を暴露して修正をなすことですが、強固なイデオロギー性を批判する〈客観性〉を装っていながら、内実は極めて政治的、恣意的…

テストについてですが、記述や選択といった出題形式はどうなっていますか?

レジュメに書いたとおり、選択ではなく記述形式です。よく読んで内容を理解してください。

試験では、具体的にどの資料(参考文献)をどれくらい使ったか書くべきですか?

何らかの参考文献から意見を引用するとき、誰の何の本によった、と明記していただければ結構です。つまり、自分の意見と他者の意見、事実と意見をしっかり区別できているかどうかが問題です。