2015-05-25から1日間の記事一覧

中国の墳墓から、かつて古代王朝の大臣の妻のミイラが、非常によい状態でみつかったと聞いています。奥州藤原氏の三代もミイラになっていますが、日本の古墳からミイラがみつかったという事実はあるのでしょうか。

馬王堆漢墓のことですね。前漢初期の長沙国丞相・利蒼の妻の辛追が、ミイラとなって発見されました。残念ながら、日本の古墳では未だこのような事例はみつかっていません(あとは即身仏でしょうか)。しかし、『宇治拾遺物語』巻6-2「世尊寺に死人を掘り出す…

当時の人々は、人神と自然神を区別していたのでしょうか。

少なくとも、5世紀後半〜6世紀にかけての頃には、明確な区別が始まります。すなわち、古墳と自然神への祭祀の方法が明確に分けられるのです。それまで古墳祭祀にも使用されていた、鏡・刀剣・玉の3点セットが滑石を用いた模造品に整備され、それらを中心…

昔は土葬が主流ですが、死者の魂は遺体に留まっていると考えられたので、土葬が主流だったのでしょうか?

難しい問題です。アニミズム世界においては、神霊が死体に宿るという考え方と、そこから脱して神霊の国へ帰るという見方があり、どちらが日本で一般的だったのかは分かりません。中国では、死体から立ち上る水蒸気を魂と考えたようで、死体を表す「鬼」に気…

古墳時代に死生観が発展し、他界やカミの概念を生じたことは、その後伝わってくる仏教を受け容れる素地になったのでしょうか。

どちらかというと、仏教の伝来と定着は神祇信仰との間に齟齬を生じました。仏教と神祇信仰が「習合」するためには、中国で開発された「神身離脱」「護法善神」といった論理が必要で、それまでの間は別々のものとして祭祀するしかなかったようです。例えば、…

応神天皇らに治水ができたということは、その頃には他の豪族の掌握がある程度完了していたということでしょうか。

授業でもお話ししましたが、『古事記』や『日本書紀』の応神・仁徳に治水記事が集中しているのは、彼らが実際に治水工事を行ったのではなく、彼らを聖帝と位置づけるための史書の作為に過ぎません。ただし、前方後円墳の築造が示すように、古墳時代のヤマト…

当時の人口を考えると、箸墓の造営に135万人も動員できるというのは凄いことだと思うのですが。 / 箸墓に135万人を動員したと考えると、奈良近辺だけで人口は100万以上、当時の総人口はどのくらいだったのでしょうか。

古墳時代の人口は、その遺跡数と後世との比較などから、開始期〜終了期までの間に、60万人ほどから400万人ほどにまで増加したとみられています。なお、授業でもお話ししましたが、箸墓の造営に動員された人の数は「のべ人数」ですので、注意してください。

仁徳天皇陵などの古墳は、いまはきれいな前方後円墳の形をしていいますが、あれは1500年間ずっと保たれてきたのでしょうか。古墳を祀っている官司など聞いたことがないので…。 / 巨大古墳は、なぜ戦や戦争などで破壊されずに残っているのでしょうか。

一派庶民は天皇の存在を忘却していた時期もありましたが、支配者層の文化においては曲がりなりにも天皇制は維持されていましたので、いわゆる陵墓が破壊されることはありませんでした。古代においては、山陵を守衛する諸陵寮という官司が存在し、実際に警衛…

気候変動の細かい資料は、すべて歴史研究者の手で作成されているのでしょうか。

残念ながらそうではありません。自然科学の知識・技術、高価な道具・器械を必要としますので、自然科学寄りの考古学者、古気候学者、地理学者などの仕事になります。文献史研究者は、その提示を受けて文献記録との間を照合し、場合によっては批判を試みなが…

邪馬台国など弥生時代の国々は、指導者層が死ぬと政治機構が崩れるのは分かりましたが、私は文字の発明がされていなかったのが原因と感じました。

文字の問題は大きいのですが、それがないと王権や国家が維持されないかというと、必ずしもそうではありません。インカなど、文字を持たずに神話・歴史を伝承し、長期に続いた文明は存在します。古墳時代も、漢字を使用していたのは、支配層のなかでも極めて…

道教では女性は陰の存在であって、むしろ仙人にとってよくないものではなかったか。女性的な性のシンボルであるとしての桃は、どのように辟邪の象徴、神仙思想の象徴になってゆくのですか。 / 桃の神仙思想との関係は、桃太郎とも関係がありますか。 / 桃は、中国から道教とともに伝わってくるのでしょうか。 / もし卑弥呼が道教を受け容れていたとしたら、それは中国から伝わったのでしょうか。あるいは朝鮮を経由したのでしょうか。

陰陽五行説においては、陰は必ずしも「よくないもの」ではありません。調和した状態がよいのであって、例えば陽気があまりに強くなり陰気が衰えれば、やはり旱魃などが起こりよくない事態となります。桃は、陰陽五行説が成立する中国の戦国時代から、辟邪の…

なぜ公孫淵は、あくまで「王」までしか名乗らず、「皇帝」を自称しなかったのでしょうか。

やはり、皇帝を自称すれば、利益よりリスクの方が大きかったからでしょうね。お話ししたとおり、燕は魏/呉の間で二枚舌外交を展開していたわけですが、「皇帝」を名乗れば、両者を一度に敵に回す可能性が高かった。それゆえに、どちらかの皇帝に服従し立場…

魏は邪馬台国に援軍を出す国力がなかったというわけではないのですか。また、狗奴国が呉と結んで邪馬台国と対抗するような大きな国なら、何かの痕跡が残っていてもおかしくはないのでは? / 蜀と関係を持った国はないのでしょうか?

確かに、海を越えての派遣ということは、躊躇されたでしょう。国力の有無はともかく、重要な交渉相手だけれども、実際に軍を派遣するかどうかは別の問題…という政治判断はあったはずです。何しろ、中国の軍隊が日本海を渡るというのは未曾有のことですから。…

新聞もない時代に、どうやって他国の情報を手に入れるのでしょう。

邪馬台国が中国の情況を知りえたのは、やはり渡来人を通じてでしょう。彼らを介して公孫淵と交渉していれば、恐らくはかなり歪曲した情報でしょうが、三国の動きも掴めていたはずです。また、東シナ海においては、もちろん航海技術による抑制はあったものの…

邪馬台国への里程の記述に方角がありますが、方角や距離といった概念が生まれたのはいつでしょうか。

方角や距離の概念は、動物でも持っています。ただし、自分の目前にないモノとモノとの距離、その方角を想像するような思考は、人間のみができるものです。これはクロマニヨン人、すなわちホモ・サピエンス・サピエンスの進化に至って、大脳新皮質の爆発的増…

邪馬台国は大きな権力を持っていたのに、なぜ「邪」などというよくない字が使われているのでしょうか。

ヤマタイ国が自ら表記したのではなく、中国が中華思想に基づいて行った表記だからです。いくら政治的に重視していたとはいえ、中国王朝からみれば辺境の朝貢国です。当時の列島の音韻、恐らくはヤマトかヤマタイを、悪字を用いて書き表したということです。

いくら国宝とはいえ、金印をなぜ科学調査しないのでしょうか。

今後の科学的分析方法の進展によって、非破壊のままで多くの情報を得ることができるようになってゆくはずです。文化財の破壊はいちばんしてはならないことなので、遠くない未来を待ちたいものです。なお、贋作説に関心のあるひとは、古代文学者の三浦佑之さ…

最近、淡路島で銅鐸が発見されたという報道がありましたが、どのような点が重要なのでしょうか。

いけない!授業でうっかり話すのを忘れていました。今回の発見の重要性は、菱環鈕式1つ、外縁付鈕式6つという、古いタイプの銅鐸であったことですね。とくに前者は、全国で11例しかみつかっていませんので、大きな発見です。また、中に舌が付いているもの…