2015-10-01から1ヶ月間の記事一覧

東北に米所が多いのは、何かパワーバランスの問題が多いのでしょうか。

今回の講義でも話をしましたが、近世〜近代にかけて、寒冷期の東北が稲作の実験場のようになっていったことと関係があるのだと思います。近世には、新田が開発されてゆく一方で、稲作依存の弊害から飢饉も繰り返し生じ、一方で農作物や食の多様化が目指され…

景観論の流れとは異なるが、自給自足の問題として、稲作・水田はどうすべきなのか気になった。

前にもお話ししたかもしれませんが、一作物に特化したような農耕文化、食文化は、あらゆる点で脆弱ですし、生物多様性の観点とも大きく食い違います。主食を規定せず、地域地域の環境に即した多様な生業、それに根ざした食文化を構築してゆくのがベストと思…

アニミズム信仰の対象としては、農作物や農地は強くは認められなかったのでしょうか。

前回お話ししたハニ族の神話のように、アニミズムのなかには、農耕に特化した信仰の形、神話や祭祀も存在したと考えられます。あとあとお話ししてゆきますが、日本にもそうした形式は存在していました。そもそも神社の歴史的原型に当たるような祭祀遺跡は、…

私の地元である千葉県鴨川市にも棚田(大山千枚田)がありますが、日本の棚田はどれも中国のものとは逆ベクトルなのでしょうか。

必ずしも、すべてが逆ベクトルではありません。大山千枚田も、水源は山上にあって、流れのままにそれを使用しているはずです。ただし、雲南の棚田と比較して明確に異なるのが、雲南の方は生活拠点が山上にあり、棚田はその下部へ位置づけられているのに対し…

〈殺された女神〉の神話ですが、日本神話の、スサノオが豊穣神を殺害する話を思い出しました。ハイヌヴェレ神話から採り入れられたのでしょうか?

『古事記』のオホゲツヒメ/スサノヲの神話、『日本書紀』のウケモチ/ツクヨミの話は、ご指摘の通り〈殺された女神〉の神話です。ハイヌヴェレ神話から採り入れられたというより、列島のなかで機能していた、栽培植物起源神話、ひいては穀物起源神話の一バ…

前回の話になってしまいますが、「無痛文明」について、来日した中国人が日本は「干浄」だから好きというのは、公共マナーのよさだけではなく、無痛文明の快適さもあるのでしょうね。

そうでしょうね。中国のハイ・ソサエティーの人々が日本の無痛文明を志向するというのは、予想される事態ではあるでしょうが、恐ろしいことです。広大で環境も異なる中国が日本のようになることはありえず、社会や文化の格差、それに規定された認識・心性に…

六斎日の話を聞いて、何となく道教の腹の虫が泰山府君だか天帝だかに告げ口をするといけないので、寝ずの番をするという話を思い出しました。

三尸説ですね。授業でお話しした六斎日は、まさにこの三尸説と密接に絡みあいながら、中国の六朝時代に整備されてくるのです。いわば、道教と仏教との交渉の結果、仏教の東アジア化した姿ともいえます。日本ではこれが、庚申信仰という民俗となって、近代ま…

仏教では不殺生戒としてあらゆる生命の殺生を禁じているとのことだったが、捨身行によって自らを殺すことはこれに反しないのだろうか。

生命の循環という発想が基本にありますので、キリスト教などの自殺とは少し意味が違ってきます。菩薩行としての捨身は、生きとし生ける者のために行う救済の行動ですので、自殺とはみなされません。例えば講義でも紹介した、飢えた虎に自分の身体を与えると…

今日は仏教の話を伺いましたが、『法華経』のほか、宗派によってどんな思想の相違があるのでしょうか。また、日本へ入ってきたときに、植物が有情になるのはどうしてですか。

仏教は、今日お話ししたところを根源的な枠組みとして、宗派ごとにかなり細かな相違があります。最も異質なのは浄土教系統、かもしれません。日本でいちばん大きな教団は、この系統の浄土真宗ですが、衆生はすべて阿弥陀如来によって救済されており、現生の…

環境倫理の考えの主体は、主に大人であると思います。子供は大人の考え方に一方的に巻き込まれるだけだと思うのですが、例えば仏教の戒律などの遵守について、子供がそれを受けることはどう考えられているのでしょうか。

仏教では、子供/大人の区別を大きくは行いません。よって、子供も大人と同じように扱われます。現在、一般社会に至るまで不殺生戒を遵守しようとしているのは、一時期「国民総幸福量」で話題になったブータンですが、極めて道徳的・倫理的な子供が育ってい…

日本人の歴史認識について、先生はいつ頃から「だめになった」とお考えですか?

列島に住む人々は、おしなべて歴史認識が希薄です。重要な出来事も、ちょっとした弾みで忘却してしまう。その意味では、もともと「だめだった」のだということもできるでしょう。

平田派・津和野派・薩摩派をめぐる最高神の争いから、宗教と政治が深く関わっていた点は理解したが、なぜ八百万の神がいるなか、他の派閥は生まれなかったのだろうか?

やはり、古代以来の伝統を背負っているからでしょう。いわゆる『古事記』や『日本書紀』の神々は、畿内豪族の信仰する神格を中心に、同盟関係にあった各地方豪族の神々、あるいは中国や朝鮮から渡来してきた神々の物語が収められています。しかし、7世紀後…

神道について、現在政界でもまったく「生きていない」わけではないと思いますが、どうでしょうか。

神道政治家連盟という組織がありますが、神道云々以前に、保守のなかでも右翼的傾向の強い人々が集う場になっています。常に問題視される「日本会議」とも構成員が多く重複しているので、注意が必要でしょう。

学問が政治に対して影響力を発揮させる手段はないのでしょうか。 / 久米や重野の当時とは違い、現在は言論の自由も保障されているのにどうして似たような情況になってしまうのでしょう。社会的要因があるのかどうか、そのあたりを知りたいです。

「力を発揮する」というあり方は、ふと気がつくと国家目的のために「利用されていた」、なんてことになりかねません。専門研究者の役割のひとつは、自分の学問を武器として、常に権力のありようを監視することですね。

明治政府が『大日本史』を歴史理解のスタンダードにするのは、明治政府が当時の世の中や時代の流れの中で国民のアイデンティティ統合などの国益を考えてのことではないかと思うのですが、『史学会雑誌』に発表した論文で「国益ヲ裨益セント欲スル」と唱えていた重野が反論したのはなぜでしょうか。 / 当時のエリートというのは、概ねナショナリスト=ロイヤリスト的な側面があると思っていた私にとっては、実証主義vs皇国史観という構図より、最初からナショナルな動機を持っていたと考える方が自然なのですが、間違っているのでしょうか?

エリートたちみなナショナリストである、ということは間違っていません。しかし、彼らにも教育を受け背負ってきた伝統、ものの考え方や感じ方がありますので、「何をもって国益とするか」というその内容が相互に異なるわけです。維新政府は、天皇主義に貫か…

久米論文のなかで、神道は体系化された宗教ではないので社会を支えることができないと批判されたとのことですが、そもそも体系化された宗教とはどのようなものでしょうか。

宗教の定義としては、教義・儀礼・教団などの要素を完備し、一定の道徳的・倫理的教えが祭儀などのセレモニーを通じて表現され、それを共有し信仰する社会集団がある、それらを継続的に維持してゆくための組織・施設がある、といった条件が挙げられます。神…

マルクス主義が革命などによって資本主義社会の撤廃を求めることを理想としていたのが、ベルリンの壁の崩壊などにより共産主義社会が衰退し、アメリカによる新自由主義が登場し、社会保障などそもそも必要ないと仰っていましたが、社会福祉学科としてはこれには反対です。

気をつけて聞いていただきたいのですが、そんなことは一言もいっていません。社会福祉は社会主義の考え方であり、資本主義、とくに現在アメリカが盛んに喧伝している新自由主義の発想にはない。多くの現代国家がそうしたセーフティネットを取り入れているの…

豊玉姫はワニだということだが、そもそも日本にワニはいないはずでは?

ワニについては、神話の南方系要素が残存したものとする見解、地域的呼称でサメを指すとする見解、想像上の動物であるとする見解などが出ています。実体はいかなるものか同定不明ですが、『古事記』や『書紀』の神話・伝承のなかにあって、海を代表する動物…

ユネスコの登録のことについては、自分なりにいろいろ調べ、中国の提出した資料には捏造があると知りました。虐殺自体はあったと思いますが、そもそも300万という数字には疑問を持ちます。これこそ捏造ではないでしょうか。こういったことに抗議するためには、拠出金の凍結はありだと思います。 / ユネスコに南京大虐殺の資料が登録されたが、歴史的にあったかなかったか定かではないことを登録するべきではなかったと思った。

驚くかもしれませんが、南京大虐殺について、歴史学界ではほぼ議論に決着がついたと認識しています。南京大虐殺はあったとするのが定説であり、否定を唱える人々は極めて限られた、政治的に偏った思想を持つ人々だけです。彼らの掲げる論拠や資料は、学界で…

史料から史実を読み取るという実証主義の方法論を、もう少し詳しく知りたいと思った。

実証主義は、哲学的認識論のレベルでいえば、実は経験論なのです。確かに、史料の読み方や判断の仕方には基本的なセオリーがありますが、重要なのは「経験」。すなわち、どれだけたくさんの史料を読んでいるか、どれだけたくさんの参照材料、判断材料がある…

『日本書紀』など藤原氏が編纂させた史書には多くの改竄がみられると聞きますが、なぜそのようなことを行う必要があったのでしょうか。

例えば、高校の日本史教科書でもわずかながら扱われる崇仏論争。一般には、百済からの仏教伝来をめぐって、その崇拝の可否を蘇我氏と物部氏が争い、最終的に前者が勝利して奉仏へ向かうとのストーリーですが、『書紀』が漢籍や仏典を援用して築き上げた、ほ…

ランケ実証主義のなかに残存した「神」が、日本では天皇に置き換わってゆく、というところをもう少し詳しく聞きたかったです。

ランケにおける神は、歴史の巨大な展開を考察したとき、そのうねりの原動力として〈神〉という言葉を使わざるをえなかったのだと思います。現在の宇宙物理学者でも、例えば「ビッグバンがなぜ起こったのか」という問いに対し、「神の御業としかいえない」と…

講義内で、日本神話の主神がアマテラスであり、オホクニヌシも最高神になっていた可能性があると仰っていましたが、私はアマテラスはイザナギの子として生まれたと習いました。すべての神の祖であるイザナギではなく、アマテラスが主神であることに疑問を感じました。

神話に関する文献で、イザナキを主神としているものはありません。イザナキがアマテラスを生むのは『古事記』ですが、そもそも古代においては、『古事記』は『日本書紀』を読むための副読本、参考書程度の意味しかありませんでした。また、イザナキがすべて…

久米邦武の筆禍事件について、そもそも批判の契機を作った田口卯吉にこそ非があるのではないでしょうか。

確かに、批判の契機を作ったのは田口ですが、やはり久米論文の内容に、神道家や一般の人々の目に触れたときに問題となる要素は多かったのだ、と思われます。『史学雑誌』に掲載されたときに別段問題化されなかったのは、彼らの研究が歴史学者以外の目に触れ…

近代歴史学の実証主義において、正典的史料として『増鏡』や『吾妻鏡』が重視されたとありましたが、他にはどのようなものが正典として扱われたのでしょうか。

史書の体裁を持つものがまずカノンになるというのは、いわゆる宗教的目的や娯楽の意味を持って芸能的に発展した物語より、客観的な意味づけが強いという常識的判断からでした。当時の国家主義的なものの考え方において、ときの政府なり何なりが編纂機関を組…

ランケは、客観的連関を神の力として歴史の背後に想定しているとありましたが、なぜランケは事実が大事という考え方なのに、証明もできない神を信じていたのか疑問に思いました。

やはり、それは前近代的要素なのだと考えるしかないでしょう。現代の価値観や枠組みで、切り刻んでも意味がないものです。ランケにとっては、個々の人間の力を超えて大きく作用してゆく時代のうねりが、「神」という言葉以外では説明できなかったのでしょう…

現在の歴史学の考え方の主流は実証主義的な考え方であると思うのですが、皇国史観とマルクス主義的な見方をするグループが今も存在するのでしょうか。

現在も基本は実証主義ですが、上に述べたように種々の問題点があるため、さまざまに修正されながら用いられています。いまの皆さんからすると驚くべきことかもしれませんが、1980年代までは、人文・社会系の多くの学問ではマルクス主義的な考え方が主流にな…

実証主義歴史学は、史料に基づいて歴史のありのままの姿を叙述しようとする。自分がそこがそもそも間違っているのではないかと思う。史料に記されていることは、常にすべて正しいとは限らない。また、史料に記されていることが、歴史のすべてであるはずはないからである。

そのとおりですね。最初の授業でお話ししたように、過去そのものと歴史を混同してはいけません。「ありのままの過去」を歴史として叙述することなど不可能であって、それを可能だと考えた実証主義=本質主義には、そもそも大きな限界と問題点が内包されてい…

先生がシリョウと説明するとき、その表記は「史料」ですか、それとも「資料」ですか。

配付資料でおおむね分かっていただけると思うのですが、「史料」の意味で用いていることが多いですね。史料とはhistorical materialsで、歴史を構築・叙述するために用いる材料です。過去の時代のなかで、何ものかによって「書かれたもの」が中心です。

学問や研究に、必ずしも目的や理由付けは必要ないと思うのですが、歴史を研究する先生はどうお考えですか。

ぼくも理想的には、「そのとおり!」と思います。目的や理由付けは、必ずその時代や社会に束縛されてしまうので、あまりそれを重視して研究をしすぎると、時代や社会の風潮が変わったときに、まったく役に立たないものになってしまいます。しかし、学問とし…