2016-04-22から1日間の記事一覧

観音塘にある、老婆が巨大な岩を背負い唐軍を全滅させたという伝説は、化身とはいえ菩薩が大規模な殺生を犯すという点で違和感を覚えました。

以前、日本でオウム真理教事件が起きたとき、ポアという概念が問題視されました。すなわち、その生命が将来的に悪業をなすと分かり、その影響で他の多くの生命が災禍を被ると分かっている場合、悪業によって自分自身を苦しめることになるその生命のためにも…

『一遍聖絵』には白馬が描かれているシーンがありますが、何かを象徴しているのでしょうか。

『一遍聖絵』は、現実の風景を推測を交えずに描いていることが多く、あまり象徴的意味は持っていないように思います。例えば釈迦堂前の雑踏の場面では、恐らくは北條氏の関係の武者の乗る白馬が描かれていますが、尻の辺りには「有」の文字がみえます。これ…

南詔と日本との比較に意味があるとのお話がありましたが、個人的には、跋部の北魏などとの比較にも重要性があると思います。日本古代、南詔、北魏などを並べ、宗教・政治などの構造を比較しようとする場合、どのような方法を採ることが有効でしょうか。

これまでの比較研究においては、北魏、南梁を例に取ることが一般的でした。それも、ほぼ政治体制と宗教制度のみを対象にしています。しかし、政治・社会・経済制度を含めて文化と規定した場合、それは明らかに、地域の自然環境との関係において育まれてゆき…

中国は、「野蛮な国から来た仏教を信奉する」というコンプレックスを、どのように克服したのでしょうか。 / 仏教では中心になれなかった中国ですが、そのことと儒教が有力な宗教であったこととは関係があるのでしょうか。

最終的に、完全には克服していません。しかし、面白いところでいえば、例えば初唐に活躍した道宣という僧侶は、その著書『集神州三宝感通録』に、インドの聖王アショカ王が支配地に建立したという阿育王塔が、中国にも存在するという逸話を数多く集めました…

アメリカのオハイオ州にThe Serpent Moundと呼ばれる蛇型の墳丘があります。洱海も蛇で表されていますが、アメリカ・インディアンの考える蛇と同じ神聖なものと考えられているのでしょうか?

大枠においては同じ、とみてよいでしょう。温暖湿潤なアジアの東部、東南部においては、蛇に対する信仰は非常に盛んで、日本もそのなかに含まれます。研究者のなかには、円錐状の山は蛇がとぐろを巻く姿に譬えられており、山の神は蛇神と把握されることが多…

アジア地域で神仏習合的な現象が多いのは、やはりキリスト教のような、絶対的な一神教が根付いていないからなのでしょうか。

ある意味では正しいのですが、ある意味では正しくありません。というのは、キリスト教が支配的な地域にも、複合宗教的な現象は存在するからです。例えばヨーロッパでは、近世から近代にかけて、ルルドをはじめとして、聖母の出現する奇跡の泉の物語が生まれ…

廟は、墓と神社が一体になったものとのことでしたが、日光東照宮のように特定の人物を神格化しているものも、廟に含まれるのでしょうか。

含まれます。「廟」とは本来祖霊祭祀の施設ですが、例えば祠廟という概念になると、日本の神社にほぼ等しい意味内容になります。

前近代の史料には、「奇跡を行う」ようなことが多く書かれているが、それは本当のことなのだろうか。また、嘘や拡大解釈なら、記載者の心理状態が気になる。

現在でも、「奇跡を信じる」という心理状態は成立しえます。例えば、あなたがいままで受けてきた教育の枠組みでは、とても理解しえないような事態が出来したとき、まずあなたは、そのことを否定しますか、それとも肯定しますか。現代科学に懐疑的であったり…

帰依が女性から始まるというのは面白いと思いました。一方で仏教では、変成男子など、性を変えなければ悟りを開けないとの考え方もありますが、なぜなのでしょうか。

中国の西南地域では、現在でも、女系の少数民族が多く存在します。江南から南にかけての地域は女性の地位が高かったようで、仏教も道教もその世界観を反映し、六朝期には女性宗教者の活躍が非常に目立ちます。授業の最後で取り扱うつもりですが、梁の宝唱が…

もし仏教に認められなければ、南詔国は建国されなかった可能性があるのでしょうか。

『南詔図伝』は、あくまで南詔国が、その歴史の最末期に、自らの王権のあり方を正当化し衰亡を食い止めるため、「仏教に祝福された国家イメージ」を創り出そうとしたものです。すべてがフィクションではないでしょうが、史実というわけでもありません。チー…

南詔国、蒙詔には、仏教伝来以前に独自の宗教を持たなかったのでしょうか。

次回また詳しくお話ししますが、『南詔図伝』の冒頭に出てくる「鉄柱」や、布教の過程に出てくる銅鼓は、在来信仰の痕跡を物語るものです。鉄柱は祖先信仰のシンボル、トーテム・ポールのようなもの。日本でも、古墳時代に祖霊祭祀の立柱が存在したことが分…

「蛮利」「蛮盛」など、大理として「蛮」の字を使うのはなぜなのでしょう。

すでに南北朝頃から、夷狄とされた人びとが四夷表記・概念を自分のアイデンティティーのなかで捉え返す、というものの見方が始まっていました。仏教との関連でいうと、例えば後趙の3代皇帝石虎が、仏教の信奉を可とするかどうか群臣に諮問した際、中華の皇…

南詔においては、漢字・漢文の普及・習熟度は高かったのでしょうか。それとも、中国からやって来た人だけが使用していたのでしょうか。

史料がないので具体的なことは分かりませんが、古代日本と同じような情況であったろうと思います。漢人を登用し、彼らから文字も含めて法律、制度を学び、国家体制を整備してゆく。唐王朝とは政治的に決別した時期があったものの、彼らがチベットやインドの…

涅槃図ですが、さまざまな動物がその当時どのように認識されていたかによって、釈迦からの距離が異なるのではないかとの疑問を持ちました。

非常に面白い指摘ですが、現存涅槃図ではそのような意味はないようです。あくまで中国の形式を踏襲しつつ、小さなものは中心へ、大きなものは周縁へといった、デザイン的な意味で配置を決めていたようです。ただし、「シャカから召集がかかったとき、鼠に欺…

涅槃図についてですが、仏の教えはどのようにして動物に伝わると考えられていたのでしょうか。人間のように、言葉で教え諭して分かると考えられていたのですか。

賢い動物は、人間の言葉を理解できると捉えられていました。それは、生命の本体が人間と同質であるという意識に基づいています。そのあたりは、精霊の本体を人間と同じ姿にみるアニミズムとも通じていますね。しかし、頭の弱い動物に生まれてしまうと、やは…

涅槃図では多種多様な動物たちが出てきましたが、なぜ架空の動物と実際にいる動物とが一緒に出てくるのでしょうか。

仏教の経典には、割合にたくさんの動物たちが出てきます。例えば、『成実論』という書物には、どのような行いでいかなる存在に転生するかを書いた箇所に、「……もし人が善行に混じって不善の業をなすならば、そのために畜生に堕ちる。また煩悩が激しく盛んな…

六道輪廻についての説明がありましたが、「餓鬼」とは一体何なのだろう。「施餓鬼」という法会?があったように思いますが、何か関係があるのでしょうか。

餓鬼は飢えの世界で、何かを食べたいという渇望が横溢し、しかしそれを癒すことができない。一般には、痩せ衰えて腹だけが膨らんだ幽鬼のような「餓鬼」イメージが定着していますが、満たされない飢えの世界、飽くなき欲望の世界だということができるでしょ…

現在4年生で、夏頃まで就活が続く可能性があります。5限なので恐らく大丈夫と思うのですが、もし重要な面接とかぶってしまった場合はどうしたらよいでしょうか。

個別に対応します。その際には連絡を。