2016-06-20から1日間の記事一覧

国・郡・里は、どのような規準で設定されたのですか。

恐らくは、弥生時代以来構築されてきた、政治的・社会的・文化的な、地域のまとまりが根底にあります。そのうえで、大小の国造の支配領域に応じ、大きなものを国として把握、小さなものは郡として把握し、さらにその幾つかを束ねて国としたのでしょう。里は…

亡命百済人として有名な人はいますか?

氏族でいえば、百済王(クダラノコニキシ)氏です。これは、亡命王族である余禅広が持統天皇より与えられ、改姓したもので、奈良時代に大きく発展しました。749年、陸奥守在任時に大仏に鍍金するための黄金を奉った、百済王敬福などが有名です。中国皇帝も、…

この時期の東アジアにおいて、中央集権化が各地で進んでいたのはなぜなのでしょうか。

やはり、隋、唐と続く統一王朝の成立が大きいでしょうね。朝鮮諸国も府官制に依拠しながら競合国との関係を少しでも優位にするよう腐心してきたわけで、南北朝期は主に南朝の制度に大きく依拠していた。また、北朝の諸国からも、文物や、ときには亡命者など…

唐ほどの大国が、高句麗や新羅に対して攻めあぐねたのはなぜでしょうか。

統一事業の繰り返しのなかで、当然全勢力を傾けるには至らなかったし、また傾ける方針もなかったというのがひとつ。こうした戦闘は在地の側に土地に精通した利があり、多く侵略する側にとって不利になるという点がひとつでしょうか。前者について補説してお…

ヤマト王権による公地公民の実現は、幕末維新期の中央集権化の模範であり先例であると考えてよいのでしょうか。

確かに、明治維新は古代への復古をスローガンに行われ、天皇の親政、そうして当初は律令太政官制をも復活させてゆきました。具体的な先例としては、時代や社会情況が違いすぎるので役に立たなかったでしょうが、明治維新自体が明らかなクーデターであったこ…

倭は白村江の戦いののち、新羅を通じて中国文化を摂取したとありますが、なぜ敵だった新羅と国交が回復したのでしょうか。

新羅は唐の勢力を排除して朝鮮半島を統一した後、クッションとなる高句麗や百済が滅亡した結果、直接唐と領土を接することになりました。そうした状態にあって、後輩に敵国を抱えているのは適切ではない。一方の倭も、大陸情報がまったく摂取できなければ、…

この当時の城柵とはどのようなものだったのでしょうか。「城」とあるので、江戸時代などの「城」と同じと考えてよいでしょうか。

城の歴史のなかでは、安土城以降の天守閣をもつ形状こそが特殊で、本来は要塞的な施設です。平地に柵や土塁・濠を築いて防御の拠点としたり、天然の要害である山の上に築く場合もありました。

王権は、なぜ壬申の乱まで蘇我氏を排除しなかったのでしょうか。

蘇我氏の勢力は非常に大きく、内政や外交をめぐるノウハウ、ネットワークも大きく、王権を支える力を持っていたことは間違いありません。乙巳の変のクーデターの際にも、中大兄や中臣鎌足が攻撃したのは本宗家のみであり、本宗家に次ぐ実力を持っていた蘇我…

6世紀後半は、蝦夷制圧戦争や白村江の戦いなど、度々戦乱を経験しているが、財政的には問題はなかったのだろうか。

非常に大きな損害があったと思います。とくに白村江の戦いのそれは大きかったでしょう。プリントには、倭軍が西日本各地で兵力を徴集しながら九州へ移動し、海を渡ったことが分かる表を付けておきましたが、造船も瀬戸内周辺で行っているはずなので、西日本…

日本で南蛮というとヨーロッパを示すことが多いと思うのですが、もともと中国の南部の野蛮人を指していたのに、なぜ日本ではヨーロッパを意味する言葉になったのですか。

日本の中華思想的方位観においては、西は中華王朝、さらには西域、天竺と規定付けられており、仏教をはじめとする高度な文化の起源でした。一方ヨーロッパの文化は、東シナ海の交易を通じて南方から入ってくるものであり、文明の一等的位置づけであった中華…

大海人は東国へ出るときに伊賀を通っていますが、大友の外戚氏族に攻撃されたり、逆にこれを人質にしたりしなかったのでしょうか。

そうですね、しかしそのあたりのことは、『日本書紀』に明記されていません。同書の記述によると、大海人一行は6/24に吉野宮を脱出し、昼夜兼行で翌日には伊賀の東端、鈴鹿付近に到達しています。その途上、交通・伝達の施設である隠駅家、伊賀駅家を焼いて…

倭には、唐に対する忠誠心のようなものはなかったのでしょうか。百済に対し、それ以上の絆があったということでしょうか。

中華王朝と冊封関係にあった諸国も、基本的には政治的利害を重視して結びついていましたので、皇帝と王個人が信義に基づく人間的結びつきをなしていた事例は、ほとんどなかったと思われます。朝鮮三国も、新羅が典型的ですが、唐に随従しつつ、虎視眈々と半…

「評」や「五十戸」の表記が「郡」や「里」に改められたのは、何の意図があってのことでしょうか。

「評」については、高句麗や新羅で、同様の行政区画が存在したことが分かっています。コホリは古代朝鮮語で大きな村落を指す、との説もあります。以前に紹介した氏族制に基づく奉仕の仕組み「人制」も、朝鮮半島に起源を持つことが判明しており、6世紀にお…

韓国では、百済の亡命貴族・王族が、『日本書紀』編纂にも大きな役割を果たしたといわれています。これは説得力のある見解なのでしょうか。

事実です。例えば『日本書紀』には、朝鮮との外交関係記事の主要史料として、『百済記』『百済新撰』『百済本記』のいわゆる百済三書が引用されています。これは、もともと百済で編纂された原記録をもとに、亡命百済人が、『書紀』の史料として新たに編纂し…

当時、百済や新羅、高句麗では、文化や内政は大きく異なっていたのでしょうか。もし友好的関係を持っていたのが百済でなかったら、日本は違った国になっていたのでしょうか。

確かに、細かな部分では社会慣習、文化のあり方の相違は存在したはずですが、それは日本列島における東側、西側の相違と同程度であったと思われます。古代の日本へ影響を与えたのは百済の文化だけではなく、高句麗や新羅からも多くの渡来人があって、さまざ…

7〜8世紀のことを記録した史料に「大夫」との名称が出てきますが、これは江戸時代の遊女の「太夫」などと関係があるのでしょうか。また、「穴穂部間人女王」など、部は奴隷のことなのに、なぜ天皇や皇族の名称に使われているのでしょうか。

「大夫」は、中国で政治に参与した貴族層を表すのに用いたのが始まりで、ヤマト王権の表記もそれに乗っ取っており、マエツギミと訓読みします。これは古代・中世を通じ、政治・社会・経済において高位に立つ人物の称号のようになってゆき、近世には、神道系…

大友王子は、天智の後継者として正当であったにもかかわらず、なぜ大海人への圧力を強めたのでしょうか。

このあたり、『日本書紀』に書かれていることを信用するなら、やはり大海人の人望と実力が支配層のなかで無視できず、彼のもとへ近江朝廷に対する反対勢力が結集するのを避けたいと考えたということでしょう。しかし、『日本書紀』の編纂を開始したそもそも…

百済救援戦争の話も含めて、東アジアの国際関係のなかで倭がどのような国家を目指そうとしていたのか、その方針がみえてきません。

講義でお話ししたとおりですが、キーワードは「小帝国」です。すなわち、隋や唐のような中華帝国の文明を小規模なレベルで実現した国家です。そのために中央集権を整備し、律令・都城・国史・貨幣などを整備したわけです。そうした文明のありようによって、…

大友王子が即位していたという話を耳にしたことがあります。追諡されたのは明治になってからですが、何らかの史料に基づいているのでしょうか。とすれば、それが残された意図は何でしょうか。

『万葉集』や『懐風藻』には、大友が立太子していたという記述はありますが、即位していたという記録はありません。明治の追諡はその継承権を正統的と認め、現在の皇統の祖先に加えるために行われたものでしょう。『万葉集』や『懐風藻』という文芸は、近江…

庚午年籍は国内の全人民が対象とされたとのことですが、どのように全人民を把握したのでしょう。また、良賤の区別など何を規準としたのでしょうか。 / 庚午年籍には、蝦夷なども対象となったのでしょうか。 / 庚午年籍の作成にはどれほどの時間がかかったのでしょう。また、当時の人口はどれほどだったのでしょうか。

全人民というより、公民が対象です。すなわち、蝦夷や隼人などは除かれます。これは中華王朝でもそうですが、基本的に夷狄とされた人々は課税の対象にはならず、ゆえに戸籍にも記録されませんでした。庚午年籍については、その作成期間、作成過程など、詳し…

以前NHKのドキュメンタリーで白村江の戦いについてやっていましたが、唐の軍船が非常に大きかったのに対し、倭軍のそれは大変に小さく描写されていました。実際はどうだったのでしょうか。

NHKの歴史ドキュメンタリーは、根拠のない映像を流すこともよくありますので、やはり注意が必要ですね。白村江の戦いの際に唐がつぎ込んだ軍船は170艘ほどであったと、『日本書紀』にあります。このあたりの記録は、百済で作成されたものに依拠していますの…

なぜ吉野は、時代時代で、皇子や天皇などの出家・隠棲の地となったのでしょうか。

講義でも少しお話ししましたが、吉野は古代より、王権にとって天皇の宗教的エネルギーを養生する空間であると位置づけられたようです。弥生時代以降、水田に囲い込まれた山地地域への神聖視が強まり、古墳時代に中国の神仙思想がもたらされると、一部地域に…

蝦夷の件について、人種差別が仕組まれたことが分かるが、実際には蝦夷は違う人種なのではないか。

これも以前にお話ししましたが、氷河期以来日本列島で暮らしてきた人々は、相互に交配しながら現在に至っています。いわゆる人種概念で括れるような状態ではありません。〈蝦夷〉はヤマト王権側が作りあげた政治的レッテルに過ぎませんので、民族文化として…