2017-11-29から1日間の記事一覧

先生は北條氏の子孫だと伺いましたが、お宅に古文書などあったりするのでしょうか?

何度か焼き討ちにあったり、火災で焼失したりしているので、古文書は徳川家光による寺領安堵の朱印状の写しなどしか残っていません。ただし、仏具である楽器の磬や聖観世音菩薩像など、南北朝や室町にまで遡るものは、少ないながらも所蔵しています。

『平家物語』については古典の授業などでよく取り扱われますが、『太平記』をあまりみないのは、現代でも皇国史観的バイアスの名残があるということなのでしょうか?

恐らくそうだろう、と思います。NHKの大河ドラマでも、この題材はなかなか取り扱うことができず、1991年の『太平記』のみしか作成されていません。

神護寺に伝わる平重盛像が、足利尊氏かもしれないとされるのはなぜでしょうか?

これについては論旨が多岐にわたり、議論が繰り返されていますが、概ね新しい見解が定着しつつあるようです。新説は、数年前まで上智で教鞭を執っていた米倉迪夫さん、東大史料編纂所の所長も務めた黒田日出男さんが主張されたもので、神護寺三像を源頼朝・…

人間関係で政治史をみるのはナンセンスだとの話がありましたが、排斥事件や人事の史料をみるに当たって、人間関係はやはり重要な判断材料になるのではありませんか?

そうですね、確かに人間関係も大事なファクターです。授業での話し方が悪くて誤解を招いたかもしれませんが、人間関係のみを解釈の中心に置き政治史を考えることが、意味を持たなくなってきているということです。マルクスの思想を思い出していただきたいの…

天皇が徐々に人の目に触れなくなった結果、その神聖性が強まったという解釈で合っているでしょうか? / 天皇を描くタブーが解消されたのはいつのことですか?

そうですね、これは幼帝の出現によって天皇が政務の場から遠離ってゆくこととも関係があるのですが、地方への行幸はもちろん、あまり公の場へ姿を現さなくなってゆき、内裏の奥へ隠れた/隠された存在となってゆくわけです。その過程で、「みえない」ことに…

中国との交易によって、さまざまな病気も入って来たのではないかと思います。交易中断などの措置は採られなかったのでしょうか?

例えば、天平9年の天然痘大流行は、遣新羅使が感染して持ち込んだものであることが分かっています。奈良時代の正史『続日本紀』同年正月辛丑条によれば、遣新羅大使の阿倍継麻呂は対馬で死亡、副使の大伴三中は病のため京に入ることができなかった、とあり…

遣唐使の停止によって、唐物は朝貢品ではなくなり、単なる輸入品として、市場に出回ったりはしなかったのでしょうか?

講義でも説明しましたが、朝貢品でなくとも、外国との交易品については、朝廷・官司が優先的に入手できる決まりになっています。市の機能について規定している関市令では、外国との交易について、官司が交易する前に私人が交易することを禁じています。その…

遣唐使が停止されても中国の文物は入って来たとのことですが、それ以前は、やはり使者を派遣しないと唐物は輸入できなかったのでしょうか?

外交使節が商人を伴う形で行われる交易、あるいは使節自身が交易の役割も兼ねる場合が一般的でした。とくに統一新羅や渤海との外交などは、一方では政治的緊張により、一方では日本の意向が達せられないことによって、交易中心のものになってゆきます。例え…

日本の国風文化が中国の影響下にあるということは、中国の歴史教育ではどのように扱われているのでしょうか?

中国の歴史教科書における日本の記述は、やはり近現代史が中心です。国風文化などの記述については、ほとんどありません。

国風文化の著名なものとして寝殿造りがあるが、そこにはどのような中国的技術があるのか?

難しいですね。そもそもの建築様式の問題からいえば、まず神社に残るような列島古来の建築様式に対して、寺院にみるような瓦葺きの宮殿的様式は、中国の宮殿建築を模して作られたものです。中国の都城形式を採用して作られた、藤原京、平城京、長岡京、平安…

この頃の唐物の陶磁器の文化は、のちの天目茶碗などと関わりがあるのでしょうか。

天目茶碗は、中国浙江省の天目山周辺で作られていた茶碗で、入宋する禅僧が喫茶の文化とともに持ち帰ったため、喫茶の風習とともに日本に広がってゆきます。主に、鎌倉時代以降のことです。平安時代の唐物として主なものは、北方陝西省の耀州窯、南方浙江省…

唐物の件ですが、楽器に関しては材料が輸入され日本で作られたのか、それとも楽器自体が、もともと唐や外国にあったのか気になります。琵琶は輸入品ですが、いわゆる雅楽に使うものや琴はどうでしょうか。

雅楽は本来中国の宮廷音楽ですので、それに用いられる楽器は中国起源のものです。日本古来のものとしては和琴があり、柱を使って音程を変える点など箏に近い構造を持っていますが、弥生時代の遺跡から発掘され、神降ろしの道具として使用されたことが想定さ…

唐物で日本に輸入されてきた物は、日本でこれが欲しいと指定した物なのでしょうか。そもそも日本に存在しないものとすれば、なぜ日本側がそれを知っていたのか疑問です。

奈良時代にも、中国や朝鮮から外交使節が訪れ、彼らが帯同した商人らによって、朝廷や有力貴族との交易が行われていました。その頃から中心は香薬で、唐物の品目の受容はあまり変わっていないかもしれません。商人からみれば、朝鮮や中国の高級な物品、そし…

『新猿楽記』に登場する「商人の主領」は、民間の商人なのでしょうか?

商人の統領である八郎真人は、右衛門尉の8番目の息子とされています。右衛門府の大尉は従六位上、少尉は正七位下の相当官なので、下級貴族の家ということになるでしょう。子供は貴族として官職を得て生活してゆくことができず、それゆえにみな書家、画師、…

文化を位置づけるには、同時代のうち先進的なものに目を向けるべきではないだろうか。そういう意味では、大和絵や王朝文学、宗教などをまとめて国風であると指すのは、間違いだとは思われない。

この時代の文化をどのように呼ぶかはあらためて考えなければなりませんが、問題は、前回お話ししたような文脈で「国風文化」という用語が成り立ち、そのために誤解が発生しているということです。それを、「間違いだと思われない」といっていたのでは、何の…

唐物交易は、国家が主体の朝貢貿易であったという理解でよろしいでしょうか?

朝貢交易は、正式に宗主国へ使節を派遣し、種々の物品を貢納することにより、それに倍する下賜品を得ることを意味します。遣唐使途絶以降の唐物交易は、商人がそうした役割を務めることはあったとはいえ、正式な国交のもとに外交使節が往来していたわけでは…

宇多天皇の「猫かわいがり」が面白かったです。該当する史料を載せてください。また、唐猫は現在のイエネコと同種でしょうか。

まず唐猫ですが、和猫が尻尾が短く曲がっているのに対し、下記の文献にもあるとおり、長い尾が特徴です。現代の分布調査でも、尾の長い唐猫は京都を中心に分布し、その他の地域には尾の短い和猫が多く分布していることが分かっています。しかし、実際のとこ…