2019-01-01から1年間の記事一覧
これは、近代オカルティズムというより、もっと伝統的な思考との関係で考えたほうがよいかもしれません。東北地域は、近世から近代にかけて数々の深刻な飢饉にさらされますが、その大部分は寒冷地における無理な稲作の展開です。寒冷な気候を象徴する北とい…
まず、近世の北方毛皮交易の段階で、クロテンと銀黒狐が最も高級な毛皮として取引されていたためです。カナダでその養殖が開始されたのも、銀黒狐が高級取引品だったからにほかなりません。日本では、プリンス・エドワード島に由来するチャールズ・ダルトン…
樺太の産業育成、というのはもちろん理由のひとつでしょう。しかし単純に、プリンス・エドワード島と類似の環境を日本の領土内に探したとき、樺太や千島が浮かび上がってきたものと思います。当初、1909(明治42)年に木谷秀五郎がキツネ飼育を試みた豊原=…
上記手書き地図は、純粋に記憶のみからできているわけではありません。当時の町並の写真や映像、絵画、記録などは多少は残っていますし、当時の行政文書や統計文書もあります。それらをできるだけ収集し、住民の方々の複数の記憶を繋ぎ合わせて作られたもの…
授業でもお話ししましたが、チャールズ・ダルトンがケージによる飼育方法を確立する1894年よりも前に、ロシアでは、アリューシャン列島〜プリビロフ諸島の調査中に青狐の棲息する島を発見、試験的飼養を開始しています。ダルトンの飼育方法も、当初は周辺の…
もちろん、多くあります。例えば、日本史研究で最も「権威のある」概説講座ものの『岩波講座日本歴史』、1960年代版を紐解いてください。マルクス主義歴史学の用語・概念で埋め尽くされ、なかなか読み進めることも難しいのではないでしょうか。しかし、問題…
古代からエスノセントリズム的なものは、必ず何らかの形で存在はしたのですが、その表現形式は、多く外来のものから成り立っていました。例えば、朝鮮半島を諸蕃、東北の辺境民を蝦夷、南方のそれを隼人と位置づけるような日本的中華思想は、もちろん中国王…
誠実な考え方だと思います。しかし、描き方に問題は種々あるでしょうが、ぼくはそれが、信仰を有する人たちを冒瀆するものであったり、社会的弱者を抑圧するものでない限り、強く反対はしません。なぜなら、前回お話ししたアマテラスのように、時代のあり方…
スサノオの神格の意味、起源については複雑で、諸説がありますが、台風や疫病などの災害を表象する神で、朝鮮半島や列島の日本海側にオリジンを持つ存在であったようです。『古事記』はそのスサノオを、アマテラスの弟に設定し、最終的に地上(豊葦原中津国…
近世以前において、基本的に列島社会の信仰のあり方は、当たり前のことながら多神教的です(逆になぜ、「一神教が多い」と思ったのでしょうか?)。授業でもお話ししたように、神仏習合が一般的な状態でしたので、種々の神社仏閣に、たくさんの多様な神仏が…
清王朝が黒貂の毛皮に対して下賜した錦がどの程度だったのかは不明ですが、アムール川流域で行われた山丹交易全般においていうならば、辺民たちはかなり高価な錦織物を手に入れていました。その様子は、間宮林蔵『東韃地方紀行』の記録した、満族商人と辺民…
1709年、康煕帝の命令を受けてアムール川下流までを調査したイエズス会士レジス、フリデリ、ジャルトゥたちは、ウスリ川周辺で「ウスリの貴婦人」と呼ばれる女性に会っていますが、彼女は漢語を解し、容姿も所作も周辺の辺民とは異なっていたといいます。サ…
これも大きな問題です。近年のネオリベラリズムとグローバリズムによる侵蝕は、現代思想の世界では、〈みえない帝国〉といわれたりしていますね。かつての帝国が行ってきた分かりやすい暴力、抑圧行為に対して、現在の帝国の支配は目にはみえにくく、意識さ…
大切な問題ですね。中国王朝に主催されていた東アジア世界には、まず前提として、文明/野蛮の差別構造があります(この点は、ヨーロッパも同じです)。松前藩士や和人商人らの意識の根底に、アイヌをそうした観点から卑賤視するベクトルがあったことは否定…
現在のグローバリゼーションは、狭義には戦後、航空網が世界的に拡大し、人・モノ・情報の国際的移動が活発化、人々の政治・社会・経済・文化的活動が、国民国家の枠組みを超越して展開されてきたことを指します。しかしご指摘のように、国境を越えたさまざ…
江戸時代の幻想化自体は、近代に始まります。いわゆる、近代化の揺り戻しとしての懐古趣味です。明治後期、失われてゆく情緒に対するノスタルジックな憧憬が、文化人を中心に始まりますが、そのなかで江戸期特有の苦しみや痛みは、忘れ去られてゆくことにな…
ぼく自身は、歴史小説にしても歴史ドラマにしても、factチェックという意味での関心はあまりありません。それらはあくまでフィクションであるわけで、事実の改変などに対する批判は、そもそも必要のないことです。むしろ、それらのフィクションを通じて過去…
Chim↑Pomさんの映像作品ですね。実際に福島において、自分たち自身も被災しながら、救援活動、復興活動に尽力してきた若者たちの言葉なのだ、という点が重要でしょう。つまり彼らは当事者である、ということです。もちろん、当事者であればすべてが許される…
これは、実証主義歴史学というより、コントの実証主義の立場ですね。コントのあり方としては、哲学に科学としての価値を与えることが目的です。現代の日本史においても実学(=自然科学や社会科学の一部)重視、虚学(人文科学)批判が叫ばれていますが、そ…
まず、実証主義歴史学の特徴は、史料を分析することによって〈事実〉を明らかにできるとする認識論、それを公平無私な叙述によって表現できるとする叙述論が根本です。この2つは、1990〜2000年代に世界を席巻する〈言語論的転回〉(後述します)によって否…
歴史総合などの思考型歴史教育が始まるのを受けて、高大連携歴史教育研究会などでは、例えば授業で学ぶ必要のある語彙の精選などを行っています。最低限必要と考えられるのはいかなる知識か、ということですね。しかし、ここでよく考えていただきたいのは、…
狭義の哲学用語としては、最大多数の最大幸福を倫理の基準に置くのが功利主義でしょう。学問その他も、そのために実用的なもの、実効的なものが重視されます。一方の現在主義は、現在の利益のために過去を動員する考え方で、現在と分離したところでは過去の…
授業の冒頭の崔杼のところで触れましたが、中国的史官=歴史編纂・保管・運用官の理想像は、天に対して公明正大なポジションを守り、その筆を通じて王権や国家の興廃を記して、後世のため勧善懲悪を実現することでした。六朝の梁の時代に編纂された文学論、…
ランケにおける〈神〉とは客観性の基準となるもので、いわば事実や実証の象徴だったのではないかと思います。ランケ自身が前近代的なものから完全に自由になっていたなかったことは確かですが、それはまた中世的な神のイメージとも異なるものだったでしょう…
「支那」は、例えば『日本国語大辞典』では、「秦」の国名が西方に伝わって西域語化したものが、再び東方へ入って漢字により音訳されたものとされています。日本では古来、王朝名で呼ぶか、唐以降は概ね「唐」字をもって中国を表象することが行われました。…
宗教も大枠的にはひとつの〈物語り〉であり、その発生は自然環境のありようと、それに対する民族集団なり、地域社会なりの関わり方によって決まります。そのパターンは無限にありうるでしょうが、現実にはヒトの思考傾向、身体性によって、意外に限定されて…
まず、〈コモンズの悲劇〉という現象を勘案しなければなりません。ある自然環境を共同体が共有していたために、誰もが他の人間に取られる前にと資源を利用し、保全や保護を省みなかったために、環境自体が破壊されていってしまうというジレンマです。一般に…
もう遠い昔に共編の本に書いたことですが、確かにリン・ホワイト『機械と神:生態学的危機の歴史的起源』以降、今日の地球規模の環境破壊の淵源はキリスト教にある、という見方が人口に膾炙しています。事実、授業で扱っている大航海時代以降の植民地収奪に…
まさにそのあたりのことが、交易のポイントなのでしょう。ヨーロッパの武器や火薬は先住民の間で珍重されましたが、当然そこには、それが(最大限には)有効活用されないような配慮があったと思われます。まずは価格の問題、極めて高値で取引することによっ…
ぼくの説明の仕方が悪いのですが、まずは、先住民女性に対する認識が多様であったこと、やはり根底にはヨーロッパ至上主義的な差別意識が存在したこと、また当時は白人と先住民との区別なく男性優位の社会であったことが前提です。女性が、男性によって道具…