全学共通日本史(09秋)

授業中に扱った動物をレポートで深めてもいいのですか。

もちろん構いません。講義では非常に偏った視点でしかお話しできていませんから、まだまだ深く掘り下げるべきところはたくさんあると思います。

犬を買う習慣がまったくなかった頃も、人間は犬と狼を区別していたのでしょうか。

基本的に、イエイヌは狼の一部が家畜化され、別の進化過程を辿ったものとみられていますので、犬を飼う習慣の成立以前は、犬を区別することさえできなかった、という不思議な解答に至ることになります。前にも少し触れましたが、イエイヌの多くは狩猟犬とし…

日本にはかつて、ニホンオオカミとエゾオオカミがいたと記憶していますが、どちらも絶滅してしまったのでしょうか。旭山動物園で狼をみましたが、あれはエゾオオカミではないのですか?

エゾオオカミはタイリクオオカミ(ヨーロッパ・オオカミ)の亜種で、ニホンオオカミより大型の獣であったようです。ヨーロッパ的牧畜を展開しようとしていた北海道にあって、彼らは害獣とみなされ、毒薬による大量駆除や、欧米から連れてこられた家畜から広…

狼に育てられた少女の話がありましたが、あれは実話でしょうか。それとも、狼の知恵を示すためのフィクションですか?

どうなんでしょうねえ。この話題に関しては、公表者であるジョセフ・シング牧師の報告の真偽をめぐって、現在に至るまで議論が繰り返されてきました。最近でも、鈴木光太郎『オオカミ少女はいなかった―心理学の神話をめぐる冒険―』(新曜社、2008年)が、証…

欧米の童話などで狼は悪役として登場することが多いですが、これも狼を敵視してきた歴史の影響でしょうか。 / オオカミ少年の話の背景にも、何か事件があったのでしょうか。 / イソップの寓話なども、動物と人間の歴史を反映した記録といえるのでしょうか。

もちろん、グリムやシャルル・ペローの童話に登場する狼は、承前の歴史を踏まえたものであり、当時の狼観を探るうえでの重要な史料でもあります。イソップの「狼少年(嘘をつく子供)」については、アイソーポス作といわれる寓話を最初に集成した前3世紀の…

日本にも狼トーテムはあるのでしょうか。あるとすれば、どのような機能を果たしたのでしょう。

日本では、狼トーテムの実例をみたことがありません。歴代の王権・政府が米を税として制度化した結果、日本は世界でもいびつなほど米食に偏った農耕文化が構築されてしまいました。山林や海辺の世界には、それらとは異なる文化形態も存在したはずですが、ア…

キリスト教以前の古ヨーロッパ信仰で、ローマ・ギリシア的なものは古典として受容され、ゲルマン・ケルト的なものは悪魔として除外されますが、その相違はどこにあったのでしょうか。

古典古代の世界観はキリスト教公認当時の支配的文化であり、同教はそれらと結託して教線を拡大してゆきました。一方のケルト的文化は、ローマの政治文化と一体化してガリア、ゲルマンに侵入してきた同教に敵対するものでした。いいかえれば、それら異教を滅…

公判記録をみていて、事実と虚構の境目、実話と神話の境界が分からなくなった。どのようなときに神話が作られるのですか。

神話は、神々の活躍によって現在の諸々の事物の起源を説明する言説で、それ故に世界観の根本をなし、法律や倫理の根源としても機能します。これは時代を通じて担う意味が変容するため、近年では、中世神話や近世神話といった言葉も使われています。近代以降…

人狼変身譚を異類婚姻譚の一種とすると、熊との婚姻の場合のような正当化の利益は得られないように思います。狼を動物の主として婚姻した場合、人間に得られる利益とは何ですか。 / 狼男の話で、変身ベルトは毛皮に通じるものなのでしょうか。

北欧の神話・伝説に現れる狂兵士ベルセルクは、熊や狼の皮でできたベルトを身に付けていたといいます。日本でもそのような例はみられますが、古ヨーロッパ世界では、自らの強力を誇示するために、狩猟した熊や狼の毛皮を着用することが行われたのでしょう。…

殺された狼は、その後どのように処理されるのでしょうか。魔除けのような儀式を行うのですか。

崇拝される狼の毛は、すべて蒼(白銀)のような気がするのですが、毛による認識の差異はあったのでしょうか。

どうでしょうか。そうした視点で考察してみたことがありませんでした。恐らくは希少個体である白毛が重視され、中国文化圏(日本を含む)では祥瑞(王権を祝福する瑞兆)と扱われた例はあるのですが、銀毛はどうなのでしょう。とうぜん、輝くような美しい毛…

食に伴う共食い性は、特定の動植物を食べないことでは回避されないのではないでしょうか。 / むしろすべて恵みとして感謝していただけばよいのではないですか。 / 殺す過程を経験しないで肉を食べるのはおかしいとおっしゃいましたが、植物はそのなかに含まれないのですか?

いろいろ深い突っ込みをありがとうございました。皆さんのご意見はもちろんなのですが、ぼくは講義でもお話したように、哺乳類・鳥類の肉を回避することで免罪符を得ようとは思っていません。衣食住のあらゆる面で、現代の文明システムは動植物の生命を犠牲…

熊などの動物に助けられる、共生するような物語は、西洋にも存在するのでしょうか。

ほとんどの地域で鬼はよくないものとされるのに、秋田のなまはげが各戸で歓待されるのはなぜでしょう。

なまはげは鬼の姿をしていますが、その原義は年の暮れに訪れる神霊です。折口信夫は、これをマレビトと呼び、子孫に幸いを授けるためにやってくる祖霊で、神の原義であると捉えました。なまはげの目的は、囲炉裏の前に長く暖をとっていると足に生じる火斑を…

熊の〈かわいい〉イメージはどこから来るのでしょう。実物には感じられないのですが。

ヒグマは恐ろしいだけかも知れませんが、ツキノワグマは成獣でも可愛くみえないことはありません。とくに小熊は愛くるしいと思いますよ。

熊に対する親近感が強かった頃には、送りとはいえないまでも、何らかの供養を行ったような事例はあったのですか?

『宇津保物語』では仲忠が熊に敬語を使っているようですが、これは単に恐怖のための口ぶりですか?熊は人間の言葉は聞けても、しゃべれないのでしょうか?

敬語は、神に対する言葉遣いだと考えていいでしょう。熊が言葉を失ってゆくのは、それだけ獣に近づいているからです。『古事記』ではしゃべっていた熊も、『宇津保物語』では沈黙する。その描写が写実的になってゆくぶんだけ、神聖性からは遠ざかってゆくの…

『宇津保物語』で、今まで牝熊だったところへ急に牡熊が現れますが、なぜなのでしょう?

『宇津保物語』で、腹や胸は心があるところだ、というくだりがよく分かりませんでした。

絶滅した動物に対して信仰が存在する場合、それはどのように変化してゆくのでしょうか?

今後の講義で扱いますが、例えばニホンオオカミは絶滅したにもかかわらず、いまだこれを神と崇める神社は存在します。実体が失われると信仰も廃れてしまうと考えがちですが、宗教や信仰とは必ずしもそうした末路はたどらないようです。考えてみれば、日本の…

マタギに関心がありますので、詳しく教えてください。

東北地方で生活する熊打ちを生業とした猟師です。狩猟の方法、生活様式には独特の伝承があります。熊への敬意は重要な要素ですが、近年では興奮や快楽を求めて狩猟を続けるものもあるようです。

桃太郎が鬼退治に連れてゆく犬、猿、雉にも、辟邪の力があったのでしょうか。

上の吉備の伝説では、吉備津彦の連れていた家来は犬飼健(いぬかいたける)・楽々森彦(ささもりひこ)・留玉臣(とめたまおみ)の3人で、これがそれぞれ犬・猿・雉のモデルになったといわれます。これには異説も多々ありますが、東北の鬼門と対をなす方向…

鬼が出てくる昔話は多いですが、それらにはもとになる物語があったのでしょうか?

昔話は、本来、輸入された外国の話型や歴史上の事件などがもとになり、語り伝えられる地域の固有の事情を盛り込んで成立してゆきます。時代や社会のありようが変わればその形式も変化しますし、それが地域から切り離され国家や王権の語るものになってゆくと…

鬼やらいは、なぜ豆をまく形式に変わってきたのでしょう。

古代の神祇信仰の祭式には、散供といって、酒や米、切木綿などを撒くものがあります。これは、稲を生育させるエネルギーである〈稲霊〉によって、祭祀対象となる神霊を活性化し、邪気を払う呪術です。豆を撒くのも同じ発想でしょう。歴史的には、室町時代の…

鬼門は〈丑三つ時〉と関係あるのでしょうか。なぜ東北なのでしょう?未開のイメージなど、実際の日本の地形が念頭にあるのでしょうか?

表示に十二支を使うという点では共通していますが、それ以外は鬼門、丑三つ時の関連性はないでしょう。鬼門の起源は漢籍にあり、『山海経』逸文や『神異経』に東北の鬼門の存在が語られています。陰陽道では、太陽のない北、太陽の沈む西は陰、太陽の昇る東…

熊の胴体の肉は食用になったのでしょうか。

もちろん、狩猟採集社会では食べていたはずです。現在でも、東北・北陸などには熊肉を使った料理があり、普通に熊鍋の食べられるお店もあるようです。

熊の信仰の衰退は、本当に素材化だけが原因なのですか。

授業でもお話しましたが、もちろんもっと総合的なものです。素材化はその一要素に過ぎません。簡単にいえば、熊の神聖性を支えていたのは狩猟採集社会であり、その社会を維持・運営してゆくための心性であったわけですから、農耕社会へ向けての一元化が信仰…

『古事記』や『日本書紀』でいろいろなものの比喩が出てきますが、そもそもなぜ比喩であると分かるのでしょうか。

そこは、前近代史や神話学、民俗学等の知識の問題で、どれだけ多くの比喩、暗喩、象徴に関する知識を持っているかにかかっています(例えば、上記の回答における矢の象徴の問題など)。それらとの比較を通じて検証し、いかなる比喩であるかの推測がなされる…

史料4で、長屋王の生前と死後では、王の態度のあり方が相違するように思うのですが。死んでしまうと、本人の意図とは関わりなく祟ってしまうのでしょうか。

確かに悪霊になってしまうと、人間であったときのような心身の抑制はとれなくなると考えられた節もあります。日本の古代仏教が模範とした中国の六朝仏教では、疫病をもたらす鬼神も「前世の罪業によって悪身を得てしまったもの」と解釈していたようです。そ…

妖怪なども黄泉国と繋がっていたのでしょうか。あるいは、精霊送りと妖怪に関係はないのでしょうか。

妖怪には様々なカテゴリーがありますが、例えば牛頭・馬頭といった地獄の獄卒などは、明らかに他界のイメージと繋がっています。すでに8世紀の段階で、地獄から死者を迎えに来る獄卒の物語が中国から輸入され、僧侶の布教活動を通じて喧伝されています。ま…