日本史概説 I(15春)

天皇は完全な僧侶にはなれないと仰っていましたが、その後に出てくる法皇とはどんなものだったのでしょうか。

称徳天皇は、太上天皇時代に法華寺にて出家し、恵美押勝の乱直後に法体のまま重祚します。天平宝字8年(764)9月20日、そのときの宣命では、『梵網経』にある「国王が王位に坐すときは菩薩の浄戒を受けよ」との文言を引用し、「出家しても政を行ふに豈障る…

高校の日本史では、道鏡について、「男性として魅力的だった」との説明を受けました。これは、本当のことだったのでしょうか。講義では、あくまで言い伝えだとのことでしたが…。

いわゆる道鏡巨根説は、早く平安初期の『日本霊異記』には登場してきます。当時流行した戯れ歌(童謡)の解釈として、道鏡と称徳との関係などが持ち出されてくるわけです。真相はもちろん分かりませんが、称徳が道鏡の何を重要視したかは、授業で説明したと…

孝謙天皇と藤原仲麻呂の対立の原因がよく分かりません。孝謙も藤原氏の光明皇后の娘であり、仲麻呂がいたとしても、聖武や光明の意志である仏教国家を完成させられると思うのですが。

仲麻呂は大炊王(淳仁天皇。舎人親王の息子)を擬制的な子息として、天皇家との一体化を図ってゆきます。また、光明皇太后のコントロール下で活躍していた頃は問題はなかったものの、彼女の死後は仏教統制を図り、東大寺の造営・運営に関わる財源の削減など…

なぜ藤原仲麻呂は、恵美家を創設したり、天皇家との一体化を目指すなど、藤原氏との切り離しを図ってゆくのでしょうか。藤原氏であることの限界を感じたのでしょうか。 / 乱の後、恵美家はどうなってしまったのでしょうか。

当時、藤原南家には、長男の豊成がいて仲麻呂よりも早くに出世をしていました。北家も、房前以来、南家よりも内廷に強い影響力を持っていたのではないかと思われます。自らの家系を豊成よりも上席とし、藤原氏のなかでも常に頂点へ位置づけておくためには、…

『類聚三代格』の国分寺創建勅の内容に驚きました。仏教に関する詔が出される際には、このような呪詛のようなものが毎回みられるのでしょうか。

必ずしも、そういうわけではありません。このような願文の形式は、「確約的宣誓儀礼」という仏神への誓約儀礼に伴ってみられるもので、飛鳥の段階では、『日本書紀』に幾つか類例がみられます。講義でも扱ったかもしれませんが、乙巳の変直後、飛鳥寺西の広…

期末レポートを書くために読んだ文献で、藤原不比等は中大兄皇子の子供であると書いた記述がありました。これは本当でしょうか。

文献にあらわれるのは、『大鏡』くらいからでしょうかね。確かに、この説に事実性を見出す研究者もありますが、史料的根拠としては薄弱です。恐らく、藤原氏の権力が強大化し、外戚氏族として特別なものとなった段階(やはり、源潔姫という天皇の娘を夫人に…

海幸・山幸の話は、異民族を倒した話とリンクしていると聞いたことがあります。本当でしょうか。

『古事記』上巻では、海幸=火照命が山幸=火遠理命の塩盈珠のために溺れそうになり、屈服した際の様子を、「稽首して白ししく、『僕は、今より以後、汝命の昼夜の守護人と為て仕へ奉らむ』とまをし、故、今に至るまで其の溺れし時の種々の態絶えずして、仕…

夷狄とは意思疎通ができたのでしょうか。彼らの話した言語体系などが知りたいです。

東北では、蝦夷の移配や中央への連行、労働なども強要されていました。もともと「蝦夷習俗」なるものは、国家が夷狄性を高めるために必要以上に強調した部分が多いため、充分に言葉は通じたと思われます(アイヌとの相違程度の、言葉の溝はあったものと思わ…

奈良時代は、それほど男女の文化的性差はなかったそうだが、マイノリティー自体は存在していたのだろうか。

マイノリティーといえば、やはり夷狄に設定された蝦夷や隼人、あるいは南島の人々でしょうか。上にも少し触れましたが、山や海には国家によって充分把握されていない人々も存在したと思われますので、彼らも平地の農耕を主な生業とした人々からは、特殊視さ…

私度僧は中国でも大量発生したと聞きましたが、なぜ人は僧になりたがるのでしょうか。

僧侶になると一般民衆の戸籍から除かれ、課税対象から外されます。もちろん、これはきちんと国家の許可を得て試験などに合格した場合ですが、戸籍に登録された土地を離れて浮浪逃亡する際、僧体をとることを隠れ蓑にしたものでしょう。また、当時民衆に大き…

国分寺の建設は聖武天皇が行ったと習ったのですが、橘諸兄が行ったことなのですか?

教科書レベルでは、天皇の意向を強調しすぎる嫌いがあります。あくまで律令国家は、天皇を頂点としつつも、政策の立案と実行を行う政治家・官僚たちが結集した国家機構です。国分寺創建も、すべて天皇の命令によったわけではなく、その意向を受けて、国家機…

天然痘のことをあまり詳しく知らないのですが、当時は天然痘が宮中に入らないように隔離しておく、などのことは行わなかったのでしょうか。 / 日本における天然痘流行の理由は、どこにあったのでしょうか。日本には、入浴の習慣などはあったのですか?

天然痘は飛沫感染・接触感染ですので、不衛生な状態が流行に影響することは充分考えられますが、古代においては仕方のないことでしょう。当時は未だ入浴は水浴ではなく蒸し風呂の形式で、衛生性を保つというより養生のためのもので、一般的慣習として広がっ…

天然痘の流行を生き残った人は、どのようにしてそれを可能にしたのでしょうか。

天平9年6月には、天然痘に罹患した場合の注意点、とくに高熱によって弱体化し胃腸系の衰弱した情況でどのような養生をしたらよいか、何を食べて、何を食べてはいけないかなどを、事細かに指示した太政官符が発令されています。また同時期、五位以上の官人…

天然痘の流行によって官僚の多くが死んだということだが、それにしては政治の混乱があまり話題になっていないように思う。それは代わりの人がいくらでもいたということだろうか。

教科書が扱わないだけで、混乱は起きていました。地方にしても中央にしても、国家を運営する実務を担当した官僚たちに多く死者が出たものとみられ、文書行政においては不可欠の帳簿類がなかなか作成されず、あるいは期日を過ぎても都へ送られてこなかったり…

天然痘のウィルスは、もともと日本にあったのでしょうか。それとも、外国から入ってきたのですか。

日本の文献で流行が確認できる初見は、『日本書紀』欽明紀の崇仏論争記事です。しかしこの記載は、中国の史書などに依拠して創り上げられた「虚構」である可能性が高いので、実質的なパンデミックは天平7・9年に起きたものが最初でしょう。藤原四子はもち…

三世一身法や墾田永年私財法が律令制を破壊したというのが通説だと思っていたので、むしろ律令制を強化したとの見解には大変驚かされた。しかし、だとすれば律令制は何によって崩壊したのだろうか? / 「墾田のカテゴリー」とはどういうことでしょうか。 / 「墾田」の規定が唐令にあり、大宝令になかったのだとすれば、なぜ最初から制定しておかなかったのでしょう。

「墾田」とは、国家の命令によらず、人々が自発的に開墾した水田のことです。唐令はこれに関する条文を定めていましたが、日本では公地公民に拘泥するあまり水田=班田の立場に立っていたため(すなわち国家が開発した水田を人民へ貸し与える形式)、墾田が…

藤原氏の血縁関係や政治的対立について理解することが難しいのですが、この関係を理解するためのキーワードや書物などがありますか。

藤原氏に関しては、氏族の規模が厖大なので、分かりやすく適切な参考書が存在しません。奈良時代については、とりあえずは、吉川弘文館の人物叢書のシリーズで出ている、高島正人『藤原不比等』、岸俊男『藤原仲麻呂』などが適切でしょうか。

期末のレポートでは壬申の乱を題材にしようと思うのですが、その際に思ったのが中臣鎌足の亡くなった時期です。彼は大化改新から壬申の乱までの間、どのように振る舞い亡くなったのでしょうか。

中臣鎌足の後半生については、史料はしっかりしたものが残っていますので、あまり疑問の余地はありません。『日本書紀』にも、『藤氏家伝』にも記載されています。しっかり調べてレポートに書いてください。なお、壬申の乱との関係でいえば、『藤氏家伝』上…

烏という現代ではあまりよい印象がない動物が、どうして律令国家では天皇の象徴だったのでしょうか。

古代においては、烏は必ずしも不穏な動物ではありません。中国で太陽の象徴であった三足烏は日本にも採り入れられ、神武天皇を熊野の山中で導いたヤタガラスになってゆきます。その熊野や厳島では、烏は神の使者として崇められ、現在でも烏が神饌を取るかど…

藤原京を造営した直後に平城京を造営することになり、国民から不満は出なかったのでしょうか。

動揺は小さくなかったと思われます。平城京への遷都を布告した翌和銅2年(709)の10月には、平城京造営のために人心が不安定となっているため、本年の調・庸を免除するとの通達が出されます。その前の月に、藤原房前が東海・東山2道の巡察を命令されていま…

藤原京に住むことを決めてしまった貴族たちの引っ越し代は出るのでしょうか。

都の宅地は、国家によって配分され班給されます。しかし引っ越し代は自前でしょうね。

平城京に遷都するうえで、諸勢力にとっても何か実利的要素があったのではないでしょうか。

交通の問題を考えますと、平城宮は、北部の平城山を超えて木津に直結しています。飛鳥時代に外交である難波と都を繋いでいたのは、横大路などの陸路と大和川の交通路だとみられてきましたが、近年は大和川の水流がかつてもそれほどの量がなかったことが分か…

現在のようなメディアのない古代において、政令はどのように広まっていったのか。

政令は、政府から国司→郡司へ行き渡り、最終的に里長から一般の戸へと通達されてゆきます。里長などは口頭で述べ伝えたようですが、例えば石川県などからは、政令を記した牓示(後の高札のようなもの)も出土しています。天然痘流行へ対処させる命令などは、…

律令国家に属していない村はあったのでしょうか。

いわゆる蝦夷の領域の村々があり、また山中や海浜には、常に移動して戸籍に登録されていない人々も存在したと思われます。いわゆる浮浪逃亡現象のなかにも、農業を主要な生業としつつも移動を重ねる人々が相当数おり、定住を前提に把握しようとした国家に「…

律令制という新たな規範を庶民に押し付けるため、具体的にとられた政策などはありますか。

授業でお話しした春時祭田や、条里制の普及、道路の敷設などが一般的でしょう。税制の変化、戸籍への登録なども、自分が「制度に組み込まれている」と実感する機会になっていたと思います。毎年調を担い、石敷きの直線的道路を通って(原則として徒歩が義務…

日本は、中国を真似しなくとも独自の体制を作ることができたと思いますか?

人間の共同体は、外部集団との接触を通じて、その形態や構造を変化させてゆきます。外部集団が存在せず、相手にしているのが自然環境だけであれば、人間は国家という機構を持たなくてもよかったのだと思います。それを前提に考えるなら、日本列島の発生した…

奈良時代、政治の推移に話が終始していますが、当時の大きな変化が庶民にどう影響を与えたか、分かるような史料は残っているのでしょうか。

いわゆる正史のなかにも、政治体制によって翻弄される民衆の姿を捉えることはできます。平城京造営のために徴収された役民が逃亡を図ること、在地でも班田農民が浮浪・逃亡を試みることは、国家的圧迫の強かったことを反映しています。平城京周辺で調を運搬…

奈良時代を710-784と考えるのが一般的ですが、社会構造や制度を考えればもっと前から、としてもよさそうな気がします。なぜ都基準に時代を考えるのでしょう。

一連の講義の最初のあたりでお話ししたと思うのですが、「時代区分」はあくまで参照すべき枠組み、必要悪に過ぎません。日本史が伝統的に政治的中心の置かれた地名をもって時代区分をするのは、政治史偏重の表れであり、政治史・国家史を歴史の中心に据えた…

海幸・山幸の話は、異民族を倒した話とリンクしていると聞いたことがあります。本当でしょうか。

『古事記』上巻では、海幸=火照命が山幸=火遠理命の塩盈珠のために溺れそうになり、屈服した際の様子を、「稽首して白ししく、『僕は、今より以後、汝命の昼夜の守護人と為て仕へ奉らむ』とまをし、故、今に至るまで其の溺れし時の種々の態絶えずして、仕…

夷狄とは意思疎通ができたのでしょうか。彼らの話した言語体系などが知りたいです。

東北では、蝦夷の移配や中央への連行、労働なども強要されていました。もともと「蝦夷習俗」なるものは、国家が夷狄性を高めるために必要以上に強調した部分が多いため、充分に言葉は通じたと思われます(アイヌとの相違程度の、言葉の溝はあったものと思わ…