飛鳥の蘇我氏主導による仏教と、奈良時代の国家主導による仏教の相違は何でしょうか。

仏教史の一般的整理では、飛鳥時代の仏教は氏族仏教であり、氏族の安泰や繁栄を祈願する現世利益的性格が強かったと理解されています。それと奈良時代の国家仏教とが比較されて論じられるのが普通ですが、しかし、奈良時代にも氏族の仏教はあり、民衆の仏教信仰も存在したのです。中央政府が志向する仏教の性質は、重視する経典の変化(『金光明経』『最勝王経』『法華経』『大般若経』『梵網経』『華厳経』など)によって様々に姿を変えてゆきますが、日本列島全体としては、種々の経論の受容と消化の深まりを軸に連続したものとしてみることが可能なのです。