この講義では、実録的な史料より、想像上の人物や神の登場する象徴的な史料を扱うことが多いようです。古代の文章にはそうしたものが多いのですか?

やはり、『古事記』『風土記』『日本書紀』にはそうした史料が多いですね。それはこれらが、宮廷や各氏族、各村落共同体などに伝わった伝承を主要なソースのひとつにしているからです。それらでは、神話や伝承が歴史とイコールにみなされていましたが、伝承する共同体の現在的アイデンティティ、正当化の機能などを担っていたため、多かれ少なかれ象徴的にならざるをえなかったものと考えられます。