死≠往生ですので、阿弥陀の背後に死の世界を背負わせるのは言い過ぎではないでしょうか。阿弥陀の背後にあるのは極楽浄土なのでは?
「死」のみというより、「死と再生」の世界が象徴されているということです。縄文のストーンサークルも前方後円墳も、思想的背景は異なるものの、いずれも死者の再生を願うものです。月は、満ち欠けという現象によりやはり「死と再生」の象徴とされ、装飾古墳の壁画にも描かれてきました。その背景には、月には不老不死の世界があると考える、中国の神仙思想の影響があります(この考え方は、そのまま『竹取物語』へと受け継がれます)。一方、仏教では極楽浄土の方向を太陽の沈む西方に求めますが、そうした考え方とともに、月に浄土があるとする発想も生じてきます(縄文以来の思考を継承しつつ、仏教・道教が結びついた六朝文化の影響も受けてのことでしょう)。中世史研究の黒田智さんが明らかにしたことですが、近世まで確認できる往生伝から「理想の往生日」を抽出してみると、旧暦の8月15日、すなわち仲秋を指し示すものが突出して多いそうです。仲秋の満月が出ているときに死ねば必ず往生できる、それが前近代の人々の往生観であったようで、そこに山越阿弥陀と月との関わりも証明されてくるのです。