処分を行わなかった長屋王の子供による反逆が起こる心配はなかったのですか。 / 長屋王の生き残った子孫で、長屋王の疑いを晴らそうとした人はいなかったのですか。

「心配はなかったのか」といわれますと、可能性としては否定できないものがあったでしょう。武力を用いた反逆自体は、自分たちにとってもリスクが大きいのであまり計画されないでしょうが、藤原氏の対立勢力になる危険は常にあったと考えられます。藤原氏の側としては、そうなることのないよう彼らを優遇する必要があったのであり、安宿王が高階真人の祖となり、山背王が藤原弟貞を名乗ったのもその結果でしょう。講義でも扱いますが、弟の鈴鹿王は、四子死亡のあとを受けて知太政官事まで昇ります。同時に、長屋王の親族の方からすれば、身の処し方を少しでも間違えると待っているのは族滅の運命であり、慎重な行動が必要であったと思われます。長屋王を排除することに合意した人々が政権を担っているうちは、冤罪を主張することも自滅に繋がりかねません。桓武政権下で編纂を完了した『続日本紀』が長屋王の冤罪を伝えていることは、光仁桓武朝に至った時点で、聖武朝を批判的に捉える可能性が生じたことを意味します。長屋王の遺族による何らかの働きかけがあったのかも分かりません。