どの国にも、伝説交じりの「史実」は数多くあると思います。これを記す人たちは、どういった意図でこのような表現をするのでしょう。

伝説と史実を峻別する歴史観は、近世から近代にかけて成立してきた新しい歴史観であって、多く前近代においては、神話や伝承も歴史の一部を構成していたのです。東アジアでは、殷王朝の頃から王や王朝の出来事を文字で記録する作業が始まりますが、その任務を担った史官は、もともと神意を占う卜官、祭祀を司る祝官と未分化の存在でした。その痕跡は中国王朝のなかに残り続け、制度的にも漢王朝の「二年律令」あたりまで明確に認めることができます。また、日本が歴史書編纂の参考にした中国の正史は、多くのエピソードを人物ごとに連ねてゆく列伝、その集合ともいえる紀伝体の体裁を採っていました。この言説形式自体、神話・伝説と史実との区別が曖昧であるといえます。もちろん、どの所伝が本当なのか、この史料は嘘ではないかという議論も行われていましたが、神話に伝えられていること、伝説上の人物は、概ね過去に実在したと考えられていたのです。