水を神聖なものとする考え方についてですが、平安時代の庭園に水辺が作られるのも同様の思想に基づくのでしょうか?

奈良時代の貴族邸宅における庭園遺構には、古墳時代の水の祭祀場に用いられたのと同じ技術が使用されており、また、そうした場で行われた宴などでも、神仙思想に基づく漢詩の詠まれたことが判明しています。長屋王の別邸作宝楼などは、『懐風藻』に神仙境に擬されたことが出てきます。やはり、水の祭祀の神聖性を形象しているとみてよいでしょう。そもそもニハ=庭自体が、本来は神の前で祭祀を行う場所のことを意味したのですから。しかし平安自体の貴族邸宅においては、寝殿造や浄土庭園などの出現に際し定式化・様式化が進んでゆきますので、単純に「神聖性」で片付けるわけにはゆかないようです。