阿倍氏の話を聞いて、阿倍臣がいちばん力を持っているのではないかという気がしたのですが、実際に権力を握ったのは蘇我や物部、大伴でした。阿倍臣はなぜ権力を得ることができなかったのでしょうか。

あまり人口には膾炙していませんが、やはり阿倍氏も相当な権力を握っているのです。乙巳の変のクーデターの後、左大臣に任命された阿倍内麻呂(または麻呂、倉梯麻呂)は、廟堂の年長者として尊重されたといった言い方をされていますが、精確ではありません。そもそも推古の後継者を決める群臣の会議を主催したのは麻呂であり、馬子のあとを継いで間もない蝦夷は、わざわざ彼に頼んで群臣を招集してもらっています。すなわち麻呂は、推古朝後半の朝廷において、馬子に次ぐ実力者とみなされていたのでしょう。また、乙巳の変以前に舒明のもとに集って反蘇我本宗家の立場を明確にし、孝徳に娘を嫁がせ有間皇子を得ています(孝徳が中臣鎌足をクーデター勢力に引き入れる際には、この麻呂の娘が饗応し鎌足を恐縮させ、喜ばせています)。実際に入鹿を殺害した佐伯連子麻呂、葛城若犬養網田は、鎌足が用意をしたことになっていますが、氏族としては大王やクラ、屯倉警衛、供御に携わる人々であり、蘇我石川麻呂阿倍内麻呂に近い存在であったと考えられます。阿倍氏こそ、クーデターの影の主役であったのかもしれません。石川麻呂や有間皇子さえ謀殺した中大兄が阿倍内麻呂に手を出さなかったのは、その実力がはっきりとみえていたからでしょう。