仏教が伝来した際、日本古来の神道や自然信仰と共存することができた大きな要因は何でしょうか。

講義でも少しお話ししましたが、外来の宗教が在来の宗教と共存する、混淆して定着する、といった事例は日本固有の現象ではありません。よく、多神教一神教を二項対立的にみて、一神教は排他的云々と語る言説も見受けられますが、例えばキリスト教文化の広がるヨーロッパ社会においても、古ヨーロッパ的な民俗信仰とキリスト教とが融合している事例は枚挙に遑がありません。以前にも書きましたが、クリスマスしかり、イースターしかりです。仏教が伝来した中国でも、同様のことが起きています。日本が大きな影響を受けた六朝時代には、祠廟に祀られるような神を餓鬼もしくは畜生として仏教の枠組みへ取り込み、そうした神格が苦しんでいるため仏教で救済するという「神身離脱」の論理が生み出されました。これはそのまま日本へ伝来し、奈良時代平安時代神仏習合の基礎理論として使用されました。仏教がインドから発生して東へ伝播してきた歴史を振り返ると、確かに弾圧を受けたり排斥されたりしたこともあったのですが、多くは政治権力が介入して行われたもので、逆にそうした事例の方が例外的なのです。