義満の明への外交の態度としては、天皇が朝貢できないため代わりに彼が行ったということでしょうか、日明貿易で得た利益は天皇にも還元されていたということでしょうか。

実は、日本が中国王朝に通交するということ自体、9世紀の遣唐使停止から500年余りも行われていなかったので、非常に画期的なことでした。その間に民族意識も昂揚してきていたので、歴史を知る貴族、知識人層の間でも、中国王朝に臣属することをよしとしない雰囲気が強く存在したのです。九州の懐良親王が当初明からの使者を斬殺してしまったのもそうした経緯からでしたが、彼は自らの置かれた危機的状況を乗り越え、九州を半ば独立王朝としてゆくため、明からの冊封をあえて望んだわけです。義満の場合、建前的には朝廷から委任を受け外交を担っていたわけですが、実質的な国内の競合相手に勝利し政治の実権を掌握するところに意図があったと考えられます。いいかえると、別の勢力が明と結び自分を脅かす存在となる前に、自分自身が「国王」として冊封されることを望んだといえるでしょう。しかしそれが直接、王権の簒奪を意味することにはならかなったのが、日本中世の特殊な事情といえそうです。