充分な勢力を持っていたはずの蘇我氏は、なぜ内紛によって減退してしまったのでしょうか?

蘇我氏内の諸勢力が強力になっていた分、それを充分に統括することができれば並ぶもののない権力を維持できますが、分裂してしまうと幾つかの氏族が対立するのと同様の情況になってしまうわけです。事実、本宗家が滅亡したあとも財政を握っていた倉山田家が中心となって氏族の勢力を維持し、石川麻呂が倒れた後もその弟が本宗家を継いで朝廷の中心を掌握してゆきますので、乙巳の変直前の減退は政治情況による一時的なものとみなせるでしょう。しかし、その強勢も飛鳥時代を通じて次第に削られてゆき、壬申の乱に至って中央に君臨する力を失う。以降は蘇我氏の名を捨てて石川氏を名乗りますが、これを援助したのが実は藤原氏で、鎌足の子の不比等は石川氏の女性を夫人とし武智麻呂・房前を儲け、その一族である石川石足・年足らは武智麻呂や仲麻呂の腹心となってゆくのです。