今でも社会史という言葉をよく聞きますし、衰退したというより一分野として落ち着いた印象です。ただ、いろいろな分野に深い知識が必要そうなので、やはり難しそうです。大学で社会史をやる人はどれくらいいるのでしょうか。 / 社会史は網野善彦らが亡くなったあと衰退したとのことだが、いま、現在の主流はどのようなものなのだろうか。

確かに「落ち着いた」というものの見方はできますが、一時期は「網野善彦が指摘したことには何の意味もなかった」といった見解がまかりとおっていましたので、「衰退」「反動」といってもよい情況だったと思います。また社会史は、単に社会を研究対象とした歴史分野というだけではなく、従来の歴史研究の枠組みに異議申し立てを突きつけてゆく、規定の路線を踏み外してゆくという〈越境性〉を強く持っていたので、そうした研究が少なくなった(保守的な研究が多くなった)という意味では、やはり「衰退」なのだと思います。歴史学全体としては、相変わらず制度史、文化史、社会史的アプローチを踏まえた新しい政治史や人物史が主流で、社会史の特徴というべき越境性、隣接諸科学との共同性についてはあまり振るいません。社会史は読み物として面白く、魅力も強いので、学生の卒論には社会史的アプローチが少なくないのですが、しかしやはり、質問のとおり膨大な学識を必要とするので(例えば伝承研究にしても、「この物語りが当時の社会を反映している」と結論するには、実証主義研究以上の厖大な調査、事例の分析が必要になってきます。集合的な心性を対象としているためです)、成功例は少ないのが現実です。