先日肉料理のイベントに行った際、肉食反対を訴える人々がプラカードを掲げて、動物の殺害現場を撮った写真をみせていました。主張は分かるのですが、これから肉を食べようとしている人たちに、その訴え方は倫理的にどうなのでしょうか。

もちろん、倫理的に是です。倫理というものは、永久不変な真理ではありません。時代によって、社会によって違いがあり、またどんどん更新されてゆく性質のものです。倫理の範疇は他者理解の拡大とともに、家族、隣人、地域、国内、国外、そして人間以外へと展開されてきました。ベジタリアンはヒト至上主義を否定する環境倫理を標榜していますので、面白がって、楽しがって肉を食べるイベントなど、倫理的にありえないものと認識しています。この情況は、例えば、ナチスを賞賛する映画をみるイベントに集まった人々に対して、ユダヤ人たちがホロコーストの写真をみせているとのと、構造としては同じです。自分たちが食べている肉がどのような状態で「生産」されているのか関知せず、ただ美味しい美味しいと食べているのは、授業で指摘したように「無知の暴力」です。そうしたなかから、食卓でスキヤキを囲みつつテレビで野生動物のドキュメンタリーをみて、「ライオンがインパラを食べている。残酷だね」と眉をひそめる歪さや、屠畜の最前線で働く人々を差別するような情況が生まれてきます。食肉の「生産」過程をきちんと知ったうえで、自分なりの考えがあって食べるのであれば、臆せずベジタリアンに主張すればよいでしょう。気分が悪くなるくらいならば、最初から食べなくともよいと思います。……などと偉そうにいいましたが、ぼくもすべてを思い通りに実践できているわけではありません。基本的な立場は、「肉を食べるならば自分で殺し、その重みを背負う覚悟が必要」と考えています。ゆえに、いまでも狩猟を生業とする民族社会の人々や、食肉生産に従事する人々には一定の敬意を持っています。しかし、魚に関しては妥協し、自分で捕ってもいないのに食べているので、説得力はありませんね。ただし、いつもいうのですが、例えば「肉を食べない」ことを1週間続けてみよう、と決意するだけで、いままで気づかなかった社会の食品生産の仕組みがいろいろみえてきます。ポテトチップスにも牛肉パウダーが入っている、豆腐ハンバーグにもつなぎで鶏肉が使用されている…などなど、きちんと成分表を確認しないと、「肉を食べない」ことは案外難しい。この世界は、「肉」に覆い尽くされていることがみえてきます。