『日本書紀』で神格化されたのが、なぜ蘇我馬子ではなく厩戸王だったのでしょうか。馬子が改革の首唱者なら、彼を修飾した方が合理的なのではないでしょうか? / 『天皇記』『国記』が蝦夷の家にあったのはなぜですか?

授業でもお話ししましたが、『日本書紀』は、大化改新以降に構築されてゆく、大王家中心の古代国家の価値観で書かれています。大化改新の始まりを告げる乙巳の変のクーデターでは、蘇我本宗家の蝦夷・入鹿父子が、大王家の中大兄皇子中臣鎌足によって滅ぼされました。これを契機に、倭は大王家を核とした中央集権を実現してゆき、公地公民をはじめ、のちの律令国家に連なる諸改革を実行してゆきます。かつて蘇我氏が独占していた仏法興隆権も、大王家のもとに移管されました。蝦夷・入鹿の後を襲ったのは、政府の財政を担当した蘇我倉山田家の石川麻呂でしたが、彼も中大兄の謀略によって殺され、蘇我氏は次第に勢力を弱めてゆきます。それでも、中大兄が即位した天智朝、天智の息子の大友皇子が首班を務めた後継政権までは、蘇我赤兄左大臣、同果安が御史大夫を担っていたものの、天智の弟大海人皇子(のちの天武天皇)との大王位継承争い・壬申の乱に敗北し、処刑されて没落してしまうのです。『書紀』は、蘇我本宗家からの政権奪取を正当化する歴史観で書かれているため、蝦夷・入鹿父子を暴虐専横の臣下として描いています。それでも馬子については一定の評価をしていますが、やはり『書紀』の視点では聖人は王族でなければならず、馬子に協力し仏法興隆の一端を担った、厩戸王が選ばれたのでしょう。
なお、飛鳥時代の倭は氏族制でしたので、各氏族が特徴ある職掌をもって、国政の庶務を分担していました。例えば、蘇我氏は外交と内政、大伴や佐伯は軍事、中臣は神事…といった具合です。その際、政務運営の拠点となるのは、各豪族の居館です。馬子が『天皇記』『国記』の編纂に主導的な役割を果たしたとすれば、彼の居館、そして本宗家を嗣いだ蝦夷の居館にそれが保管されているのは、自然のことなのです。