来 る べ き 書 物
読者になる
来 る べ き 書 物
0-01-01から1ヶ月間の記事一覧
0
-
01
-
01
すこし話題がそれますが、「心理」とは「死」とは何でしょうか。
日本史特講:古代史(14春)
0
-
01
-
01
日本では、確かに「死」がタブーのようになっていると感じます。世間、メディアなどでも、死を扱う際には、どこか一定の気遣いをしているようです。日本人だけが死に対してここまでタブー視しているのか、欧米などとは死に対する意識が異なるのでしょうか。
日本史特講:古代史(14春)
0
-
01
-
01
境界について質問があります。柳田・水野・佐々木のどの話も時間は夜ですが、境界ということで、夕方が死者と出会う時間にされることはありますか。逢魔が時とはいいますが…。境界の時間と死者はどうなのでしょうか。
日本史特講:古代史(14春)
0
-
01
-
01
『遠野物語』99話では、妻が姿を消す場所が「山」となっています。授業では海を死者の世界、陸を生者の世界とするお話がありましたが、ならば妻が陸地である「山」で姿を消すのは、何か意味があるのでしょうか。
日本史特講:古代史(14春)
0
-
01
-
01
陸と海の境目が境界になるというので、「橋の上で出会ったものは人間でない」といった、昔話のルール的なものを想い出しました。これも、橋の上が他界との境界であるということでしょうか。でも、橋の上って、どことどこの境目になるのでしょうか。
日本史特講:古代史(14春)
0
-
01
-
01
境界の話が興味あるものだった。プリントにはアジアの伝統的他界観とありましたが、なぜそのような見方はアジアに限定されるのでしょう。
日本史特講:古代史(14春)
0
-
01
-
01
〈物語り〉の負の面の復原は可能なのでしょうか。
日本史特講:古代史(14春)
0
-
01
-
01
先祖供養などで親族が集まることがありますが、そのような場は〈物語り〉のための大切な場所と理解してよいのでしょうか。
日本史特講:古代史(14春)
0
-
01
-
01
『遠野物語』99話を読んで、儒教や東アジア化した大乗仏教のなかで、先祖を語る/供養する、あるいは死者と和解するということが、どう展開されていたのか気になった。とくに、そうした東アジアの諸宗教のなかで、災害のこと、災害における死者の問題は、いったいどのように表象されていたのだろうか。
日本史特講:古代史(14春)
引用をストックしました
ストック一覧を見る
閉じる
引用するにはまずログインしてください
ログイン
閉じる
引用をストックできませんでした。再度お試しください
閉じる
限定公開記事のため引用できません。
読者です
読者をやめる
読者になる
読者になる