全学共通日本史(17秋)
縄文以降でも1万年以上にわたる日本列島の人類史において、もしその痕跡が破壊されずに残っているとしたら、いま都市が展開している平地などは、そこらじゅう遺跡だらけのはずです。しかし現実にはそうなっていないのは、大部分の文化痕跡が自然崩壊し、あ…
基本的にそうです。芝山、柴山のほか、芝原、柴原、茅山、茅原など、用途に応じたさまざまな地名が残っていますね。
例えばヨーロッパなどでは、森林は産業革命期と比較すれば、現在のほうが保護されて回復しています。ヨーロッパは、古代文明の起こった地中海の周辺で早くから森林伐採が進み、もともと森林のまばらな地域であったこともあり、樹木のない乾燥した空間を醸成…
重源の東大寺再建の基盤になったのは、九州ではなく中国地方、とくに周防国(現在の山口県)ですね。ほかに安芸(広島)、備前(岡山)なども造営料国に設定されています。重源は、畿内周辺では紀伊や伊賀などの荘園にてこ入れをしてゆきますが、やはり東大…
同じとはいえません。そもそも、温暖な地方での文明発展がないという考え方自体、不正確であることは、エジプトやインドの古代文明をみれば明らかです。中国でも、比較的寒冷な地域の黄河文明と同時期に、南方の長江流域でも高度な文明が発達していたことが…
寒暖差が激しいといっても、グラフに示しているとおり、600年というスパンのなかでのことです。古気温曲線では、1年の間における微細な温度変化はデータ化できませんので、四季が大きな振幅で訪れるというわけではありません。ただし、気候が温暖期/寒冷期…
現在でも、狩猟採集社会に近い形態の民族社会は存在しますが、それらにおいては、一部への富の集中、それによる権力の偏重が禁忌とされてきました。集団で獲得した食料は、それぞれの貢献度の差違があろうと、可能な限り平等に再分配されたのです。縄文時代…
非常に複雑な時代ですが、自然環境的にも、「地方農村が中央都市の食い物に位置づけられた時代」といえるかもしれません。都市への若年労働者の流入、人口の集中、第一次産業の衰退は、農業の衰退と農村の過疎化をもたらし、結果として里山の自然の回復を生…
王権の政治的権威、寺社の宗教的権威を保持するために、森林の美観を保持しようとする考えは、古代からありました。仏教のなかにも、生命圏平等主義的な考え方から、動植物の殺生を忌む発想が同時に存在しました。個人の発想では、江戸後期の安藤昌益、近代…
このあたり難しく、また微妙な問題です。手つかずの自然を至上とみなす考え方をピュアイズムといいますが、これは質問者の意見と同様、さまざまに批判されています。ただし、前回お話ししたアンスロポセンの問題を考えると、人類の活動が自然環境の回復能力…
重視していないわけではないだろうと思います。事実、地震や津波の頻発する地域では、その危険や避難の方法を訴える口碑、それについて明記された石碑などの類が存在します。しかし、近代以降、列島社会は大きな流動化のなかにあります。先祖代々同じ場所に…
つまり、名目や理念よりも現実的な利益を採る、という姿勢です。義満とすれば、明に対する完全な臣従は潔しとしない。しかし、交易による利益は捨てがたい。そこで、明の儀礼のあり方を主体的に改変して対応、その譲歩を引き出し、自らの利益も保ちえたので…
藤原京の宮を中心に置く構造は、中国における戦国時代末期の書物『周礼』考工記に依拠していたと考えられています。これは中華思想と同じ空間概念で、中央に文化の中心としての王があり、その徳が周縁へ向かって及ぼされてゆくことを示しているのでしょう。…
これまでの授業でもみてきましたが、現代歴史学では、史料を「正しい」「誤っている」という、二者択一的な見方で価値付けたりはしません。『福照院関白記』や『満済准后日記』は、確かに書き手の主観から成り立っている文献ですが、それゆえに、問題の事象…
そのあたりは難しい判断になりますね。儀礼の詳細は記録としては残っていますので、完全に秘密が保たれたかというと、そうではなかったろうと思います。管領斯波義将が義満の対応を批判したのは、その儀礼の詳細を知ったうえでも「事過ぎたる様」と判断した…
史料として明確に残っていないのですが、恐らく明側の使者と義満側との間でかなりの折衝があり、妥協点が探られたはずです。義満としては、現実主義的に明との外交を成就したい一方、国内の批判に配慮して、完全に臣従するような態度が喧伝されることは避け…
「歴史修正主義」はhistorical revisionismの訳語ですが、あたかも良い方向へ変更されるかのような印象を与えるので、あまり適切ではないかもしれません。それはともかく、質問のような態度ももちろん、いわゆる「修正主義」に含まれます。しかし、「修正主…
義満が明との外交に拘ったのは、やはり交易の利益が大きいためでしょう。その意義について国風文化の単元でみたとおりですが、種々の階層の交易のうえに朝廷の優先的利益獲得を位置づけようとした平安時代より、明の皇帝によって海禁政策が敷かれ、冊封した…
倭寇の活動によって、往来する船が被害を受けて乗船者が漂流せざるをえなくなったり、海上や海岸で捕らえられ日本へ連れてこられた人々がいたものと想定されます。捕虜の交換に近いものといえるかもしれません。
准三后は准三宮ともいい、太皇太后・皇太后・皇后の三宮(三后)に准じて、皇族・公卿・僧侶らへ年官・年爵・封戸などを与え、経済的に優遇することをいいます。実は、貞観13年(871)に摂政藤原良房が、年官・随身兵仗・封戸を三宮に准じて賜与されたのが初…
明の定めた律令、礼法などに規定されているものですが、禅僧が外交使節として活躍していた時代にあって、やはり明と交渉のある禅僧らに協力を求めた可能性が高いでしょう。文化が伝播・定着を繰り返すなかで文字レベルで認識が変化することは、往々にしてあ…
これも懐良の具体的な交渉のあり方によることでしょうが、恐らくは南朝の失墜を前に(南朝の天皇は自分の甥の長慶天皇となっていた)自らの即位を希望していたか、南朝による京都の回復を断念し九州を独立王国にしようとしたかのどちらかでしょう。なお、交…
滅びてしまった懐良親王側の史料が残っていないため分からないのですが、恐らく、不利な条件のもとで冊封を受けなければならない情況に立たされたと思われます。明側の主要な目的は倭寇の禁止にありましたが、そのことは、倭寇の一部を勢力に入れつつ北九州…
中世においては、例えば仏教による三国伝来史観(仏教が天竺、中国、日本と伝来し、日本こそが仏教の最終目的地であるとする考え方)、元寇など対外的脅威による神国思想によって、古代に比べ、比較的広い階層に「統一的な日本のイメージ」が定着し始めたと…
高校時代、世界史は履修しましたか。アジア世界においては、古代文明の発祥以来、政治的にも文化的にも、中華王朝が非常に大きな勢力を保持してきました。ユーラシアの東部において中華王朝に隣接する諸民族、東南アジアの一部や朝鮮半島、海を隔てた日本な…
『大日本史』は、上にも書いたとおり、北畠親房の『神皇正統記』を受け継ぐ勤王史観に立つ史書です。それだけでは徳川幕府の正当性/正統性を傷つけることにはならず、むしろ天皇の神聖化を図ることで、それにより政権を委任されている幕府の権威拡大を狙っ…
ちょっと誤解があるかもしれません。鎌倉幕府を打倒し天皇親政を行った後醍醐天皇に対し、最終的にこれを廃して新たな天皇を立てたのが足利尊氏の勢力です。後醍醐は尊氏らに攻められ、この新たな天皇(光明天皇)に譲位することを渋々承諾します。しかし、…
この発表を担った高大連携歴史教育委員会には、知人が多くいます。メディアでの報道は多く誤報道、ミス・リードがあるので、正確な情報を知りたい場合には下記のホームページへアクセスしてみてください。なお、同委員会の意図としては、歴史の授業や入試が…
何度か焼き討ちにあったり、火災で焼失したりしているので、古文書は徳川家光による寺領安堵の朱印状の写しなどしか残っていません。ただし、仏具である楽器の磬や聖観世音菩薩像など、南北朝や室町にまで遡るものは、少ないながらも所蔵しています。
恐らくそうだろう、と思います。NHKの大河ドラマでも、この題材はなかなか取り扱うことができず、1991年の『太平記』のみしか作成されていません。