2016-10-01から1ヶ月間の記事一覧

日本はかつて多様な宗教を信仰していたと思うのですが、いまなぜ無神論となってしまっているのでしょうか。

現在の日本社会は、必ずしも無宗教ではありません。それは、キリスト教的な宗教観でみた場合「宗教的」とはいえないだけで、実際はかなり宗教的なのです。例えば、正月。多くの人々が神社や寺院に初詣に出かけ、1年の無病息災などさまざまなことを祈願しま…

私たちが現在知っている神様の名前の多くが、近代に作られたことを知って驚いた。私たちは知らない間に国に操られていたのだと感じた。 / 日本には数え切れないくらい神社があると思うのですが。地方の神社もそのようになっているのでしょうか?

まず誤解のないようにいっておきますが、必ずしも「近代に創られた」神名を名乗っていたわけはありません。多くは、国家が国体の聖典とした『古事記』『日本書紀』に登場する、古典的な神名に改められたということです。中世や近世の神々をめぐる信仰の変化…

ランケ的な実証主義が神の概念を欠落させて輸入されたとき、その代替として天皇制が機能したとの話を興味深く聞きました。しかしなぜ「天皇」であって、例えば「仏」や「釈迦」ではなかったのでしょうか?

面白い質問です。まず一つは、実証主義が国家の運営するアカデミズムで機能したものであり、それゆえに国家主義的傾向を強く帯びたことがいえます。つまり、例えば民間の仏教信仰ではなく、君主である天皇を基軸とする世界観に親和的であったわけです。また…

授業のなかで、今は歴史の根拠がアジア的共同体にある、といったようなことを仰っていましたが、具体的にどういうものか想像がつきにくかったです。

正確な文脈では、近代的個が確立していないアジア的共同体では、個と神との葛藤をめぐるランケ的な実証主義が、深いところでは受容されなかったという話だったと思います。アジア的共同体は、個よりも共同体の集合性が強く、またその共同体の意志が、首長に…

あなたは現代で、国家にとって不都合な事実を教えることができなくなると思っているようだが、大学の講義で好きなだけそれらに触れることができ、ネットで閲覧することができ、図書館で見ることができる。日本では杞憂に思える。 / 久米邦武筆禍事件のようなことは、現在でも起きているのでしょうか。また、当時は、表現の自由を保障するものはなかったのでしょうか。

まず、この世界は大学へ行くことのできるひと、ネットで自由に情報を検索できる人、図書館に自由に出入りして書物を閲覧できる人だけによって構成されているわけではありません。そうした環境にない人は大勢いますし、そうした環境にあっても利用しない人も…

純粋史学と応用史学の分離の問題について、もし生徒たちが大人になって、事実を知ったらどうなるのでしょうか。また、実証主義史学は依拠する史料を史書や古記録などとし、江戸期以前の物語や稗史を否定したとありますが、例えば物語は伝統文化として意味があったはず。否定することに問題はなかったのですか?

戦前・戦中においては、応用史学の知識で教育された人々が、純粋史学の研究成果に触れることは、機会としては多くなかったはずです。大部分の人々は、「皇民教育」を受けてその内容を信じ、国家主義的な思想や行動原理を持つに至ってゆくのです。また物語の…

明治大正期に、北海道大学等がアイヌの墓を暴いて強引に研究資料を集めていたとの記事を読んだことがありますが、史料編纂国史校正局などの史料収集も、強引に民間の史料を徴集したりしていたのでしょうか。

一般の人々を相手に恫喝的に史料を収集することは、建国間もない明治政府の正当性を動揺させますので、一応はきちんとした手続きを踏み、買取や借用などが行われたはずです。しかし文化的には混乱期でもあり、とくに廃仏毀釈が吹き荒れた情況においては、古…

歴史をそのままに受け取り、個人の意見や人為的な教訓を加えようとしない、これは理想的な理念だと思いますが、もし第一次史料の時点ですでに私見が入っており、同じ件について他に史料がないときなどは、どう対処したらよいのでしょう。

さまざまなレベルでの比較という方法があります。例えば、古代において、Aという人物がある事件に際して取った行動を検証するとします。それについて書いた記録はひとつしかなく、同一記事については比較対象がない。しかし、例えばAが所属している氏族の…

実証主義歴史学が主流となった現代では、教訓を重視する歴史の現在主義は非アカデミズムの世界でも存続しているとのことですが、例えば第二次世界大戦などから得た教訓は、今の学問では対象にならないということでしょうか。

現在の歴史学者のほとんどは、研究の実践と、個人としての政治的立場の表明は別々だと考えています。ですから研究自体においては、教訓的眼線を差し挟むことはしませんが(つまり、「この事実は現在における教訓となるだろう」といった結論の学術論文はほぼ…

江戸時代に誕生した国学には、皇国史観と共通する考えが多いと思います。したがって、ある時期においては、国学から皇国史観への流れこそが本流であり、実証主義歴史学が例外的なものであった情況が存在したと思うのですが?

そうだと思います。西洋史の方法論に依拠した実証史学は、まさに特殊です。皇国史観の方が、前近代の考え方に近い部分があった。もちろん国家の強制は大きいですが、それでも社会の需要にある程度応える側面を持っていたからこそ、強く浸透していったのだと…

近代歴史学のディシプリンがスタートしたとき、ドイツ実証主義に基づく西洋史部門がまず発足し、それに対置される形で国史も発足したという理由がよく分かりません。西洋を手本にするなら、西洋史だけでよいのではないでしょうか。 / 国史学科の設置はリースの申請によるとのことですが、この頃はまだナショナル・ヒストリーへの志向はなかったのでしょうか?

史学科の設置は、やはり最終的にはナショナル・ヒストリーを構築するための学問的根拠であり、その担い手となる研究者を養成するための機関でもあった。それゆえ、国史学科が設置されてゆくのは当然といえます。リースの申請に至るまでは、すでに民間で福沢…

江戸期民間の人々が信じた物語や伝承の類は、信憑性としてはどの程度あるのでしょうか?

伝承研究という学問の立場からすれば、そこに語られている内容が客観的な事実かどうかは、さほど大きな問題ではありません。どのような形で語られているか、当時、誰によって何がどういう形で信じられていたのか、なぜそう考えられていたのかが重要です。伝…

江戸期の人々の歴史観は軍記物などを通じて形作られていたとのことだが、そこに政権の意向は何らかの形で反映したのか?

『太平記』や『平家物語』は、例えば儒教的価値観を語る部分においては幕府の統治思想と一致をするので、とくだんの問題は含みません。しかし、その書物を通じて例えば勤王思想が強まり、幕府への批判が高まったりすると、非常に都合が悪いということになり…

文明が「自然状態から解放される」ことを含意するとは、初めて聞きました。自然からの解放=進歩とは、果たしてよいことなのでしょうか?

上の進歩史観においては、「よいこと」といえるでしょうが、必ずしもそうとばかりはいえません。自然との関係において「解放」を最前とし、そのうえで自然から「収奪」しようとする意識こそが、地球上に種々の環境問題を生じ、全生態系的な危機を発現させて…

文明史学と文化史とは違うものなのでしょうか?

お話ししたように、文明史学は非常に啓蒙思想的かつ功利主義的な歴史観で、人間の進歩が文明によって可能になることを描き出すものです。そうした進歩史観では、常に現在の状態が最良であり、過去へ遡るほど、野蛮で未開な状態に近付くこととなります。すな…

清朝考証学という言葉は初めて聞きました。これが現在の国文学に繋がっているということですか?

中国は紀元前から文字を操っている国なので、厖大な書物をどのように読解するか、という注釈・考証の学問が著しく発展しました。清朝考証学はそのひとつの到達点で、多くの古典テクストを対照するなかから正当な解釈を導き出そうとします。江戸期の厖大かつ…

ナショナル・ヒストリーとして日本史を学ぶことは分かったが、それではなぜ世界史を学ぶのだろうか。

もちろん、世界の成り立ちを知り、世界の人々と交流し、世界のなかで生きてゆくためです。一方でそれは、国家の国際戦略とも関わりがありますが、一方でナショナル・ヒストリーを相対化する力も持っています。一時期、世界史未履修などの問題もありましたが…

私が中学や高校で学んだ日本史には、圧力によって歪められた部分があるのでしょうか?

あからさまな権力の介入によって歪曲された記述は、今のところ目立っては存在しません。しかし例えば聖徳太子の評価のように、戦前・戦中に日本の大陸進出を正当化するために作られたイメージ(大国隋と渡り合い対等外交を実現させたなど)が、未だに教科書…

ナショナル・ヒストリーの一部として教科書があり、国民統合のアイデンティティに大きな影響を与えているとのことですが、それが近隣諸国との間に軋轢を引き起こしていることも事実です。それに対し、歴史学からはどのように批判をすることができますか?

前回の講義でも、今回の講義でもお話ししましたが、歴史学研究がナショナル・ヒストリーという形式自体を批判しています。現在の教科書制度についても、現状を少しでもよくすべくその制度のもとで実践をしながら、問題点の指摘や批判を常に行い、教科書の記…

ナショナル・ヒストリーが構築される際に、例えば公家と農民のような階層差を前提にしたとすると、農民の考え、意志のような反映されたのでしょうか?

ナショナル・ヒストリーは国民統合の歴史ですが、それは統治システムである国民国家が構築するものであって、それぞれの階層が話し合い、それぞれの意見を反映した結果として打ち出してゆくものではありません。後者はパブリック・ヒストリーと呼ばれ、よう…

現在中学校や高校で使われている教科書は民間会社が作ったものですが、会社によって記述が異なる場合があるのはなぜなのでしょうか。国民統合の手段ならば、教科書の記述も統一した方が効果的と思います。

それをしてしまったら、もはや全体主義ですね。民間で教科書を作成する必要はなく、戦前・戦中のように、国定教科書を配布すれば済むことです。ガイダンスの際にもお話ししたのですが、戦後の教育改革はこの反省から出発し、民間から自主的に教科書の作成・…