2008-06-01から1ヶ月間の記事一覧
いまお話ししている7世紀の時期に、自然環境を客体として、対象としてみるまなざしが展開してゆくものと考えられます。それ以前は自然と人間は一体であり、人々は自然の神を恐れ敬い、それに育まれる形で生活を営んでいた。それが開発の対象、発展のための…
『日本書紀』などにみられる事例を勘案すると、6世紀後半には確実に始まっているといえそうです。しかし、動物が温泉に入る事例もあるわけですから、周辺の人間たちが太古から利用していた可能性はあります。
アイヌと沖縄の人々のDNAが縄文人のそれと一致する、という説がありますが、縄文時代から弥生時代への変化は平和的融合として起こったことが分かっているので、7世紀の蝦夷とヤマト王権の人々が人種的に異なるものだったとはいいきれません。しかし、かなり…
阿倍氏が東国に拠点を置いているのではなく、阿倍氏の統轄する丈部が東国に分布しているのです。
まずは漢語の勉強です。その際、漢籍から様々な文章を抜粋し分類した「類書」とよばれる書物が重視されました。代表的なものとしては、『初学記』『芸文類聚』『北堂書鈔』などが有名です。そうした漢籍から、日本人は、自分のみている草花や動物、自然現象…
もちろん景勝の地であったことも大きいですが、この宮の頃、百済の滅亡によって、倭へ大量の亡命百済人がやってきたことも原因のひとつでしょう。とくに百済王族を迎えたことは、百済の宮廷文化の摂取に繋がり、進んだ渡来系の文化が繁栄しました。文芸の急…
次回以降、メインで扱うときに、一覧にしておみせします。直接的・間接的に、柿本人麻呂という宮廷歌人が関わっているのが特徴です。
されていますね。近年、年輪年代測定法の進化が著しく、遺跡出土の木材がいつ頃伐採されたものであるかがよく分かるようになってきました。昨年10月にも、平城宮跡で検出された木材の1つが694年の伐採であったと確認され、藤原宮もしくはその周辺の建築物の…
もちろん陰陽師が物の怪の調伏に活躍する史料も存在します。しかし大部分が説話や伝説の類で、実録的な史料においては、卜占・天文観測・造暦などが主な仕事でした。物の怪退治に活躍するのは大部分が密教僧で、陰陽師のそれは安倍晴明の神話化を通じて喧伝…
信濃の東隣である上野には、早くから大きな政治的力を蓄えた豪族集団が展開していました。前方後円墳を営みヤマトに服属していたとはいえ、その政治的・軍事的力は無視できなかったと思います。さらにその東方、北方には、エミシと呼ばれる未知の勢力が広が…
最も早い例は、福岡県の竹原古墳(6世紀後半)の石室内に描かれた玄武・青龍・朱雀です。ただし、この古墳では四神思想が明確に理解できていなかったようで、玄武のデザインははっきりしませんし、青龍は馬のようにもみえます。これが7世紀末の奈良県キト…
残念ながら四神の起源については難解で、ぼくも定見は持っていません。文献的には、すでに戦国時代末期に成立した『周礼』春官宗伯/司常に、「交龍」「熊虎」「鳥隼」「亀蛇」が旗の文様としてみられます。方角に対応した四神は、道教の『淮南子』天文篇、…
四神の形態によって分けるというより、都というものに必要な機能を割り振っているのでしょうね。山と川はともに自然の恵みを表し、とくに前者は防御、後者は水路の機能を発揮します。道は陸路交通、池は感慨農耕を象徴するものでしょう。ともに衣食住という…
難波宮を外交・経済の拠点とすると、外交使節が来朝する難波津に近いこと、陸路と水路が交錯する交通の要衝であることが利点です。しかし、交通に開けているということは、そのぶん外敵にさらされやすいということも意味しています。倭が唐・新羅連合軍に敗…
天武天皇の時代は、古墳時代に続いた寒冷期がようやく終わろうとしている時期で、避暑という概念はそぐわないかも知れません。ただし、持統天皇は山水の清らかな吉野の地に鳴滝宮を築き、たびたび行幸しています。吉野にはリゾートとしての意味合いもあった…
なかなか凄い質問が来ましたね。まずいえることは、先生方の発言には証拠がないわけではないと思います。学問としての歴史学と教科としての歴史、一般教養としての歴史の間には、その考え方にも方法にも大きな隔たりがありますので、1年生には突飛に聞こえ…
これは逆に、埋葬してはいけない場所を明確に規定するという発想ですね。例えば公道のうえ、周辺など、墓地造営が景観を悪化させることのないよう配慮しているのです。古代における景観は権力のありようと密接に結びついていて、単に美的感覚の問題ではあり…
これについては複数の説があります。ひとつは中国の魂ぱく分離概念に基づくもので、魂は新首長に引き継がれ、はくが被葬者の肉体に留まります。この両者を宗教的エネルギーの源泉と考えるのがひとつ。ほかにも、
そうですね。仏教経典に関する概説は巷に溢れているのですが、最近、「これはぜひ!」というものが見受けられないのが現状です。経典に関しては岩波文庫、中央公論社の「大乗仏典」シリーズなど各種翻訳も出ていますので、そちらに当たった方がいいかもしれ…
あるという説、ないという説の両方がありますが、直接的には9代目市川団十郎の演目に由来します。ちなみに、第十八番は「暫」であったようです。
祖先供養に関わる浄土系の経典も早いのですが、ほぼ同時に護国三部経たる『金光明経』(後、新訳の『金光明最勝王経』が利用)『法華経』『仁王経』の依用が進み、大部を誇る『大般若経』への注目も高まりました。これらは経典の持つ哲学的な内容より、写経…
仏教の普及と定着を図りたい国家は、推古天皇二年二月の三宝興隆詔以来、各氏族の氏寺創建を積極的に援助してきました。しかし、天武天皇九年には、二、三の国大寺以外は官による管理を終了し、食封も30年を限度に停止することにしたようです。推古朝から持…
必ずしもそうとはいえません。仏塔が釈迦の古墳と考えられたにしても、そこにおける信仰対象は自身の氏族の祖先ではなく、その来世的幸福を保証してくれる仏教的神格です。仏教を取り入れた時点で、まず祖先祭祀から祖先供養への変質が起こっているのであり…
文献から確認できる神仏習合の最も早い例は、『日本霊異記』上巻七縁に描かれた三谷寺で、白村江の戦いの後に「神祇のために」建てられた伽藍と書かれています。また、『藤氏家伝』下巻「武智麻呂伝」では、霊亀元年(715)、藤原武智麻呂によって気比神宮に…
教科書は、もはや定説として動かないであろう学説を分かりやすく記述するので、学界の水準からすると10〜20年遅れています。崇仏論争の件は、ぼくと数人の学者が見出した最新の学説なので、学界では反対意見は出ていないものの(近年、『書紀』に対する史料…
「家伝」です。詳しくは、歴史学研究入門の課題にあがっていた『歴史家の散歩道』を参照してください。
四天王は、仏教に帰依した天部という神々で、須弥山にあって東西南北の四方を守護していました。東を守護する持国天、南を守護する増長天、西を守護する広目天、北を守護する多聞天からなります。最後の多聞天は、仏像の配置としては東北に置かれることから…
弩は弥生時代から存在したことが知られ、律令軍制にも規定されています。しかし、6〜7世紀の段階ではそれほど一般的な武器ではなかったでしょう。ドラマで弩を使っていた人物は新羅からの渡来人という設定で、その先進的技術と仏教の知識を通じて太子に奉…
発音からしても異なります。具体的な話し方には不明の点が多いのですが、奈良期以前の音韻はより朝鮮半島のそれに近く、現在の我々が発音できなくなってしまっている音も多く含まれていたと考えられています。
天皇が御簾の向こう側に隠れるようになるのは、政治的実権を摂関に移譲し神聖不可侵の地位となってゆく平安以降とみられています。