2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧

反切とは、すなわち英語でいうところの発音記号のようなものでしょうか。

そう考えてもいいかと思います。日本の漢文に出てくる場合は、たいてい、『切韻』や『広韻』、『一切経音義』など、中国の音韻辞書からの引用です。

昔の人は、馬を追うときに「ま」、犬を追うときに「そ」と声を発したりしたと聞いたのですが、猫を呼ぶときにも特定の呼び方があったのでしょうか。

直接的な回答にはなっていないかもしれませんが、ネコの語源のひとつに数えられる「ねうねう」という鳴き声は、『源氏物語』においては「寝よう寝よう」、すなわち性交渉をしようという誘いの言葉だと解釈されています。これなどは、猫の特徴を体現した言葉…

一般的な庶民の家が、猫を飼えるようになったのはいつからでしょうか。

院政末期に成立した『信貴山縁起絵巻』には、奈良の都の庶民の家に、紐でつながれた猫の姿が描かれています。平安中期までには宮廷で愛玩されていた猫も、中世が始まる頃には庶民のもとで飼われていたと考えられます。紐飼いという飼い方も宮廷とほぼ同じで…

平安時代の猫のイメージは、例えば日光の眠り猫にも繋がっているのだろうか。また、福を招く招き猫の発想はどこから生じたのだろうか。

眠り猫は、眠ったふりをして鼠を捕まえる様子から辟邪の効力があるといわれたり、猫が眠っていられる太平の治世を象徴しているといわれたりしますが、いずれも、平安時代の猫観からそう離れてはいないと思います。招き猫については、豪徳寺などにその由来が…

猫が化けるときに頭に何かをかぶるのは、何か理由があるのでしょうか。

個人的には、以前お話しした「異類互酬譚」における、毛皮を脱ぐことで獣が人間になり、毛皮を着ることで人間が獣になることの関連ではないかと考えています。猫が人間のような所作をするときには、手ぬぐいでほっかむりをしたり、羽織をはおったりしていま…

猫は、ねずみに騙されて十二支のなかに入れなかったといわれていますが、やはり狐や狸のように怪しい雰囲気を持つため、神に近づく十二支に入れてもらえなかったのでしょうか。

十二支自体は殷帝国より確認できますが、これに動物を当てはめたのは、後漢の王充撰『論衡』物勢篇が初見です。後に、猫が鼠に対し無用な殺生をしたため釈迦が十二支から除いた、鼠に騙されて十二支の競争に参加できなかった、などの話が形成されますが、そ…

『更級日記』の猫の夢ですが、本当に過去の事実として、作者はこのような夢をみたのでしょうか。

それ自体は確認することができませんが、すべてがレトリックであったとしても、猫を「人間の生まれ変わり」とするような認識が存在したことは動きません。むしろ、読者を惹き付けるための虚構であったとする方が、菅原孝標女の想定読者に上記のような認識が…

『源氏物語』では、猫が妊娠の象徴として描かれている部分があるが、それはどういう理由からだろうか。

定説的には、当時、夢に獣をみるのは妊娠の兆だとする考え方があったのではないかとされています。鼠や兎など生殖能力が高い動物は、死と再生のシンボルとみなされるなど、性や出産と関連づけられることが多々あります。猫もサカリの際の行動が特徴をもって…

『宇多天皇御記』で猫を「一隻」と数えていますが、これは獣を数える場合の単位として一般的なものだったのでしょうか?

中国で一般的な助数詞ですね。動物を数える場合には、匹(疋)・頭・隻などが用いられ、猫のような小動物には主に隻が用いられます。

『宇多天皇御記』にある「汝は陰陽の…」といった記述ですが、当時の宗教観を窺うことができますか。畜生は認識主体として捉えられているのでしょうか。

このあたりは、詳しく考えてみると大変に面白いところだと思います。当時の貴族層の世界認識の仕方が、具体的にみえてきます。「陰陽の…」はいうまでもなく陰陽五行説ですが、律令官人・貴族の一般的な教養を示しています。儒教は動物を人間と明確に峻別しま…

宇多天皇の猫を大切にする行為や、道長の猫の産養などは、猫に対する畏れのようなものも関係していたのでしょうか。

史料から充分にうかがうことはできませんが、宇多天皇や一条天皇が、猫の不思議な魅力にとりつかれていたことは確かでしょう。とくに、一条天皇が命婦のおとどに位階を授与したり、道長が人間の通過儀礼である産養を行ったりしたのは、猫が人間の生まれ変わ…

猫は平安時代の宮中で政治的に利用されていたとのことですが、なぜ他の動物ではなくて猫だったのでしょうか。 / 犬や猫以外の動物で、位を与えられたり政治的に利用されたものはあったのでしょうか。

上に答えた質問と重複しますが、やはり外来種のイエネコが希少な存在であり、中国文化を背負った動物であったからでしょう。野にある獣と区別しうるものであったからこそ、雅な位置づけが与えられたのだと思われます。猫以外の動物で位階を授与されたものは…

猫の捉え方がヨーロッパ世界とは対照的な気がしましたが、やはりヨーロッパでも畏怖と愛玩が同居するような認識が存在したのでしょうか?

今後講義でも少しお話ししますが、ヨーロッパ世界においても、長らく猫は両義的な存在でした。古くエジプト文明に始まる神聖化がみられる一方、そうした古ヨーロッパ的な心性は、キリスト教文化においては悪魔的なものとして貶められます。民話的世界におい…

猫に対する印象は、種類によって大きな差異などなかったのでしょうか。

基本的に、前近代の日本で繁殖したイエネコには、現在のように品種改良された結果生じた形質的相違は、ほとんど存在しなかったと考えられます。あったとすれば毛色・模様、尻尾の長短くらいでしょう。ゆえに、あまり種類による印象の相違などは確認できませ…

猫が人間世界に「形代」として組み入れられ、愛でられていたとのことですが、その際に毛色などは何か影響したのでしょうか。

『宇多天皇御記』では深い黒色が愛でられていますが、『枕草子』では白黒の斑がよいとされています。絵画に描かれるのは、やはり斑の猫が多いようですね。いずれにしろ、ヤマネコのような茶褐色に黒縞といった模様より、もっとはっきりした色合いや柄が好ま…

家猫になるのは外来種が多かったとのことですが、野生種より外来種の方が何か優れている点などあったのでしょうか。

宮廷で飼育されはじめたのは、まずはその高級性によるところが大きかったと思われます。金沢文庫の史料で説明したとおり、猫自体が、実は将来されてくる中国文化のひとつに組み込まれていたのです。最先端のものとして重視された中国文化の一端が、猫という…

平安時代に外からもたらされて定着した猫も、「外来種」として扱われるのかと驚きました。それでは、「固有種」とは何なのでしょうか。

根本的な問いで重要ですね。「民族」という概念と同様に、「固有種」という概念も、実は非常に恣意的なものです。「民族」も、肌の色や身体的な特徴などによって自然科学的な概念に思われていますが、アフリカにおける人類の誕生から各地域への派生、交配と…

古代中国の宮廷では、猫は飼われていなかったのでしょうか。朝鮮半島ではどうでしょうか。

中国においても、猫の第一の役割は鼠害の防止でした。猫たちは人間との「共存」のなかで、稲、蚕、書籍などを鼠から守ることを仕事としていたといえるでしょう。中国の文人たちの詩文のなかにも、「狸奴」という標記で、鼠対策で猫を手に入れる様子や、かか…

以前に「杜子春」を読んで、主人公の母親が馬に生まれ変わるモチーフをみました。今回の『日本霊異記』においても、ネコが類似のシチュエーションで登場しています。それはなぜなのでしょう。

人間が罪業によって来世いかなるものに生まれ変わるのかは、古代の人々も真剣に関心を示した事柄であったようです。中国の六朝時代には、この問題について直接的に記した『成実論』が翻訳され、当該部分のみに特化した疑偽経典も作成されるに至りました。う…

『日本霊異記』において、どうして父親が猫の姿になったときだけ、息子に追い払われなかったのだろうか。

確かに、犬や蛇のときには追い払われたのに、ネコのときにだけ供え物の食事にありつけたという描写は、何らかの恣意性を感じさせますね。明確な理由にはなりませんが、例えば、ネコが両義性・境界性を帯びた獣ではあったものの忌避はされていなかったこと、…

『日本霊異記』において、広国は黄泉のことを口外するなといわれたのに、なぜ書物にして広めたのだろうか。

面白い点ですね。ひとつ考えられるのは、説話への求心性を高めるための演出であるということです。この説話自体には、広国が本当に神秘体験で得た物語であるという見方と、事実か虚構かはともかく、広国の冥界訪問譚を仏教布教の手段として僧侶が援用したと…

「注文の多い料理店」で、なぜ主人公たちはしわくちゃになった顔がもとに戻らなかったのだろう。関連性がみえない。

狩猟を娯楽として楽しむ、紳士然とした主人公たちの顔は、自然を征服したと思い込んでいる文明の象徴です。それがしわくちゃになっているのは、野生によってそうした文明のあり方が否定されたことを暗示しています。命だけは助かり、文化的生活に復帰した主…

ネコが不吉の象徴のように扱われるのには、何か特別な理由があるのでしょうか。 / 西洋と東洋とを問わず、ネコには霊的なイメージが非常に強いと思います。なぜそうなったのか、何か背景があるのでしょうか。

野生の目線を感じさせるネコは、文化の側に立つ人間にとって、常に自らのポジションを相対化するベクトルを持つことになります。我々の価値観自体を動揺させる存在なわけで、「不吉」とはそうした心性に基づく位置づけなのでしょう。人間の理解を超越した存…

沖縄旅行にいった際、現地の人が口にした、「人間は何でも食べますからね」という言葉が印象に残っています。沖縄などには、本州とは異なる殺生功徳論があるのでしょうか?

北海道や沖縄は、いわゆる本州とは少し印象を異にする食文化が展開しています。それは、食文化を支える生業体系、社会・経済体系の差異によるものと思われます。沖縄は、元来南島的な狩猟採集文化の発達した地域でしたが、その後長らく中国的文化圏に属し、…

個人的な意見ですが、料理をするということが、自ら狩猟=殺生を実践することの代替になるのではないかと感じます。「命をいただく」ことへの意識は、食材に触ることで正しい感覚を養いうるのではないでしょうか。

確かに、生物個体としての原型を留めている「食材」を料理することは、生命について考えるうえでの貴重な機会になるでしょう。日本文化においては、四条流の庖丁儀式をはじめとして、料理を行ううえでの儀式作法が存在する場合もあります。これは、料理が完…

ペットについて、育てられないのに繁殖させてしまい結果的に殺すことと、繁殖されては困るので生殖能力を奪うこととは、後世に遺伝子を残させないという意味で同等の罪であると思います。先生はどう思いますか?

これも深い。生物=生存機械説によって、生物の生存目的を自らの遺伝子を後世に残すことと考えれば、確かに去勢も殺害と同等の意味を持つことになります。しかし、一方でそのような考え方は、生物を種として捉えるあまり個体の尊厳を軽視してしまいがちにな…

自分の罪業を正当化しようという試みは、神が我々の罪を贖ってくれるという思想において達成され、我々は神に負債を負っていると考え始めるに至るのではないでしょうか。

もちろん、自己の罪業の正当化と、神々による救済の考え方は繋がっていますね。詳しくは、私の論文「負債の表現」(『アジア遊学』143、2011年)を参照していただきたいのですが、人間の感じる負債の念は、生存の贈与のレベルと存在の贈与のレベルとで相違が…

「人間の傲慢」というのは、非常に難しいことばであると思う。生きる、生活する、ということにおいて、傲慢でなくいられる時があるとは、私には考えられないからである。

なかなかこれは、深い考え方ですね。例えば、近年のホミニゼーション(ヒトの誕生、ヒト化を考える学問領域)研究においては、自己の欲求・利益を抑制し共生的社会を構築することがヒト化の重要なパラメータのひとつとみられています。ヒトに最も近いチンパ…

レポートの件ですが、脚注・参考文献は字数にカウントされますか?

一応、本文も含めての字数としますが、オーバーしてしまっても構いません。場合によっては、本文を2万字として、脚注・参考文献リストをその枠外として考えていただいても結構です。

綱吉の生類憐みの令と、それ以前の殺生禁断令とではどのような相違があるのでしょうか。また、綱吉以前の将軍で、類似の法令を出した人物はいたのでしょうか。 / 生類憐みの令以外で、動物の保護を定めた法令はあったのでしょうか。

徳川綱吉の「生類憐みの令」とそれ以前の殺生禁断令を比べると、確かに、その徹底度の面では大きな相違があります。しかし徳川幕府の歴史をみてみますと、綱吉の法令発布にもそれなりの前段階、文脈の存在することがみえてきます。例えば秀忠期の慶長7年(1…