日本史概説 I(12春)
【テーマ】 講義で扱ったトピックを任意に選んでテーマを設定し、調査・考察して、自分なりの結論を導き出しなさい。※ 自分なりの問題観心を持つこと、文献は批判的に読み込むこと、事実/見解を区別すること、他人の見解/自分の見解を区別すること、起承転…
那須国造碑は、授業で紹介しなかった後半の韋提の生涯を綴った部分は、対句調の四六駢儷体で書かれています。すなわち漢文の美文調で、唐太宗の「金鏡」、高宗の「大唐三蔵聖教序記」から字句を撰んでいることが判明しています。中国文化に準拠することで自…
北方の民族とは様々に交流、交易していた可能性があります。ただし、この時点では東北・北海道の地域社会も幾つかに分裂しており、統一的王権の形で外交するという段階には達していません。『書紀』斉明天皇4年(658)是歳条には、「越国守阿部引田臣比羅夫…
過去に一度回答したことがあります。下記を参照してください。http://d.hatena.ne.jp/hojo_lec/20100719/1279530874
平安時代には男性優位の性愛関係が構築されており、例えば性交渉を持つ場合も、女性の側から積極的に、というあり方は好ましくないものと考えられるようになっていました。しかし奈良時代以前には、女性の側にもそうした行動が認められていたのです。『書紀…
律令体制下においては、国家の重要な命令は、末端の里長が口頭で伝達することになっていました。これは、各村落共同体の統治の仕組みを利用したものです。いくら古代社会といっても無秩序な社会ではなく、村には村の慣習法、固有法が存在し、首長によって統…
基本的には、世襲の委任統治である国造制を廃し、中央派遣の国司を頂上に置く行政機構を設置したので、郡県制に近いものです。しかし、国の下部単位である郡=評には、もとの国造ら在地豪族を任用するなどしたので、中央集権支配の枠組みを地方の在地的文脈…
少々難しいですが、直接的関係はないようです。犬飼の系列は、授業でお話ししたように、供御の狩猟や屯倉・宮殿の警備のために犬を飼育・活用した氏族です。後に橘氏を生じる県犬養氏などは、神魂命8世孫阿居太都命を祖神とすると伝えています。しかし犬養…
恐らくクーデター勢力は蘇我の本宗家を滅ぼすことを計画していたので、蝦夷についても当然滅ぼすつもりでいたでしょう。とくに蝦夷の邸宅は、飛鳥板葺宮と向かい合う甘樫丘に建てられていましたので、彼が勢力を糾合する前に決着をつけたかったはずです。入…
私もそう思います。崇峻暗殺のときと同様、これは『書紀』の演出である可能性がありますね。中大兄と鎌足の出会いの場は、大王への服属儀礼が実施された飛鳥寺西の斎槻の下でしたし、三韓進調も同一の意味を持った儀式です。あえて服属や忠誠を意味する舞台…
斎槻の広場は、飛鳥に宮が重層化する以前から存在した可能性があります。『日本書紀』には、飛鳥寺を建てる際に、飛鳥の衣縫造の祖「樹葉」の家宅を破壊したと記されています。名前から考えても、この「樹葉」が飛鳥の樹木信仰の中心であり、その信仰の中心…
当時の宮廷において演じられた歌舞には、大別して在来系と外来系のものがありました。後の律令制雅楽寮において規定された演目をみてみると、前者は国土統一の物語りを基礎とする集団演舞で、神武東征や蝦夷征討などと関連する久米舞、朝鮮半島の経略などと…
古代中国には、「偶語」と呼ばれる宮廷演劇があり、中国史の野間文史氏などは、例えば『春秋左氏伝』の説話的部分の典拠として演劇の媒介があったことを想定しています。『史記』が依拠した史料群のうち、「その場でみてきたような」事件に関する記録は、や…
舶載していった可能性はありますが、結局はみせていないでしょう。当然、『書紀』を撰した編纂官たちは、その限界を熟知していたと思われます。ただし、後世に至るまで『書紀』の正史としての地位は揺るがず、幾度か講義もされていますので、例えば新羅や渤…
陰陽道の研究は、ここ15年ほどの間に飛躍的に進展しました。以下のものを参考にするとよいでしょう。○全体的なもの :小池淳一・林淳編『陰陽道の講義』(嵯峨野書院、2002年)、鈴木一馨『陰陽道―呪術と鬼神の世界―』(講談社選書メチエ、2002年)、山下克…
大山誠一さんの論考が主なものですが、他の研究者も加わって論じているものが多角的でよいと思います。同氏編の、『聖徳太子の真実』(平凡社、2003年)・『日本書紀の謎と聖徳太子』(平凡社、2011年)がおすすめです。
神社は神道以前より存在しますので、古代史で扱うことができます。中世の神社を位置づける言説は神仏習合的なもので、『古事記』や『日本書紀』の神話とはまた質の異なるものになっています。
春成秀爾『儀礼と習俗の考古学』(塙書房、2007年)に、「性象徴の考古学」という論文が収録されていますので参照してください。
問題とされたのは、奈良時代の阿倍皇太子=孝謙・聖徳のみです。先帝の大妃であったものが皇統を維持すべく即位するということについては、群臣の了承も得られていたようです。現在女性天皇が問題視される理由は、ひとつには父系直系のシステムが明治に出来…
女性天皇については先にも書きました。中国との比較で考えるなら、日本の女性天皇は、多くが皇統を継続させるため不可避的に即位した存在であり、積極的に自ら権力を拡大してゆこうと考えたわけではありません。皇位を簒奪したという事例もありませんので、…
大王として即位していたかどうかは別問題ですが、当時の政治はほぼ馬子によって行われたとみてよいでしょう。
境部とは、外交使節等々の都への出入に関し境界儀礼を行う部民集団であり、境部臣はその統括者です。境部は阿倍氏の部民などから編成されたと考えられていますが、職務上摩理勢は、外交・対外軍事を担うようになってゆきました。蘇我氏は渡来系氏族の統括も…
蘇我氏のトップ自体は、優柔不断な印象のある蝦夷から急進的な入鹿へと移ってゆきます。蝦夷や入鹿に批判的な『書紀』ではなく、中臣鎌足の伝記である「大織冠伝」などをみると、入鹿が極めて優秀で威望を集めた人材であったことは間違いないようです。彼は…
この出先機関が置かれた当時、朝鮮半島南方の加耶諸国は倭に対して好意的であり、日本側からの樹木や特産物の輸出に対し、鉄器や鉄材を供給していました。ヤマト王権はその輸入に依拠して国内統治を進めていましたので、鉄の安定的供給のため、半島に足場を…
神道が仏教から分離したわけではありません。神祇信仰が仏教から刺激を受け、その他中国思想の影響も被りながら、自身を神道として体系化していったのです。八百万の神々は、『古事記』『書紀』の段階から成立していますので、仏教と関わり合って生まれたわ…
述作された時期が問題で、普通に考えれば、まず疑わねばならないのは『日本書紀』の編纂時期です。つまり、8世紀の初頭ということになります。『書紀』の編纂過程は次第に明らかにされつつあり、各巻ごとに、7世紀末〜8世紀初までの時期が推測されていま…
割腹はしませんね。当時は首を吊るか、あるいは頸動脈を切っているようです。
『日本書紀』は、『天皇記』『国記』だけではなく、推古朝の重要政策のほぼすべてを、聖徳太子が蘇我馬子と共同で推進したとしているのです。『天皇記』などの記述と同様に、「皇太子」という当時はなかった身分の字句が挿入され、記事が作られています。当…
聖徳太子ほどに、あらゆる局面で時空を超えて利用される人物はいないかもしれません。しかし知名度のある偉人ならば、近接した時代情況のなかでさまざまに利用され、消費されています。例えば坂本龍馬ですが、日露戦争の折に昭憲皇后の枕元に立ち、日本の勝…
「政治」をどう考えるかにもよりますが、例えばフーコーなど現代思想の文脈で考えた場合、人間の生の文脈はすべて「政治」で表現できるので、聖徳太子の聖人化のすべてが政治利用だということになるでしょう。ちょっと分かりにくいですが、具体的には、聖人…