蘇我馬子や蝦夷、入鹿の名前は、本当に『日本書紀』に掲載されているもので正確なのでしょうか。卑弥呼もそうですが、差別的な響きがあるように思います。本当の名前ではない可能性はあるのでしょうか、それとも漢字のイメージが後世に変わってきたのでしょうか?
いい質問です。7世紀の人物名については、『万葉集』や寺院縁起その他に確認できる場合も多いので、『日本書紀』が一から創作してしまっていることは少ないように思われます。ただしその漢字表記については、果たして当時一般的に使われていたものなのか、『書紀』が何らかの意図をもって用いているのか、個別に考察して判断してゆかねばなりません。そこで馬子や蝦夷、入鹿についてですが、現在の感覚で想像されるほど差別的な響きは持っていないと思われます。馬は当時王権を象徴する高貴な動物のひとつでしたし、鹿も神の使いとして敬われていました。エミシとは元来「強力なもの」の意味で、東国・東北の人々をエミシと呼んだのもその意味からです。しかし、「蝦夷」という漢字表記は、エビのように鬚の長いものを表す「蝦」に、東の蛮族を表す「夷」を当てているので、差別的といえば差別的です。他の表記には「毛人」などがありますが、これも「毛の長いもの」=非文明的なものを表すのは同じ。奈良時代には、「佐伯今毛人」といった人物も活躍したので、完全な差別表記ではなかったのでしょうが、まあグレーゾーンとはいえるかもしれませんね。