大山誠一氏が聖徳太子を否定したのは、どのような根拠に基づいているのでしょう。

大山氏の論点は多岐にわたりますが、その基盤は、太子の業績を伝える『日本書紀』と「推古朝遺文」(法隆寺系統の仏像銘文等々)の徹底的な史料批判に基づいています。例えば有名な十七条憲法は、『礼記』『詩経』『論語』『孝経』『文選』などの漢籍を駆使して書かれていますが、当時の倭国はまだ中国的礼制を導入し始めたばかりで、推古朝のものとしては高度すぎ大きな矛盾を生じます。また、有名な「天寿国繍帳」や「金銅釈迦三尊像造像銘」をはじめとする「推古朝遺文」も、文章表現を子細に検討すると七世紀末〜八世紀にかけてしか使用されない言葉が随所にみられ、太子と同時代のものと認めることができない。すなわち、太子の実在を語る史料には、何一つ確実なものがないということになるのです。太子は、天皇制に儒教・仏教的価値観における至高の聖人を組み入れ、高度な中国的文化を持つ国家としての日本を演出するために創出された、というのが大山氏の大筋の考え方です。