史書の形式において、王権交替の際に前王朝を批判し自己を正当化することはあったと思うのですが、その逆はどうだったのでしょう。政治利用の場合、誉め称えることがあってもいいと思うのですが。

大王ではありませんが、授業で扱った聖徳太子厩戸王などは、まさに武烈などとは正反対の扱われ方をしています。『書紀』において、彼の言動は美化・神聖化されていますが、それは蘇我本宗家を打倒した改新政府、その後継者としての律令政府が、蘇我氏の専横を誇張し大王家の正当性を喧伝するためであったと考えられます。すなわち、蘇我全盛期でさえ政治主導を行っていたのは王族であり、彼の事跡こそが改新政府の指針となるものであった、という歴史観ですね。乙巳の変などはまさに王朝交替であり、大王の系譜は継承されているものの、実際上は蘇我/大王の間で起きた一種の易姓革命です。その行為を正当化するために蘇我は貶められ、厩戸は称賛されているのです。