飛鳥時代の参考文献を先に掲げておきます。

フレーザー、ジェームズ 1976(1919)『旧約聖書フォークロア太陽社
            2006(1936)『金枝篇―呪術と宗教の研究―』第3部 国書刊行会
青木和夫   1977 「藤原鎌足」同『日本古代の政治と人物』吉川弘文館
       1992(1962)「日本書紀考証三題」同『日本律令国家論攷』岩波書店
飛鳥資料館編 1996 『斉明紀』同館
阿蘇瑞枝   1992(1977)「藤村宮役民の歌」同『万葉和歌史論考』笠間書院
荒井秀規   1996 「古代人の開発と定住」中村修也編『日本書紀の世界』思文閣出版
石田尚豊編  1997 『聖徳太子事典』柏書房
石井公成   2007 「聖徳太子像の再検討―中国仏教と朝鮮仏教の視点から―」『仏教史学研究』50-1
伊藤循    1994 「東人荷前と東国の調」千葉歴史学会編『古代国家と東国社会』高科書店
犬飼隆    2008 『木簡から探る和歌の起源―「難波津の歌」がうたわれ書かれた時代―』笠間書院
井上薫    1961(1942・1943)「日本書紀仏教伝来記載考」同『日本古代の政治と宗教』吉川弘文館
       1961(1946)「道慈」同『日本古代の政治と宗教』吉川弘文館
今泉隆雄   1986 「蝦夷朝貢と饗給」高橋富雄編『東北古代史の研究』吉川弘文館
       1993(1992)「飛鳥の須弥山と斎槻」同『古代宮都の研究』吉川弘文館
       2005 「古代国家と郡山遺跡」『郡山遺跡発掘調査報告書』総括編1 仙台市教育委員会
大津透    1999(1995)「貢納と祭祀―調庸制の思想―」同『古代の天皇制』岩波書店
大脇潔    1999 「王権・仏教・官寺創建」朝日百科日本の国宝別冊『国宝と歴史の旅』1/飛鳥のほとけ 天平のほとけ 朝日新聞社
大山誠一   2003 「『日本書紀』の構想」大山誠一編『聖徳太子の真実』平凡社
小澤毅    2003(1988)「伝承板蓋宮跡の発掘と飛鳥の諸宮」同『日本古代宮都構造の研究』青木書店
折口信夫   1995(1916)『口訳万葉集』上/全集9 中央公論社
加藤謙吉   1983 『蘇我氏大和王権吉川弘文館
       2003 「『日本書紀』と渡来人」大山誠一編『聖徳太子の真実』平凡社
       2004a「『日本書紀』とその原資料―七世紀の編纂事業を中心として―」『日本史研究』498
       2004b「日本書紀に関わった渡来人」「藤原不比等日本書紀」遠山美都男編『日本書紀の読み方』講談社現代新書
勝浦令子   2004 「『金光明最勝王経』の舶載時期」続日本紀研究会編『続日本紀の諸相』塙書房
川尻秋生編  2009 『将門記を読む』吉川弘文館
木下正史   2003 『藤原京―よみがえる日本最初の都城―』中公新書
熊谷公男   1997 「蝦夷と王宮と王権と―蝦夷の服属儀礼からみた倭王権の性格―」『奈良古代史論集』3
倉本一宏   1993 「『大君は神にしませば』の歴史的意義は何か」『新視点日本の歴史』2 新人物往来社
       2007 戦争の日本史2『壬申の乱吉川弘文館
黒崎直    2007 『飛鳥の宮と寺』山川出版社
神野志隆光  1992 『柿本人麻呂研究』塙書房
国立歴史民俗博物館編 1997 『古代の碑―石に刻まれたメッセージ―』同館
小島憲之   1962 「日本書紀と仏典」同『上代日本文学と中国文学』上 塙書房
寺崎保広   2002 『藤原京の形成』山川出版社
坂本太郎   1964 『日本古代史の基礎的研究』上 東京大学出版会
       1970 『六国史吉川弘文館
笹川尚紀   2004 「皇極朝の阿倍氏乙巳の変の歴史的前提―」『史林』87-1
篠川賢    2001 『飛鳥の朝廷と王統譜』吉川弘文館
       2002(1983)「乙巳の変蘇我倉山田石川麻呂」同『日本古代の王権と王統』吉川弘文館
新川登亀男  2007 『聖徳太子歴史学―記憶と創造の一四〇〇年―』講談社選書メチエ
田村円澄   1966 『藤原鎌足塙書房
豊島静英   1979 「河神の死―中国におけるアジア的専制主義の成立―」『歴史学研究』473
遠山一郎   1998 『天皇神話の形成と万葉集塙書房
遠山美都男  1993 『大化改新―六四五年六月の宮廷革命―』中公新書
       2006 『蘇我氏四代』ミネルヴァ書房
津田左右吉  1963(1950)『津田左右吉全集』2/『日本古典の研究』下 岩波書店
直木孝次郎  1968 「門号氏族」同『日本古代兵制史の研究』吉川弘文館
       1994 「難波宮と難波津」同『難波宮と難波津の研究』吉川弘文館
中尾芳治他編 2007 『古代日本と朝鮮の都城ミネルヴァ書房
中村生雄   2001 『祭祀と供犠―日本人の自然観・動物観―』法蔵館
中村生雄・三浦佑之・赤坂憲雄編 2007 『狩猟と供犠の文化誌』森話社
原秀三郎   1980 『日本古代国家史論究』東京大学出版会
早川万年   2009 『壬申の乱を読み解く』吉川弘文館
林部均    2007 『飛鳥の宮と藤原京吉川弘文館
平林章仁   1995 「蘇我氏と神祇祭祀」同『蘇我氏の実像と葛城氏』白水社
福沢健    1998 「藤原宮役民作歌の『神ながら』」『上代文学』81
藤善真澄   2002 『道宣伝の研究』京都大学学術出版会
       2004 『隋唐時代の仏教と社会―弾圧の狭間にて―』白帝社
増尾伸一郎  2003 「天皇号の成立と東アジア」大山誠一編『聖徳太子の真実』平凡社
黛弘道    1982(1965)「犬養及び犬養部の研究」同『律令国家成立史の研究』吉川弘文館
三浦佑之   1998(1992)「イケニエ譚の発生―農耕と縄文と―」同『神話と歴史叙述』若草書房
溝口睦子   1990 「神祇令と即位儀礼」『古代王権と祭儀』吉川弘文館
三原康之   2001 「山猪考―崇峻殺害の背景としての初尾ニヒナヘ―」『専修史学』32
水谷千秋   2006 『謎の豪族 蘇我氏』文春新書
六車由実   2003 『神、人を喰う―人身御供の民俗学―』新曜社
森公章    2002 「倭国から日本へ」同編 日本の時代史3『倭国から日本へ』吉川弘文館
森博達    1999 『日本書紀の謎を解く―述作者は誰か―』中公新書
       2011 『日本書紀成立の真実―書き換えの主導者は誰か―』中央公論新社
八木充    1996 『研究史 飛鳥藤原京吉川弘文館
山田朗編   2007 『歴史教育と歴史研究をつなぐ』岩波ブックレット
義江彰夫   1979 「『旧約聖書フォークロア』と歴史学」『UP』77
𠮷川真司   2011 『飛鳥の都』岩波新書
吉田一彦   1999 「善信尼の出家について」光華女子大学・光華女子短期大学真宗文化研究所編『日本史の中の女性と仏教』法蔵館
       2001 「日本書紀と道慈」『東アジアの古代文化』106
       2003 「道慈の文章」大山誠一編『聖徳太子の真実』平凡社
       2070-2010 「『日本書紀』仏教伝来記事と末法思想名古屋市立大学人間文化研究科『人間文化研究』7・9・10・11・13
吉村武彦   2011 『ヤマト王権岩波新書
盧泰敦    2012(2009) 橋本繁訳『古代朝鮮 三国統一戦争史』岩波書店
拙稿     1999 「日本的中華国家の創出と確約的宣誓儀礼の展開」『仏教史学研究』42-1
       2005 「祟・病・仏神―『日本書紀』崇仏論争と『法苑珠林』―」あたらしい古代史の会編『王権と信仰の古代史』吉川弘文館
       2006 「災害と環境」北原糸子編『日本災害史』吉川弘文館
       2011 「鎌足の武をめぐる構築と忘却―〈太公兵法〉の言説史―」篠川・増尾編『藤氏家伝を読む』吉川弘文館