古墳時代に権力者を埋葬する際、一緒に生き埋めにされる人びとがいたとの話を聞いたことがあるのですが、それは事実なのでしょうか? / 埴輪は、いったいどのような人びとが制作していたのでしょうか? /埴輪の名前の由来は何でしょうか。

日本書紀垂仁天皇32年秋七7月甲戌朔己卯条に、大略次のような伝承が掲載されています。「皇后の日葉酢媛命が亡くなったとき、生きた人間を死の国への侍者として殉葬することについて、天皇は臣下たちに諮った。これに対して野見宿禰が、『君王の陵墓に、人間を生き埋めにするのはよくないことです。後世にどう伝わるでしょうか。私に考えがあります』と述べ、出雲国に使者を送って土部100人を呼び寄せ、彼らを指揮して、土で馬や人など様々な形を作った。そうしてその土形を天皇に献じ、『今後は、これらを生きた人間に変えて陵墓に立て、後代の決まりとしましょう』と申し上げた。天皇は大変に喜び、この土形を「埴輪」と名付け、皇后の墓に立て、『今よりのち、この土形を陵墓に立てるようにし、人を傷つけることのないようにせよ』と命令した。また、野見宿禰を篤く報償し、土部の職に任じて、本姓を改めて「土部臣」を名乗らせた。これが、土部連らが天皇の喪葬を司るようになった由来であり、野見宿禰は土部連らの始祖である。」埴輪の名称は、いうまでもなくこの伝承に基づいています。なお、殉葬の問題は、この伝承にもまことしやかに語られていますが、考古学的には確認されていません。中国王朝などには実例がありますが、日本古代では、少なくとも一般的ではなかったようです。あくまで、大王墓の造営や喪葬儀礼を統括した土師氏・土部の人びとの始祖伝承、一種の神話として語り伝えられたものと考えるべきです。