網野善彦氏の本で、「貨幣は古代から、神仏と関わりのある聖なるものである」と読んだことがあります。先生はどうお考えですか?

近年、ぼくの民俗学の師匠新谷尚紀氏が、貨幣は死を象徴する空虚であるという文章を書いています(広瀬和雄編『支配の古代史』所収)。古代日本に初めて登場した貨幣=富本銭は、「富民の本は貨殖にあり」という漢代の思想を輸入したものですから、完全な厭勝銭(呪術目的の貨幣)ではありません。しかし、中国でも現在に至るまで他界との交渉に使われますし、日本でも「三途の川の渡し賃として死者に貨幣を持たせる」などの習俗が広く残っています。いかに経済的機能を中心に据えようと、貨幣から他界性・呪術性を拭い去ることはできないのでしょう。