古墳の形がモニュメントとなってヤマト政権が出現したのではなく、ある規格をもった複数の政権が連立しており、勢力争いを経て最終的にヤマト政権へ吸収されたのでしょうか。 / 古墳の分布図で、前期から後期にかけて地方の古墳の規模などが小さくなってゆきますが、ヤマトの勢力が伸張し地方のそれが衰えたということでしょうか。 / テレビなどで、関東にも大きな政権が存在したとの話をよく耳にしますが、どれくらいの蓋然性があったのでしょうか。
授業でもお話ししましたが、前期〜中期はヤマト王権の勢力の発展、後期はそれとともに、巨大古墳の社会的・政治的需要が希薄化することが、主な理由として挙げられるでしょう。弥生後期の地域的特性を引き継いだ多様な墳丘墓が各地に生まれ、そのなかで、全体の利害を調整しうる政治集団の位置を占めた畿内が突出してくる。ヤマトへの収斂の過程ではもちろん戦争もあったでしょうが、「中心を求める動き」も列島内で高まりをみせていたのかも知れません。なお、いわゆる前方後円墳体制が築かれて以降も、北九州・出雲・吉備・東海・関東には有力な政治集団が存在したと考えられますが、なかでも関東は畿内から遠く離れていることもあり、中国・朝鮮との関係で常に交通のあった西日本とは異なり、精神的にも大きな距離がありました。ヤマト王権は、軍事的にも東国へ脅威と魅力を覚えていたようで、阿倍氏の統括する丈部など、王権守護の武力を置いて編成を図っています。古代最大の内乱である壬申の乱でも、東国の兵力を動員した大海人が勝利をおさめていますし、それ以降、中央で不穏な事態が生じた際には、東西日本を分かつ三関が固守されて、中央の反政府勢力と東国とが結びつくことが阻止されました。こうした独立独歩の雰囲気は、武士勢力の伸張を告げる承平天慶の乱等々を経て、鎌倉幕府の成立まで繋がってゆくわけです。そうした意味では、東国も沖縄や北海道と同様、「中央とは異なる歴史」を歩んできたといえるかも知れません。