以前、ユダヤ人と日本人のルーツは同じではないかと聞きました。本当なのでしょうか。
この見解のルーツは、東京文理科大学(現筑波大学)の学長も務めた佐伯好朗(1871〜1965)による、「太秦を論ず」という論文にあります。彼は中国景教(中国に伝来したネストリウス派キリスト教)の専門家で、昭和16年(1941)、同研究により東京帝国大学より博士号を授与されています。彼は、中国における景教の拠点であった太秦寺に言及しつつ、京都における渡来系氏族秦氏の本拠地太秦(ウヅマサ)に注目します。同地の木嶋坐天照御魂神社には三本足の鳥居が存在しますが、これは上からみると三角形で、2つ合わせるとソロモンの紋章になる。また、秦氏の族長河勝を祀る大酒(オオサケ)神社は本来「大辟」と書くが、「辟」は「闢」の略字であって、「大闢」はダビデの漢訳に当たる…などなど。これらの憶測を積み重ねながら、彼は、古代日本への景教の流入の可能性、秦氏が信者であった可能性を説くわけです。この佐伯説については、いずれも明確な証拠にはなりえないものの、古代日本に異端キリスト教が伝来していなかったとはいいえず、ひとつの考え方として可能性は残されています。しかし、佐伯説を継承して人口に膾炙させていった梅原猛、山本七平などの著作はいずれもいい加減なもので、不確かな文献や事象を恣意的に解釈することによって成り立つ「売文」に過ぎません。例えば梅原は、河勝が仕えた聖徳太子の誕生説話(厩での誕生)や片岡山飢人説話(太子が衣を与えた乞食が死後に棺桶からいなくなる)を、それぞれキリストの誕生、死者の復活と関係づけ、聖徳太子信仰の影にはキリスト教があると推測しています。しかし、馬と女性との繋がりは南〜東アジアに広く伝わる神話形式で、キリスト教に限られたものではありません。「棺桶から死者が消える」というモチーフも、中国における神仙伝の常套表現です。梅原はこれらの資料をまったく知らず、印象論で語っているに過ぎません。他もおおむねこの調子なので、(アカデミズムではないと無礙に却けることはナンセンスですが)きっちり批判的に読み込んでゆくことが大切です。