飛鳥時代、書物によって、いつ何が起きたのかが安定していないのはなぜなのか。また、間違った年を書いてどうしたかったのかが分からない。

史料によって、ある出来事の年数や内容が食い違うことは、別段不思議なことではありません。そのなかのどれかが間違っているか、あるいはあえて異なる記述をしているか、ということです。継体/欽明の崩御・即位を巡っては、『日本書紀』が編纂された時点で複数の所伝があり、『日本書紀』は本文としてある年号を選びながらも、その異伝についても付載をしたわけです。これは『書紀』の編纂方針でもあり、神話を記録した神代巻でも、本文のほか、幾つもの異伝を「一書」として付載しています。また、「なぜ異伝があるのか」という問いについては、講義で扱ったとおり内乱の可能性が指摘されており、継体→欽明の王統ラインと、これに対抗して即位した安閑・宣化の王統ラインがあり、それぞれの集団で伝えている年号に相違があった、という見解が提出されています(ただし、果たしてそこまで断言できるかどうか、現在は批判のほうが大きく、単なる錯簡として考える向きもあります)。