2015-10-23から1日間の記事一覧

東北に米所が多いのは、何かパワーバランスの問題が多いのでしょうか。

今回の講義でも話をしましたが、近世〜近代にかけて、寒冷期の東北が稲作の実験場のようになっていったことと関係があるのだと思います。近世には、新田が開発されてゆく一方で、稲作依存の弊害から飢饉も繰り返し生じ、一方で農作物や食の多様化が目指され…

景観論の流れとは異なるが、自給自足の問題として、稲作・水田はどうすべきなのか気になった。

前にもお話ししたかもしれませんが、一作物に特化したような農耕文化、食文化は、あらゆる点で脆弱ですし、生物多様性の観点とも大きく食い違います。主食を規定せず、地域地域の環境に即した多様な生業、それに根ざした食文化を構築してゆくのがベストと思…

アニミズム信仰の対象としては、農作物や農地は強くは認められなかったのでしょうか。

前回お話ししたハニ族の神話のように、アニミズムのなかには、農耕に特化した信仰の形、神話や祭祀も存在したと考えられます。あとあとお話ししてゆきますが、日本にもそうした形式は存在していました。そもそも神社の歴史的原型に当たるような祭祀遺跡は、…

私の地元である千葉県鴨川市にも棚田(大山千枚田)がありますが、日本の棚田はどれも中国のものとは逆ベクトルなのでしょうか。

必ずしも、すべてが逆ベクトルではありません。大山千枚田も、水源は山上にあって、流れのままにそれを使用しているはずです。ただし、雲南の棚田と比較して明確に異なるのが、雲南の方は生活拠点が山上にあり、棚田はその下部へ位置づけられているのに対し…

〈殺された女神〉の神話ですが、日本神話の、スサノオが豊穣神を殺害する話を思い出しました。ハイヌヴェレ神話から採り入れられたのでしょうか?

『古事記』のオホゲツヒメ/スサノヲの神話、『日本書紀』のウケモチ/ツクヨミの話は、ご指摘の通り〈殺された女神〉の神話です。ハイヌヴェレ神話から採り入れられたというより、列島のなかで機能していた、栽培植物起源神話、ひいては穀物起源神話の一バ…