仏教が日本へ伝来した際、神道を布教、または信仰していた人びとは、仏教を怖れることはなかったのでしょうか。神道が廃れてしまう可能性は充分にあったと思います。(書きかけ)

別のところでも少し書きましたが、『日本書紀』の崇仏論争記事には、神祇信仰を奉じる物部氏、中臣氏が、仏教の国家的奉祀に反対したと書かれています。しかしこれは漢籍の引き写しで、日本が中国王朝と同じ歴史を辿り、廃仏の復興から仏教文化の反映に至ったことを標榜するレトリックです。実際上は、古墳時代に神社の濫觴が認められる頃から、列島社会は大陸由来の神格を多く受け入れ、信仰してきました。ただし、仏教については他の宗教と区別できる教義があり、信仰の形式がありますので、それが大きく強くなることについて、反発や違和感が生じたことは否定できないでしょう。そこで注意したいのが、日本の神仏習合の展開の仕方です。日本で8世紀に始まった神仏習合の形式のうち、アジア固有の形式ともいうべき〈神身離脱〉は、神を輪廻の論理に取り込み、「神は前世の悪業の報いで、苦しみとしての神の身を受けている。これを救済するためには、仏教的作善が必要である」とし、大規模な写経事業や神宮寺の建立、神前読経などの儀式を展開するものです。私見ですが、これは中国の東晋の頃、仏教界に強く影響を持っていた慧遠という僧侶、もしくは彼が指揮した廬山教団によって構築された教説です。注目したいのが、中国ではこれが仏教の教線を拡大するため、競合する地域の民間祠廟などを解体するために用いられましたが、日本では逆に、神祇信仰の活性化に繋がっている点です。この論理がみられる中国の僧伝や説話などでは、作善を通して神は苦しみの身から離脱し、よりよい場所へ転生してゆき、祠廟は尽きるという結末になります。しかし日本の場合は、神が苦しみのせいで起こしていた祟りや災害が止み、神は仏教に帰依し守護神となるという、いわゆる〈護法善神〉に接続した形で現れるのです。そもそも神祇信仰自体、仏教の影響を受けて神社などの常設施設を作ってゆく、最終的には神像なども生み出してゆくことになるので、神祇信仰は仏教がなければいまのような形にならなかった、中世に神祇信仰が神道へ展開するのも仏教の影響である、というのが実態でしょう。

日本では、記紀神話がまったく活かされていないと仰っていましたが、建国神話と地域神話・民俗神話を同一に語れるのでしょうか。

まず、『古事記』や『日本書紀』を一読すれば分かると思いますが、これらはすべて建国神話として書かれているわけではありません。以前に別の質問に回答しましたが、これらは国家レベルの神話として再構成されたものではありますが、例えば『古事記』のほうには、氏族の始祖に関する神話、自然事象の起源神話、祭祀の成り立ちを語る神話など、天皇制とは異なる文脈のものも含め、多様な神話が収斂されています。そのなかには、多少編纂時の改編を受けていても、7〜8世紀に「世界を説明する物語」として機能していたものも、少なくなかったはずです。そういう意味で、かつては『古事記』『日本書紀』の神話も「生きて」いたわけです。それが、いまでは現実とは乖離した「物語り」としてしか認識されていません。もちろん、近代の帝国日本の時期のように、政治的に歪曲された形で利用されることもあり、それは近代神話としては「生きて」いても、古代神話としては「死んで」いる状態なので、一概に何らかの社会的役割を果たしていればよい、というわけでもありません。上の言葉は、「神話が活かされていない」ことへの批判のように聞こえたかもしれませんが、事実を述べただけで、批判の意図はまったくありません。

赤色は魔除けの機能を持っていたそうですが、古墳石室内への施朱以外にはどんな例がありますか。神社の鳥居が朱色なのも、関係がありますか。

そのとおり。神社の鳥居、寺院の欄干、地蔵の前掛けなどなど、歴史・考古・民俗のなかに、さまざまな事例を見出すことができますね。講義でも少し触れましたが、赤色顔料の成分は、酸化鉄系のベンガラ(いわゆる朱。弁柄。インドのベンガル地方の原産なのでこう呼称されるという)、硫化水銀系の辰砂(いわゆる丹。中国の辰州原産)に2分されます。いずれも、石器時代より破邪の顔料として用いられ、墳墓などには濃厚な施朱がみられます。古墳時代には、石室内部をすべて赤色顔料で塗装した装飾古墳も出現します。硫化水銀系の辰沙は、中国では神仙思想と結びつき、不老不死の妙薬とも信じられていました(実際は相当な毒であったわけですが…)。赤は太陽の色、血の色であり、やはり生命力の象徴とみなされたのでしょう。

植物に対する神話は、あまりないのだろうか。 / 星との異類婚姻譚はないのか。人間には近しいはずだろう。

授業でも少し触れましたが、植物関係の異類婚姻譚は数多く残っています(ぼくの専門のひとつなので、データベース的なものも作成しています)。列島文化でよくしられているのは、「三十三間堂棟木の由来」という、浄瑠璃化されて広く知られるようになった物語です。これは例えば、……熊野地域で樵をしていた平太郎のもとへ、ある美しい女性が訪ねて来て夫婦となる。二人には子供も生まれるが、やがて女性は、「私は実は、この山中に古くから生きる巨樹の木霊です。しかしいま、京都の三十三間堂の棟木にするために伐られようとしております」と告白して消えてしまう。一方熊野では、巨樹が伐られて横倒しになるが、なぜか何人で引っ張ってもびくとも動かない。途方に暮れた天皇が、「この木を動かすことのできた者には褒美を与える」と触れを出したところへ、平太郎父子が現れる。子供が巨樹に上がって音頭を取ると、それまでまったく動かなかったものが、あたかも自ら動き出したようにするすると引かれていった。父子は天皇から充分な褒美をもらった……といった内容です。もともと、造営される建築物は多様で、地域によって、寺院である場合もあれば城郭である場合もありました。それが、浄瑠璃が「三十三間堂」を題材にしたことで、地域の伝承も影響を受け変質してしまったのです。ちなみに、主人公が樵であることからも、これが、「生業に伴う後ろめたさ」を前提とするTSIに属することは確かです。なおなお、星については、それを個々の天体として意識しているのか、単なる天の模様と考えているのかで、まったく反応が違います。地域や時代によって大きな相異がある、といえるでしょう。星に対する知識の発達した中国では、星の精霊として天人、天女が表象されることがあります。いわゆる七夕の牽牛、織女もそうですね。いわゆる天人女房譚は、天女と結婚した男の試練を描いていますが、そういう意味では星との異類婚姻譚といえるでしょう。

心理学者のピアジェは、アニミズムを幼児の心理的特徴と捉え、これは年齢を重ねるに従って、消えてゆくと指摘していました。心理学では発達の特徴を表す用語・概念が、史学では神話・文化を示していることが興味深いです。

そうですね、重要な指摘をありがとうございます。実は、指摘してくださった2つは、別々の概念ではないんですよ。原始的宗教状態としてのアニミズムは、イギリスの文化人類学者タイラーが、『原始文化』(1871年)のなかで概念化したものです。これは、宗教を進歩史観的に捉えるものであり、アニミズムは社会・文化の発達のなかで、別の宗教形態に変質してゆくと考えられていました。ジャン・ピアジェ発達心理学におけるアニミズムは、このタイラーのアニミズムを援用したものなのです。ゆえに両者とも、一方は宗教、一方は児童心理であるものの、進歩・発達の枠組みの最初期段階に、このアニミズムを設定しているわけです。ちなみに、現在の宗教学や人類学におけるアニミズム論は、この進歩史観から解き放たれ、より基底的な宗教形態として、種々の創唱宗教のなかや現代社会においても息づいている、その状態は必ずしも未開・未熟とはいえない、と考えられるようになっています。

講義で伺った狩猟採集民の神話が動物や自然をもとに形成されたものが多いのに対し、古代ギリシアやローマなどの神様は人間の姿をしていることが多いと思います。これは、それぞれの生活の仕方やアニミズムに由来するものなのでしょうか。

必ずしも、古代ギリシャ古代ローマの神話に、アニミズム要素が欠落しているわけではありません。セウスをはじめとするオリュンポスの神々は、概ね何らかの自然現象、環境要素を反映していますし、鳥や獣へも自由にトランス・スピーシーズすることが可能です。大地の女神デーメーテールの娘ペルセポネーは冥界の支配者ハーデースに連れ去られるが、ゼウスが仲介に入って解放されるものの、空腹に耐えかね冥界のザクロを12粒のうち4粒まで食べてしまい、1年の1/3を冥界で暮らすことを余儀なくされる…という神話は、明らかに季節の循環・交替を説明するものです。ただし、北方狩猟民の神話がこれら古代ギリシャ・ローマの神話と異なるのが、前者が共同体レベルで生活に密着して語られているのに対し、後者は(いまわれわれの読むことのできるものは)叙事詩や演劇などの文芸化したものである点です。それゆえに、恐らくは共同体レベルの神話を題材にしつつも、個々の詩人、劇作家らによる脚色が施されています。社会的機能よりも、娯楽としての意味が強くなったものです。ついでに書きますと、『古事記』や『日本書紀』はこれらに対し、国家レベルで、一定の政治的目的のために再構成されたものです。神話を研究したり比較したりする場合には、それぞれの神話がいまどのような段階にあるのか、しっかりと把握しておく必要があります。

神話という言葉を聞くと、昔に作られたというイメージを持ちます。いったい人びとは、いつから神話を、現代のようにあまり信じなくなったのでしょうか。科学が発達したからでしょうか。 / 多くの神話は紀元前に生まれたものだと思うが、神話は未成熟な社会でのみ作られるのか。

神話とは、簡単に定義すれば起源の物語です。現在われわれの目前にあるさまざまな事象の起源を、「なぜそれがそのようなのか、いつからそのようなのか」を、太古に遡る何らかの物語で説明するものです。しかし、このような神話は、普通一般に考えるように古代のみにあるのではなく、中世神話、近世神話、近代神話などが存在し(実際に、宗教学や文学、歴史学などで、これらを専門的に研究する領域があります)、また現代においても、「神話」もしくは「神話的機能」を果たす物語りが存在します。例えば列島社会においては、いわゆる国体、もしくは皇国史観が、近代神話として機能しました。「皇祖神アマテラスが、天皇の祖先であるニニギノミコトに、豊葦原中津国を天地と同じように限りなく支配せよ」との神勅を授けたという『日本書紀』の一節を、天皇制近代国家の根拠に据えたのです。伊藤博文自身がまとめた『大日本帝国憲法義解』から『国体の本義』に至るまで、すべてこの解釈で叙述されています。『日本書紀』や『古事記』の神話は、必ずしも天皇中心主義で書かれているわけではありません。その意味でこの近代神話は、古代神話を近代の政治的目的に合うよう作り変えたものです。果たしてこの近代は、「未成熟な社会」だったのでしょうか。科学技術の発達云々の議論がありましたが、科学もひとつの神話として機能します。東日本大震災でその内実が暴露された、〈原子力発電所安全神話〉などは典型的でしょう。与えられた情報を主体的に検証することなく、鵜呑みにしてしまうところに、神話のマイナスの機能(例えば、人の思考を束縛すること、何かを自明のものとして思考停止させること)は発現します。その意味で高度に進化した科学などは、専門化以外の検証を許さないという点で、神話に近い機能を発揮するものといえるかもしれません。