2009-10-07から1日間の記事一覧

日本人は肉食をしていなかったために、欧米人とは体型が大きく違うという話を聞きましたが…。

日本人は縄文期から連綿と肉食を続けていましたが、欧米のそれに比べれば、食生活全体に占める割合もずっと低いものです(いわゆる「ご馳走」の類に入るでしょう)。時代的にも変遷がありますので、体型の変化には大きく影響しなかったのでしょう。

『万葉動物考』という書物で、「鴨が食肉用として飼育・売買されていた」とありました。鴨は家畜ではないのですか?

雁や鴨の類は、縄文時代から江戸時代まで一貫して狩猟され、食用に供されてきました。室町時代成立の『三十二番職人歌合絵』では、雁、鴨などを売る鳥売りの姿が描かれていますが、かかる商売は古代には未だ成立していなかったと思われます。ちなみにこれら…

死んでしまった家畜はどのように処理していたのでしょう。馬を食べる風習はいつからあったのですか?

現在に繋がる馬は古墳時代、乗馬の風習とともに半島や大陸からもたらされたものと考えられています。当初から家畜として輸入、王権や地方勢力の牧などで飼育され、軍事・交通を主な目的に使用されました。また、供犠のために殺される事例や、役に立たなくな…

日本人が食べなかった家畜は、何のために使われたのでしょう。また、平安時代にも狩猟による肉食をしていたのですか?

主に農作業や交通・運輸、軍事などに使役されていました。古代の律令国家段階から、列島各地に牧(牧場)が設けられて馬・牛の飼育・繁殖を担い、中央にも飼育・訓練のための機関が置かれていました。兵部省兵馬司、左右馬寮(主馬寮)・内厩寮、東宮主馬署…

現在の、ペットを飼うという習慣はいつから始まったのでしょう。

ペットという概念をどう理解するかですが、まず、人間のパートナーとして最も早く「ペット」化されたのは犬でしょう。いわゆるイエイヌの類は、オオカミを家畜化することによって誕生しました。多くは狩猟犬として、または番犬として、人間との共存が始まっ…

期末レポートの長さはどのくらいになりますか?

400字詰原稿用紙換算で8枚程度と考えています。

講義を聞いて、ジブリの映画『もののけ姫』のことを想い出しました。先生が、この講義の観点から『もののけ姫』を論じるなら、どのように作品を捉えますか?

実は、『もののけ姫』については、この講義の時間に何度も何度もお話ししてきたのです。機会があればまた解説したいと思いますが、大体の意見は、拙稿「環境問題と日本文化」(方法論懇話会編『日本史の脱領域』森話社、2003年)にまとめてあります。図書館…

一国一国独自の歴史観がある。現在の日本史の枠組みを一国史から脱却させる、アジア史のなかで捉え直すとのことですが、そもそもこのアジア史や世界史という定義に疑問を持った。各国に独自の歴史観があるはずなのに、各国が一致するアジア史・世界史はないのでは?

国家の施す歴史教育の場合、国民国家の規定する「一国史」を脱却することは難しいでしょう。また、近代までの歴史学は、容易にナショナルなものへ包摂されてしまっていましたので、むしろ「一国史」を教化する機能を果たしていました。しかし、現代歴史学は…

「独自の観点」がこの講義の主要なテーマのようですが、歴史を考えるうえで独自にものを見るとはどういうことなのでしょう。自分が何に興味を持ち、面白いと思うかということですか?

人間の認識、視角というものは、例えば五感のうちの「視覚」にしてみても、個々人で大きな相違があります。もちろん、人間の身体的能力としては大きな相違はありませんが、私たちは現実をそのままに捉えて脳内に映像化しているのではなく、その過程で様々な…

つまり歴史はあくまで学説であり、真に客観的な事実としての存在はありえないということでしょうか。

究極的にはそうなのですが、まず主観的/客観的の二項対立で物事を捉えようとすることが間違っています。完全な客観なるものがありえないように、完全な主観なるものもありえません。歴史学の考察結果も、過去の何らかの事象と必ず結びついており、一定の手…