2014-07-18から1日間の記事一覧

レポートで扱おうとしていたテーマのひとつに、中国の文字創出伝説がありました。『淮南子』にいう「蒼頡が文字を作ると、天が穀物を降らせた」という記述と、「神農の時代に穀物が降って、彼がそれを人々に広めた」との神話がありますが、穀物が降る点では同じ表現なのに、ニュアンスがまったく異なるように思います。この相違は何なのでしょうか。

神農の方は、いわゆる天恵と位置づけられる考え方ですね。あるいは穂落神のように、あらゆるものの価値の源泉が天にある、ということを表明する言説です。一方の『淮南子』本経訓の内容は簡略で、高誘注によらなければ解釈の難しいところがあるのですが、文…

日本には多くの火山があり、地震も頻発していますが、それによる都市崩壊の伝承は残っていないのでしょうか。残っていないとすれば、やはり水の神聖性が重要な意味を持っているのでしょうか。

実はやはり、噴火によって都邑が潰滅するという伝承はあまりみられないのです。地震については、授業で扱った『今昔物語集』の記述も地震の色彩が濃いですし、別府の瓜生島や徳島の御瓶千軒なども地震による水没で、多少は確認することができます。しかし、…

仏像から涙や血などが流れ出ると不吉なことが起こる、という内容の物語を知っているような気がするのですが、なかなか思い出せません。もしご存知でしたら教えてください。

授業で一言だけ触れましたが、仏像霊験譚の形式ですね。中国の南北朝期には、仏像が発汗して凶事を知らせる類の言説が多く作られましたが、これが後に涙や血へ姿を変えてゆくようです。善導『往生礼讃』に書かれる三品懺悔の手法には、目から涙を流して行う…

三陸地方の伝承は、生き残った男が死者を悼むことを記していますが、他の洪水譚にそれがみられないのはなぜでしょうか。

そこに主題がないからだ、としかいえません。また中国では、少なくとも儒教の建前的な立場では、非業の死を遂げた人間への祭祀は行わないことになっているのです。こうしたことが宗教の抱える喫緊の課題となってゆくのは南北朝のことで、主に仏教が担い手と…

「天地始之事」に出てくる足の弱い兄は、単なる「初子の障がい」ではなく、エサウのかかとを掴んでうまれてきたヤコブを髣髴とさせます。これはまったく関連のないことなのでしょうか。

確かに関連はあるのかもしれませんが、「天地始之事」に出てくる兄弟には対立関係はなく、いわゆる愚兄賢弟の枠組みに当てはまりません。また、エサウは野人のような存在ですから、「天地始之事」に登場する兄とはかなり印象が違います。全体としてはノアの…

五島列島の隠れキリシタンの神話「天地始之事」には、「前界の地獄」が出てきます。宣教師たちは煉獄の概念を利用し、信者を増やしたと聞いたことがあるのですが、この記述にもそうした彼らの思惑は表れているのでしょうか。

これは少し、現代語訳が不正確でした。「べんぼう」は恐らくLimbo、すなわち辺獄のことを指すと思われます。洗礼を受けなかったものが原罪のうちに堕ち、しかし永遠の地獄であるInfernoとは区別されるものです。この考え方によれば、キリスト教的な回心を得…

日本の『今昔物語集』の事例には儒教的な色彩が濃厚で、朝鮮半島の文化との関係性を示唆されていましたが、その頃の半島の儒教は、日本列島へ影響を与えられるほどに盛んだったのでしょうか。

確かに、その点は充分考慮しなくてはなりません。実は、この講義のもとになった論文では、『今昔』の都邑水没譚を、遼代説話世界の影響を受けたものかもしれないと展望していました。近年は、院政期の説話世界が、遼・非濁の『三宝感応要略録』などに大きな…

災害の予兆で、これまでは石像の目が赤くなるという事例が多かったですが、今度は顔自体が赤くなる話が出て来ました。個人的には、顔が赤くなるのは怒りの表象ではないかと思うのですが、どうでしょうか。

確かに、それはありえますね。下の方でも書きましたが、石像の顔が赤くなるという系統の話は、仏像霊験譚の影響を受けています。亀や獅子には、顔全体が赤くなる事例はなく、神像や仏像の類になって、このような表象が出てくるわけですね。このジャンルにお…

兄妹婚姻型に対して、「姉弟」の婚姻は存在しないのですか。

あります。例えば、やはり河南省の西華県で採録された伏羲・女媧の伝承として、これお姉・弟と語っている事例があります。「人祖爺(伏羲)と人祖婆(女媧)は夫婦ではなく、実は姉弟である。姉弟が石亀に昼ご飯の餅を与えると、石亀は、「私の目が赤くなっ…

災害から生き残った人が、罪悪感を感じるということがよく分かりません。普通、災害を避けられたことは幸運だと思うのではありませんか。

冒頭の単元で、「サバイバーズ・ギルト」のお話をしたと思います。これは事故や災害の際、自分の大切な存在を失ったひと、肉親を失った人たちにみられる心理状態です。自分ではなく、なぜ他の人が死んでしまったのか。とくに、子供や妹、弟、恋人など、自分…