2009-06-22から1日間の記事一覧

仏教史に関するよい参考文献を教えてください。

古代仏教史全体を俯瞰するのであれば、速見侑『日本仏教史 古代』(吉川弘文館、1986年)が便利です。また、最新の史料批判を活かして、東アジアや民衆の視点から古代仏教を読み直した著作に、吉田一彦『民衆の古代史』(風媒社、2006年)、同『古代仏教をよ…

土師氏から菅原氏が出ているとのことですが、どのような過程を経て学問を修得するようになったのでしょうか。 / 土師氏が活躍していた時代には、穢れの観念はなかったのでしょうか。

はっきりとは分かりませんが、恐らく礼学の研究から発展したものでしょう。大化前代の土師氏は古墳築造や喪葬儀礼、すなわち「凶礼」に従事していました。推古朝以降、ヤマト王権の宮廷は急速に中国的礼儀を受容してゆきますが、当然、凶礼の導入も図られた…

粟田真人=道観の記述は間違いの可能性があるそうですが、誤字はともかく、写す箇所を間違えるなどのことはよくあるのでしょうか?

よくあります。写本のなかにはかなりいい加減に写しているもの、内容を読んだり理解した形跡がなくひたすら書き続けただけのものが多くあります。それらのなかには、並んだ行に似たような字や言葉があると簡単に重複する文章を書き足してしまったり、逆に間…

大宝律令編纂に刑部親王が参加したのは、宮廷の実力者である以上の理由はなかったのでしょうか。

忍壁親王がいかなる能力を持っていたのか物語る史料はないのですが、確かに、国史編纂や大宝律令の選定に当たっているのは、それなりの学識を評価されてのことだったと思われます。オサカベの名は皇子・皇女の養育のために設けられた名代の名称と考えられま…

執節使粟田真人が与えられた権限とは、具体的にどのようなものだったのでしょうか。

節は、中国の場合、羽や牛の尾で作った旗のようなものだったようです。日本ではその材料が揃わないので、古代中国で王から将軍が「斧鉞」を託されたように、刀を与えることで代用しました。これを与えられたものは、王の権限のうち自己の意見で刑罰を断行す…

僧尼に関する法律が「令」に組み込まれたのはなぜでしょうか。

まずは、日本古代国家の法典理解が充分ではなく、唐王朝のように格式を連動させて編纂することができなかったのが原因でしょう。しかし、天武朝以降、仏教界と僧侶の存在は国政上極めて重要になっていたので、彼らの行動を規制し王権に従属させる必要があっ…

律令に関心を持ちました。例えば政治犯の審議などどのように行うのか、規定や記録は残っているのでしょうか。

いろいろ残っています。例えば君主に対する謀反などは、賊盗律の謀反条に、「凡そ謀反及び大逆せらば、皆斬。父子、若しくは家人・資財・田宅は、並に没官。年八十及び篤疾は、並に免せ。祖孫・兄弟は、皆遠流に配せよ。…」などと詳しい規定が出ています。し…

刑部親王が持統朝では重用されなかったとのことですが、やはり持統は大津皇子と同様、天武の有力な皇子を高官に付けることを避けたのでしょうか。

必ずしも、すべての皇子についてそうした措置を取ったわけではないと思います。持統自身が太政大臣に任命した高市を除くと、天武の皇子のなかでは刑部が一番の実力者であり、持統にとっては煙たい存在であったのかも知れません。また講義でも指摘したように…

「画師」が出て来ましたが、どのような仕事だったのでしょう。誰がパトロンなんですか?

画師は個人的な職業ではなく、国家に奉仕する官僚です。中務省画工司に所属し、宮中の絵画や彩色を担当します。

今日出て来た四等官制は、江戸時代にもみられる気がするのですが、いつまで続いたのでしょう?

近世には形式化し、位階と結びついた名称として、「石田治部少輔」「勝安房守」などと使われます。養老律令は、基本的には明治維新まで維持されていましたので、制度としては1000年以上続いたことになります。

渡来系氏族の活躍がよく語られますが、彼らが現在の日本人の祖先であるなら、純粋な意味での日本人というのはいないのでしょうか?

もちろんそうです。「単一民族」などという発想はまやかしでしかありません。第一、日本列島は縄文時代以前より南北から相当数の人間集団の流入があり、その複合的な文化が今日までの基礎となっているのですから、「ヤマト民族」などという括り自体が政治的…

史料7で、対馬からの黄金献上により改元が行われていますが、古代では現在のように天皇の崩御による以外にも改元が行われたのですか?

これは中国王朝の方式に倣ったものですが、祥瑞が現れるなどの祝福すべき出来事があったり、逆に災害が相次ぐなどの忌むべき事態となったときに、時間を一新して幸いを定着される、あるいは災禍を払拭する意味で改元がなされるのです。その背景には、王が空…

今日の講義ではたくさんの人物が出て来ましたが、彼らに関する記述は国史以外にあるのでしょうか? 学問に優れている氏族ならば、伝記などを作るのも可能と思うのですが…。

確かに、後世の伝承や氏文などに登場する人間もいます。例えば土師宿禰甥などは、菅原道真の流れの始祖に位置付けられてもいます。しかし、古代においては、私的な文書の残存が極めて少ないので、かつて存在していたとしても現在はみられなくなってしまって…