「称制」や「重祚」といった制度が始まった経緯はどのようなことでしょうか。また、後世にも同じような事例はありますか?
日本では、「称制」は中大兄皇子(天智天皇)と鸕野讃良皇女(持統天皇)、「重祚」は皇極・斉明天皇、孝謙・称徳天皇しか例がありません。前者は、もともと中国において、皇太后が若年の皇帝を補佐し朝政を行うことをいい、後者は「祚」すなわち天子の位を重ねることをいいます。いずれも個別の事情によるものですが、飛鳥から奈良時代にかけて、大王位/皇位継承のあり方を模索してゆくなかで起きた事象を、中国的な表現で記述したものと考えられます。中大兄の称制と皇極・斉明の重祚は、いずれも中大兄の即位が遅れたことに起因しています。本来、皇帝の掌る政とは「聴政」であり、臣下の発言をよく聴き正しい判断を下すことです。国務の最先端に立って活動することではありません。改新政府以降の改革断行において、彼はクーデターの実行者として最先端に立つことを余儀なくされており、その彼を庇護し、活動に正当性を与えるべく、母親の皇極が再び即位したものと考えられます。鸕野讃良皇女の称制は、天武の治政を引き継ぐべき草壁皇子が早世してしまい、孫の珂瑠皇子が未だ若年であったためになされたもので、草壁皇統を実現するためにやむをえず行われたことでしょう。飛鳥時代の大王位継承の流れをみると、大王の死後、その大妃であった人物に事態を収拾する権限が与えられていたことが分かります。推古や皇極、奈良時代の元明・元正ら、女帝の即位は、概ねその延長上に生じたものです。皇極・斉明の重祚、持統の称制・即位も同じことでしょう。孝謙は初めて女性で皇太子となり、即位した人物で、その重祚も上記とはやや性格を異にしますが、草壁皇統(子供があまり生まれなかった)と聖武遺詔(仏教国家の建設)を守るための選択だったと考えられます。